わかやま‐けん【和歌山県】
読み方:わかやまけん
⇒和歌山
和歌山県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 23:03 UTC 版)
和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は和歌山市。
注釈
出典
- ^ a b 小山靖憲「風土と人間」、小山靖憲・竹内雅人・栄原永遠男・弓倉弘年・笠原正夫・高嶋雅明『和歌山県の歴史』山川出版社 2004年
- ^ 金田・石川[2006: 509]
- ^ 藤本・山陰[2003: 2-3]
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編[1985: 362]
- ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会[1985: 356]
- ^ 平凡社[1983: 520]
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会[1985: 355]
- ^ 藤本・山陰[2003: 2]
- ^ 桑原[1999: 300-305]
- ^ 桑原[1999: 299]
- ^ 桑原[1999: 300]
- ^ 会派別名簿 和歌山県議会
- ^ 都道府県別にみた製造業の現状 和歌山県 経済産業省工業統計調査 2011年3月1日
- ^ 平畑玄洋 (2016年1月9日). “よみがえる紀の国:8 「紀州肌着」で産地広くPR、「信和ニット」”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 和歌山版
- ^ 日本放送協会放送文化研究所放送情報調査部 『NHK年鑑 '91』日本放送出版協会、1991年、495-496頁。
- ^ “県と中国の四川省が友好都市提携”. テレビ和歌山. (2022年1月27日). オリジナルの2022年1月29日時点におけるアーカイブ。 2022年1月29日閲覧。
- ^ a b 和歌山県名誉県民条例 - 和歌山県、2020年4月17日閲覧。
- ^ 和歌山県名誉県民条例施行規則 - 和歌山県、2020年4月17日閲覧。
- ^ a b c d 仁坂知事・たま駅長に「県民栄誉賞」検討 - 和歌山放送ニュース、2020年4月17日閲覧。
- ^ a b c d 和歌山県観光振興実施行動計画(76ページ)
- ^ わかやま県政ニュース 声優・中島由貴(なかしま ゆき)さん 「和歌山県ふるさと広報大使」就任に係る委嘱状交付式について
和歌山県
「和歌山県」の例文・使い方・用例・文例
- 私は、和歌山県の海で泳ぎました。
- 私は和歌山県にいる祖父からみかんをもらいました。
- 初めて和歌山県に行きました。
- 夏休みに和歌山県に行きました。
- 私の故郷は和歌山県です。
- 和歌山県にある高野山
- 和歌山県という県
- 和歌山県立医科大学という公立大学
- 和歌山県那智地方産の,黒色の特に硬質な粘板岩
- 和歌山県の内田恵介さんが文部科学大臣奨励賞を受賞した。
- 和歌山県出身の15歳の少女は,「一生懸命取り組まなければならないが,日本ではできないたくさんのことが経験できるので楽しい。」と話す。
- 1585年,和歌山県にある道(どう)成(じょう)寺(じ)の有名な釣り鐘は,戦利品として豊(とよ)臣(とみ)秀(ひで)吉(よし)によって持ち去られた。
- 和歌山県にある動物園テーマパーク,アドベンチャーワールドが,コウテイペンギンを人工的にふ化させるのに成功した。
- 和歌山県教育委員会は,和歌山県内の小中学校で給食にクジラ肉を出し始めた。
- 和歌山県すさみ町の漁業協同組合は,2000年からスルメのハガキを生産している。
- 最も早い開花は,3月18日に鹿児島県の種(たね)子(が)島(しま)と和歌山県の潮(しおの)岬(みさき)で見られると予想されている。
- 8月14日,和歌山県の日(ひ)高(だか)川(がわ)町(ちょう)が世界一長い焼き鳥の世界新記録を達成した。
- 先日,9歳の少年が和歌山県の沿岸部にある広(ひろ)川(がわ)町(ちょう)で大発見をした。
- 化石の発見者である山本祥(よし)久(ひさ)くんは,和歌山県立自然博物館によって開催された化石発掘イベントに参加した。
- それまで,日本最古のネズミザメの化石は和歌山県と群馬県の1億3200万~1億2500万年前の岩層で見つかったものだった。
固有名詞の分類
- 和歌山県のページへのリンク