するめ【×鯣】
スルメイカ
|
ニギス
|
スルメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 02:30 UTC 版)
スルメ(鯣)は、イカの内臓を取り除いて素干しや機械乾燥などで乾燥させた加工食品。乾物の一種。古くから日本、朝鮮半島、中国南部および東南アジアにおいて用いられている食品で長期保存に向いている。日本では縁起物とされ結納品などにも用いられ寿留女と表記される。俗語としてアタリメとも言う。
- ^ イカを超高速でぶん回す「乾燥機」 まさかのカプセルトイとして登場(朝日新聞2023年2月5日)
- ^ 阿久悠の作詞で八代亜紀のヒット曲『舟唄』の歌詞にもある。
- ^ 文部科学省『五訂増補 日本食品標準成分表』
- ^ 中居裕 『昭和20年代における水産物輸出に関する考察 -スルメを事例として-』 神奈川大学国際常民文化研究機構,年報第4号(2013年9月30日)
- ^ “いかの輸入手続き”. 日本貿易振興機構 (2013年8月). 2015年6月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年5月16日閲覧。
- ^ 内館牧子 『大相撲の不思議』潮出版社〈潮新書〉、2018年、47頁。ISBN 978-4-267-02149-7。
- ^ 米川 2006, p. 97.
- ^ 武藤典 『群馬のたべもの』 みやま文庫、1979年、125頁。
- ^ 鈴木棠三 『日本俗信辞典 動物編』 角川ソフィア文庫、2020年、58頁。
- ^ 米川 2006, p. 16.
- ^ 桜井友里 『日本全国 変わり種食紀行』彩図社、2010年。ISBN 978-4-88392-720-3。
- ^ べつやくれい「するめをイカにもどす」(デイリーポータルZ)
スルメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 04:50 UTC 版)
「メダロット (ゲーム イッキ編)」の記事における「スルメ」の解説
ロボロボ団幹部であり、紅一点。本名は「タカス ルミ」。終盤ではメダロット社の食堂でウェイトレスをしていることが判明する。
※この「スルメ」の解説は、「メダロット (ゲーム イッキ編)」の解説の一部です。
「スルメ」を含む「メダロット (ゲーム イッキ編)」の記事については、「メダロット (ゲーム イッキ編)」の概要を参照ください。
スルメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 23:36 UTC 版)
※この「スルメ」の解説は、「モフ☆モフ」の解説の一部です。
「スルメ」を含む「モフ☆モフ」の記事については、「モフ☆モフ」の概要を参照ください。
スルメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 01:46 UTC 版)
※この「スルメ」の解説は、「メダロットDS」の解説の一部です。
「スルメ」を含む「メダロットDS」の記事については、「メダロットDS」の概要を参照ください。
スルメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:50 UTC 版)
「海賊 (ONE PIECE)」の記事における「スルメ」の解説
クラーケンと呼ばれる大ダコ。ルフィによって「スルメ」と命名された。
※この「スルメ」の解説は、「海賊 (ONE PIECE)」の解説の一部です。
「スルメ」を含む「海賊 (ONE PIECE)」の記事については、「海賊 (ONE PIECE)」の概要を参照ください。
「スルメ」の例文・使い方・用例・文例
- スルメのページへのリンク