回遊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 回遊 > 回遊の意味・解説 

かい‐ゆう〔クワイイウ〕【回遊/回×游/××游】

読み方:かいゆう

[名](スル)

(回遊)あちこち遊覧して回ること。「北海道を—する」

魚類などが定期的に海洋索餌(さくじ)・産卵のため、あるいは適水温求めて季節の移り変わりに応じて移動往復すること。「サケが—する季節

[補説] 2は本来「回游・洄游」と書く。


回遊

英訳・(英)同義/類義語:migration

一般的には魚類が餌を求めたり産卵のために海洋一定の経路移動すること。
「生物学用語辞典」の他の用語
現象や動作行為に関連する概念:  器官形成  器官系  四次構造  回遊  圧点  圧覚  地球環境

回遊

作者尾関忠雄

収載図書尾関忠雄文学全集 第3巻
出版社風媒社
刊行年月2001.3


回遊

作者アビョン

収載図書乞い祭り散文短編小説集
出版社草風館
刊行年月2008.6
シリーズ名台湾原住民文学


回遊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 10:02 UTC 版)

回遊(回游、洄游、かいゆう)とは、成長段階や環境の変化に応じて、海から川へ、又は川から海へ生息場所を移動する行動。又は広い海域で移動を行うこと。上記のような魚を回遊魚と呼ぶ[1][2][3]。これに対してほぼ同じ海域で深浅を変えて移り住む魚を定置魚[1]定着魚sedentary fish)と呼ぶ[4]

概要

1年のうちに外洋を数千 - 数万キロメートルにわたって移動するクジラなどの回遊は、渡り鳥渡りに相当するものでよく知られている。しかし広義の回遊ではスズキヒラメのように沿岸の浅場と深場を往復する行動、またはウナギアユサケなどのように川と海を往復する行動も回遊に含む。このような広義の回遊をおこなう動物は多く、頻度や規模も多種多様である。回遊はこれらの動物を漁獲し利用する人類にとっても重要な事象となる。

サケ類など海でも生活する回遊魚には淡水魚とは異なり、アニサキスが寄生している可能性がある[2]

比喩的に、忙しく広範囲に動き回ることを止めない人間のことを回遊魚と表現されることもある。

海における回遊

ザトウクジラ Megaptera novaeangliae

大規模な回遊を行う海生生物は、クジライルカマグロカツオカジキサバサンマイワシニシンなどがいる。これらは高い遊泳能力を備え、餌の発生、水温の変化、繁殖期などの条件に合わせて夏には高緯度地方へ、冬には低緯度地方へという回遊を繰り返す。

たとえば北太平洋ザトウクジラは、夏にはベーリング海周辺まで北上し、冬にはバハ・カリフォルニア半島ハワイ日本南西諸島まで南下する。夏のベーリング海では日照時間が長くなってプランクトンが大発生し、オキアミや魚類も増加するため、ザトウクジラはこれらの餌を求めて北上する。また、冬にやってくる熱帯の海では繁殖を行う。

回遊の種類

水生動物によって、回遊目的は、繁殖、索餌、越冬など異なり、次のような種類がある[3]

適温回遊
好ましい水温を求める回遊[1]
索餌回遊
食餌を求める回遊[1]
産卵回遊
産卵後の育ちやすい環境を求める回遊[1]
季節回游
季節に応じて群をつくった回遊[5]
両側回游
アユなどのように海と淡水とを往復する回遊[6]

死滅回遊

回遊性を持たない動物が、海流や気流に乗って本来の分布域ではない地方までやって来ることがある。これらは回遊性がないゆえに本来の分布域へ戻る力を持たず、生息の条件が悪くなった場合は死滅するので、死滅回遊(しめつかいゆう)と呼ばれる。死滅回遊という言葉は、本質的に回遊ではないことと、サケのように産卵後死滅する回遊と紛らわしいため、繁殖に寄与しない分散という意味で無効分散と呼ばれることもある。

メッキ(ギンガメアジ) 2017.11.13 鹿島港

無駄死ににもみえるが、もし海の向こうに生息に適した場所があれば定着し、新たな分布域を広げることができるので、全くの無駄死にではない。また、気候変動や海流の流路の変動があれば、それまで死滅していた地域で新たに定着できる可能性もある。

たとえば夏の本州沿岸では、本来熱帯・亜熱帯の海域に分布するチョウチョウウオ類やスズメダイ類などが見られる。これらは日本の夏を過ごすことはできても、冬の水温低下などにより死滅することになる。

また、南洋に分布するロウニンアジなどヒラアジ類の幼魚(メッキ)が暖流に乗って北上することもあり、これらも成魚のように大型化することなくやがて死滅するが、暖かい工業排水などを利用し生き延びある程度の大きさになることもある。

通し回遊(川と海をめぐる回遊)

ヤマトヌマエビ Caridina multidentata。両側回遊を行う

動物には海の中を回遊するものだけでなく、川と海をまたぐ回遊をするものも存在する。これは通し回遊(とおしかいゆう)と総称される。

1年のうちで生息場所を移動するものもいれば、生活環のある期間で移動するものもある。いわゆる「川の動物」として知られていても、実は一生のどこかで海を利用しているという動物は数多い。つまり、河川の環境保護を考える場合には、その川が繋がる海の環境にもまた注目する必要がある。

通し回遊は、どちらをメインに生活するか、どちらで産卵をするかにより分類することができる。

遡河回遊
川で産卵し、川で生まれるが、生活の大部分を海に降って過ごし、産卵の時に再び川に戻ってくるものを遡河回遊(そかかいゆう)という。サケウグイ降海型、マルタウグイ、カワヤツメなどがいる。
降河回遊
普段は川で生活しているが、海に降って産卵し、誕生したこどもが川をさかのぼるものを降河回遊(こうかかいゆう)という。代表的なのはウナギだが、ウナギの場合は川に上らず沿岸域で過ごす個体もいるので完全には当てはまらない。他にはアユカケヤマノカミなどのカジカ科魚類、甲殻類ではモクズガニなどがこれに該当する。
両側回遊
普段から川で生活していて、産卵も生まれも川だが、生活環の一部で一旦海に降り、再び川をさかのぼるものを両側回遊(りょうそくかいゆう)という。特に卵から孵化後間もなく海に降り、ある程度まで成長してから川に戻ってくるという形をとるものが多い。アユカジカ小卵型、ヨシノボリ類、ウキゴリチチブなどの魚類が挙げられるが、ヤマトヌマエビなどのヌマエビ科のエビ、テナガエビ類、イシマキガイなど、多くの甲殻類貝類もこれに該当する。

その他にも、通し回遊に似た行動をとる動物もいる。

陸封
かつては通し回遊を行っていたものが、回遊を行わなくなったり、海の代わりになどで回遊するようになったものを陸封(りくふう)という。ヒメマス琵琶湖におけるアユなどの他、ヨシノボリやテナガエビなどでも見られる。ヤマメアマゴ等陸封種に特別な命名がされる場合も多い。
周縁魚
普段は海で生活しているが、汽水域淡水域にも侵入する魚を周縁魚(しゅうえんぎょ)という。スズキ(海で産卵する両側回遊ともいえる)、クロダイシマイサキマハゼボラオオメジロザメなどの沿岸魚がよく知られる。

脚注

  1. ^ a b c d e 「とやまと自然」通巻48号(津田武美「富山湾の冬」) 富山市科学博物館、2019年10月24日閲覧。
  2. ^ a b 食中毒予防 アニサキスによる食中毒に気をつけましょう!”. 世田谷区ホームページ. 2022年6月15日閲覧。
  3. ^ a b 日本国語大辞典, 精選版. “回遊・回游とは”. コトバンク. 2022年6月15日閲覧。
  4. ^ 定着魚https://kotobank.jp/word/%E5%AE%9A%E7%9D%80%E9%AD%9A 
  5. ^ 季節回遊(きせつかいゆう)の意味 - goo国語辞書”. goo辞書. 2022年6月15日閲覧。
  6. ^ 世界大百科事典内言及. “両側回遊とは”. コトバンク. 2022年6月15日閲覧。

関連項目


回遊(回游、洄游、かいゆう、英: migration)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)

魚類用語」の記事における「回遊(回游、洄游、かいゆう、英: migration)」の解説

地理的に大きく移動すること。餌を求めたり産卵所を求め移動したり、生息適した所を求めて移動したりと、一つの場所にとどまらず移動繰り返す

※この「回遊(回游、洄游、かいゆう、英: migration)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「回遊(回游、洄游、かいゆう、英: migration)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「回遊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「回遊」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



回遊と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回遊」の関連用語

回遊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回遊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの回遊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚類用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS