ウォーキングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > ウォーキング > ウォーキングの意味・解説 

ウオーキング【walking】

読み方:うおーきんぐ

歩くこと。歩行

健康維持体力増強のための歩行運動

競歩


ウォーキング

歴史と沿革

ウオーキングは、いつでも、どこでも手軽に楽しめ多くの効果得やすい有酸素運動です。身体負担がかかりにくく、スポーツは苦手という人も、すぐに楽しめるという特長あります通勤途中歩きやウインドショッピングなどもウオーキング。歩くことで健康維持美容効果、さらに自然を五感感じることでストレス解消にもなります


有酸素運動とは、血液から供給される酸素体内脂肪燃やして筋肉動か運動のこと。継続していくことで、基礎体力の向上、生活習慣病といった各種疾病予防になることが医学的に注目されるようになってきました1960年代以降車社会になり、歩かなくなったことで肥満糖尿病など、さまざまな生活習慣病増大していきました。そこで近年、「ウオーキング」が見直されるようになったのです。

社団法人日本ウオーキング協会歩み
1964(昭和39)年、東京オリンピック開催時に歩け歩けの会」が発足1974昭和49年に日本歩け歩け協会」に、2000平成12)年から「日本ウオーキング協会」に名称を変更。健康ウオーク歴史探訪ウオーク環境保護ウオークなど、歩くだけでなく社会貢献型のウオーキング目指して活動してます。現在、年間約3,000ウオーキング大会の開催かかわっていて、他にウオーキング公認指導者養成及び資格認定など、さまざまな事業展開してます。


実施方法

ウオーキング種類
<ライフスタイル・ウオーキング>
日常生活中に歩く習慣をもつ。歩く速さ、距離、時間マイペースでかまいませんが、できるだけ活発に歩くこと。

<ロング・ウオーキング>
10㎞40長時間続けて歩く、半日1日、あるいは数日かけて歩く。

エクササイズ・ウオーキング
強度時間頻度決めて定期的に歩く。

ウオーキング大会


社団法人日本ウオーキング協会主催後援をするウオーキング大会順位争いません。自分のペース楽しみながら歩きゴールインする完歩(観歩、歓歩)を重要視してます。

大会によって異なりますが、長いもので50km一般的には20kmから5kmの距離のコース設けられていて、体調に合わせてコースを選ぶことができます主要大会コース公認ウオーキング指導員設定してます。ルートは、案内版や誘導係にしたがって歩いていただきます歩きやすく、自然の眺望すぐれているところが多く自分に合ったコース・距離を選ぶことで、完歩はどなたも可能です何度か参加していくことで、ウオーキング楽しみ方判りますし、仲間づくりの場にもなるのでウオーキング持続していくことができます

ウオーキングというと中高年スポーツというイメージがあるかもしれませんが、健康、美容効果があるということで最近は若い人、とくに女性小さなお子さん連れた家族での参加目立つようになっています

ウオーキング準備


よい歩き方するためには、自分にあったウオーキングシューズ選びましょう足の大きさ左右で違う場合が多いので、必ず、店内両足とも履いて座ったり足首曲げたり階段などを歩いて全体フィット感確認しましょう荷物できるだけ軽くし、飲料財布など小物類はザッグやウエストポーチ収納して両手空けましょう服装吸汗速乾性すぐれた繊維質スポーツウエアおすすめ普段着でもいいのですが、スポーツウエアを着ることで、やる気にもつがなります

◆ウオーキングフォーム
まずは自分の身体のクセを知ることが大切。姿勢が悪いと少し長い距離を歩いただけですぐに疲れてしまい、痛み故障生じることがありますウオーキング教室参加して身体のゆがみをチェックしてもらうなどして、クセ修正しましょう両肩ライン地面水平になるように、目線は少し遠くを見るように(景色楽しむ高さ)、足の踵、足指足裏全体バランスをとり、脚を少し先へ出すようにすると自然に膝が伸び、踵から着地して美しく歩けます。

◆ウオーキングマナー5ヶ条
1. やあ!おはよう 明る挨拶 さわやかに
2. 信号で あわてず あせらず 待つ余裕
3. 広がるな、参加者だけの道じゃない
4. 自分のゴミ 自分で もちかえり
5. 歩かせて、いただく土地感謝して



ウォーキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 01:05 UTC 版)

ウォーキング: walking)は、ウォーキングエクササイズ: walking exercise)とも言い、運動不足に陥りがちな現代人の健康づくりのための歩行運動である[1]。日常の意識しない歩き方よりはいくらか速い程度の歩き方であり、具体的な速度としては、日本人の平均歩行速度は男性が毎分70mで女性が65mなどと言われているが、ウォーキングの場合は毎分100mくらいの速度が適当とされ、この速度で最低10分以上歩き続ける[1]


  1. ^ a b c d e f g ブリタニカ国際大百科事典
  2. ^ a b c d e 『確実に完走できる!マラソン』日本文芸社、2006年11月、28・29頁。ISBN 4-537-20496-6
  3. ^ Corliss, Julie (2022年5月1日). “Tips for choosing walking shoes” (英語). Harvard Health. 2022年5月4日閲覧。
  4. ^ 清風学園 100km歩行(2012年5月19日時点のアーカイブ
  5. ^ 全国100km徒歩の旅推進協議会(2015年5月2日時点のアーカイブ



ウォーキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 03:13 UTC 版)

フレイザーズ・ヒル」の記事における「ウォーキング」の解説

高原周辺いくつかのハイキング・トレイル (Hiking trail) があり、それらの入口通常案内板標示されている。さらに行くことのできる滝もある。トレイルは、短い散策路のヘマント・トレイル (Hemmant Trail) などから、丸一日トレッキングとなるパインツリー・トレイル (Pine Tree Trail) まで設定されている。 マーガー・トレイル (Mager Trail) - 1,000m アブスラディ・トレイル (Abu Suradi Trail) - 500m ヘマント・トレイル (Hemmant Trail) - 1,000m ビショップ・トレイル (Bishop Trail) - 1,500m マクスウェル・トレイル (Maxwell Trail) - 1,800m キンダーズリー・トレイル (Kindersley Trail) - 750m ロンピン・トレイル (Rompin Trail) - 500m パインツリー・トレイル (Pine Tree Trail) - 5,000m

※この「ウォーキング」の解説は、「フレイザーズ・ヒル」の解説の一部です。
「ウォーキング」を含む「フレイザーズ・ヒル」の記事については、「フレイザーズ・ヒル」の概要を参照ください。


ウォーキング(英:walking)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:47 UTC 版)

鳥類用語」の記事における「ウォーキング(英:walking)」の解説

歩行(ほこう)。二足歩行。脚を片方ずつ前に出して歩くこと。主に地上性見られる例としてハト)。

※この「ウォーキング(英:walking)」の解説は、「鳥類用語」の解説の一部です。
「ウォーキング(英:walking)」を含む「鳥類用語」の記事については、「鳥類用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウォーキング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ウォーキング

出典:『Wiktionary』 (2021/07/03 11:16 UTC 版)

異表記・別形

名詞

ウォーキング

  1. 歩くことによって健康増進目的とした運動

語源

参照


「ウォーキング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ウォーキングと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォーキング」の関連用語

ウォーキングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォーキングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2023 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォーキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレイザーズ・ヒル (改訂履歴)、鳥類用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのウォーキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS