日本肥満学会とは? わかりやすく解説

日本肥満学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 08:20 UTC 版)

一般社団法人日本肥満学会(にほんひまんがっかい、: Japan Society For The Study Of Obesity、略称: JASSO)は、肥満および肥満症に関する研究活動や診断基準の策定、市民や医師に対する広報・啓発活動を行う学術団体医師栄養士薬剤師をはじめとする医療関係者、医学農学理学薬学研究者などで構成される。

概要

沿革

  • 1980年 - 肥満研究会として発足、第1回学術集会を開催した。
  • 1984年 - 日本肥満学会に改組した。
  • 1995年 - 第1回学術集会より発行してきた研究会記録集を改め、学術誌「肥満研究」を刊行した。
  • 2000年 - BMI25以上を肥満とする基準を策定した[1]
  • 2005年 - メタボリックシンドローム診断基準を策定した。
  • 2006年 - 「肥満症治療ガイドライン2006」を発表し、肥満と肥満症の概念を明確に定義した。
  • 2011年 - 「肥満症診断基準2011」を発表した。

肥満度の判定基準

統計的にもっとも病気にかかりにくいBMI 22を標準とし、25以上を肥満として、肥満度を4つの段階に分けている。3度と4度が高度肥満に分類される[2]

日本肥満学会の肥満基準
(2011年)[3]
状態 指標
低体重(痩せ型) 18.5以下
普通体重 18.5以上、25未満
肥満(1度) 25以上、30未満
肥満(2度) 30以上、35未満
肥満(3度) 35以上、40未満
肥満(4度) 40以上

内臓脂肪型肥満の判定基準

内臓脂肪蓄積を反映するウエスト周囲長が、男性85cm以上、女性90cm以上の者に対して腹部CT検査を行い、内臓脂肪面積(VFA)が100cm2以上のものを「内臓脂肪型肥満」と判定する[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 肥満って、どんな状態?-生活習慣病を知ろう Archived 2013年6月28日, at the Wayback Machine. - 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室
  2. ^ 日本肥満学会2011
  3. ^ 11年ぶりに肥満症の診断基準が改訂”. 肥満ホームページ. オムロン ヘルスケア. 2016年12月21日閲覧。
  4. ^ 肥満症診断基準2011

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本肥満学会」の関連用語

日本肥満学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本肥満学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本肥満学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS