1995年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 1995年の意味・解説 

1995年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 15:18 UTC 版)

千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代
: 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年

1995年(1995 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年平成7年。

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。

他の紀年法

各紀年法による1995

※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国1997年に制定された。

カレンダー

1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28
3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
4月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
5月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
7月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
8月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
9月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
11月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

出来事・事柄

1月

2月

3月

4月

ワルシャワ地下鉄(4月7日開業)

5月

6月

7月

Amazon.comのロゴ

8月

Windows 95のロゴ

9月

10月

11月

12月

月日不明

周年

以下に、過去の主な出来事からの区切りの良い年数(周年)を記す。

芸術・文化・ファッション

スポーツ

音楽

  • インターネットでMP3ファイルが出回り始めた。

映画

LGBT映画

1月

20日

2月

6日

11日

4月

4日

12月

16日

文学

ゲーム

PlayStation
セガサターン

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

死去

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

ノーベル賞

フィクションのできごと

  • 1月7日 - アメリカ空軍が開発した人類初のG反応ジェットエンジン搭載戦闘機「トリックスター」が、フロリダ州上空で試験飛行中に空飛ぶ円盤の襲撃を受けて撃墜される。(アニメ『Project BLUE 地球SOS』)[3][4]
  • 3月25日 - ベルカ公国が財政難のため独立を認めた周辺国家に対し宣戦布告。ベルカ戦争開戦。(ゲーム『ACE COMBAT ZERO THE BELKAN WAR』)
  • 4月4日 - 世界連邦国家安全保障対策部の秘密捜査官カシックが、カーニヴァルの会場で予知能力者フロイド・ジョーンズと出会う。(小説『ジョーンズの世界英語版』)[5]
  • 春 - 太陽系外から飛来した惑星間移動性単細胞生物「漂流者」が、海王星付近で惑星外パトロールによって確認・捕獲される。(小説『ジョーンズの世界』)[6]
  • 6月20日 - ルーメンにてベルカ暫定政権が連合軍への降伏文書へ調印する。ベルカ戦争終結。(ゲーム『ACE COMBAT ZERO THE BELKAN WAR』)
  • 10月1日 - 当時東城会直系堂島組舎弟頭補佐であった桐生一馬が堂島組組長堂島宗兵を殺害した容疑で現行犯逮捕される。(ゲーム『龍が如く』)
  • 時期不明 - 海王星と木星軌道付近で観測されていた深宇宙の知的存在「スターシーダー」が、軌道上構造体「スカイファック」から地球へ向かうスペース・コマンドの戦艦「チャンピオン号」と接触。チャンピオン号に乗艦していたダンサー、シャーラ・ドラモンドが、「スターダンス」によるスターシーダーとの意志疏通に臨む。(小説『スターダンス英語版』)[7]
  • 時期不明 - 世界各地の遺跡に異世界へと繋がるゲートが出現。この事件は後に「開門」と呼ばれることになる。これにより、人間界と神族が住む神界・魔族が住む魔界との交流が始まる。(アニメ『SHUFFLE!』)
  • 時期不明 - 超時空戦艦「まほろば」が、機動帝国「怒国」海軍および国連軍と交戦。その後、宇宙の彼方から迫る「敵」に対抗すべく宇宙へと発進する。(漫画『超時空戦艦まほろば』)[8][9]
  • 時期不明 - 東京都練馬区光が丘にデジタルワールドからグレイモンならびにパロットモンが襲来、戦闘を行う。その結果、町の一部が破壊される。この一件は後に「光が丘爆弾テロ事件」と呼ばれるようになる。(アニメ『デジモンアドベンチャー (1999年の映画)』)
  • 時期不明 - 物理学者R・タンホイザー、後のエーテル理論の基礎となる論文『運動する物体のエーテル電磁気学』を「Pacific Science」誌上で発表する。(アニメ『トップをねらえ!』)[10][11]
  • 時期不明 - 地球がザール星間帝国に襲われ壊滅状態の中、楯剣人達が50年前(1945年)にエリオス星から地球に飛来したアダルス基地を再発動させる。(アニメ『未来ロボ ダルタニアス』)
  • 時期不明 - 武装要塞国家「OUTER HEAVEN」蜂起。(ゲーム『メタルギア』)

脚注

  1. ^ アジア女性基金の誕生と事業の基本性格”. 財団法人女性のためのアジア平和国民基金. 2024年11月14日閲覧。
  2. ^ 米国で起きた主な爆破事件 afpbb、2016年10月13日閲覧。
  3. ^ 東野司『ProjectBLUE 地球SOS 1』早川書房、2006年、7-20頁。ISBN 978-4-15-030860-5 
  4. ^ スタッフコメント文 - 『Project BLUE 地球SOS Blu-ray BOX』公式サイト(バンダイビジュアル)、2016年2月7日閲覧。
  5. ^ フィリップ・K・ディック『ジョーンズの世界』東京創元社、1990年、1, 20-47, 104頁。ISBN 978-4-488-69606-1 
  6. ^ フィリップ・K・ディック『ジョーンズの世界』東京創元社、1990年、20, 39, 40, 73, 79, 104頁。ISBN 978-4-488-69606-1 
  7. ^ スパイダージーンロビンスン『スターダンス』早川書房、1987年、14, 45-47, 62, 97-125, 139, 140, 379頁。ISBN 978-4-15-010750-5 
  8. ^ 松本零士『超時空戦艦まほろば VOL.1』小学館、1998年、226頁。ISBN 978-4-09-188081-9 
  9. ^ 松本零士『超時空戦艦まほろば VOL.2』小学館、1998年、125-232頁。ISBN 978-4-09-188082-6 
  10. ^ 『トップをねらえ!』第3話アバンタイトルより。
  11. ^ 『トップをねらえ大全!』バンダイビジュアル、2012年、138頁。ISBN 978-4-04-899247-3 

関連項目


1995年(平成7年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)

高松市の歴史」の記事における「1995年(平成7年)」の解説

阪神・淡路大震災発生し高松市でも震度4を記録する高松市障害者施策に関する新長行動計画策定される。 高松市リサイクルプラザが開館する文化センター内に平和記念室開館する女性センター錦町会館開館する第1回高松市スポーツフェスティバル開催される

※この「1995年(平成7年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1995年(平成7年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1995年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1995年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1995年」の関連用語

1995年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1995年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1995年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松市の歴史 (改訂履歴)、安部三十郎 (改訂履歴)、林原めぐみのHeartful Station (改訂履歴)、チェルブル・デ・アウル国際音楽祭 (改訂履歴)、1980年代・1990年代のJRダイヤ改正 (改訂履歴)、はだしのコンサート (改訂履歴)、花より男子 (改訂履歴)、マルハ (改訂履歴)、インサイドインフォメーション (競走馬) (改訂履歴)、日本におけるアメリカ軍機事故の一覧 (改訂履歴)、フィッシュマンズ (改訂履歴)、アビスパ福岡 (改訂履歴)、慈恩寺 (寒河江市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS