かい‐こう〔‐カウ〕【開港】
開港
開港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 06:14 UTC 版)
開港(かいこう)とは港を開くことであり、通常、外国に対する貿易ができるようにすることをいう。また、そのようにして開かれた港のことをいう。時に空港に対しても使う。
ここでは主に関税法における開港を解説する。
関税法における開港
関税法第2条において開港とは貨物の輸出入並びに外国の貿易船の入港または出港が政令によって許されている港のことである。なお、空港の場合は税関空港という。また、開港は開港した年の翌年以降に年間の輸出量と輸入量の合計額が5000万円以下で、外国貿易船の入出港隻数が11隻以下の状態が2年間続くか、貨物の輸出入や外国貿易船の入出港がないとき廃止される。開港ではない港や空港のことを不開港という。
おもな開港
条約港
条約港とは、歴史上、不平等条約による開港をいう。日本の幕末の長崎、横浜などはこれにあたる。
脚注
関連項目
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
開港
「開港」の例文・使い方・用例・文例
- 不開港では、外国船の入港は許可されていません。
- 新東京国際空港が成田に開港した。
- 開港場.
- 米国の外交官で、日本の外国との交易を開港させることに役立った(1804年−1878年)
- 幕末,開港場における運上所という役所
- 外国との貿易のために開港された港
- 開港論という,広く外国との通商や貿易をすべきであるとする考え方
- 中国の,開港場に設けた税関
- 同空港の開港以来最も多い群衆を管理するため,空港は100人以上の警備員を配置した。
- 2月17日,中部国際空港が愛知県常(とこ)滑(なめ)市沖の伊勢湾に開港する。
- 新空港が神戸に開港
- 2月16日,神戸空港が神戸市のポートアイランド沖に開港した。
- ギネス世界記録を更新するためのイベントが6月2日,横浜開港祭で行われた。
- 同じイベントが昨年の横浜開港祭で計画されていたが,参加者不足のため失敗に終わった。
- 同タワーは改修され,開港150周年を記念して2009年に再びオープンする予定だ。
- この検問システムは,空港建設に対する激しい反対運動を理由に,1978年に開港した際に導入された。
- >> 「開港」を含む用語の索引
- 開港のページへのリンク