しゅ‐しゅつ【▽輸出】
ゆ‐しゅつ【輸出】
輸出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 15:36 UTC 版)
輸出(ゆしゅつ、英語: export)とは、自国の産物や技術などを外国に向けて送り出すこと[1]。特に、自国の商品を外国へ売ること[1]。関税法における「輸出」は貨物を外国に送り出すこと。対義語は輸入。
概要
典型的には、自国の商品を外国へ売る取引である(なお決済は販売先の国の通貨(外貨)で行う場合も、自国の通貨で行う場合も、アメリカドルなどで行う場合もありうる)。また、自国の産物や技術などを外国に向けて送り出すことでもあり、この場合、無償で送り出すことも含める。また自国の関税法における「輸出」も「貨物を外国に送り出すこと」と規定されているため、やはり無償貨物も含まれる。
歴史
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年5月) |
近代以前においては、香辛料や茶など、輸入国で入手困難な特産品・奢侈品の輸出が多く、欧米諸国による植民地支配によるものも含まれる。輸出の対価は、金や銀などの貨幣で支払われたが、それらの貨幣はその場で輸入国で産出する商品に換えられ、商品となって輸出国へ戻った[要出典]。
近代以降は、特産品ではなく一般的な衣類などの商品が輸出の主役となった。それらの一般的な商品を低コストで生産できる国が輸出国として台頭した。(比較優位)
現代においても、電子部品・農作物等の一般的な商品が大量に輸出されている。 日本では、資源を国外から輸入し、それを加工した完成品を海外へと輸出することが多い(加工貿易)。なかでも輸送機器、自動車に関連する貿易は大きく、世界中へ輸出されている。
「輸出」の読み方の変遷
「輸」の正音は「しゅ」であり、かつての読み方は「しゅしゅつ」だった。実は、「ゆ」は慣用音である。たとえば坪内逍遙の1886年の作品『内地雑居未来之夢』の中では「直に印度綿を御国に輸入(しゅにう)し、盛に金巾をば製出して、之を支那其他へ輸出(シュシュツ)せん歟」と書かれていた[2]。
現在の一般的な読み方は、「ゆしゅつ」である。日本大百科全書も【輸出(ゆしゅつ)】と項目を立てており、デジタル大辞泉も【輸出(ゆしゅつ)】で項目を立てている。広辞苑第六版も、説明が掲載されている項目は【輸出(ゆしゅつ)】のほうであり、「しゅしゅつ」を引いても、「輸出(ゆしゅつ)」を参照せよと表示されている。現在の社会科の授業でも「ゆしゅつ」と習う。NHKでも発音は「ゆしゅつ」である。現代日本語では「しゅしゅつ」はすでに使われていない[要出典]。
脚注
関連項目
外部リンク
輸出
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 07:19 UTC 版)
名詞
発音(?)
- ゆ↗しゅつ
対義語
翻訳
- アラビア語: تصدير (ar) (taSdiir) 男性
- イタリア語: esportazione (it)
- 英語: export (en)
- エスペラント: eksporto (eo)
- ギリシア語: εξαγωγή (el) (exagogí) 女性
- roa-jer: exportâtion 女性
- スウェーデン語: export 通性, utförsel 通性
- セルビア・クロアチア語: izvoziti (sh)
- チェコ語: vývoz (cs) 男性, export (cs) 男性
- 中国語: 出口 (cmn) (chūkǒu), 輸出 (cmn), 输出 (cmn) (shūchū)
- ドイツ語: Export (de) 男性, Ausfuhr (de) 女性
- フィンランド語: vienti (fi)
- ブルガリア語: износ (bg) 男性
- マン島語: assphurtal (gv) 男性
- ルーマニア語: exportare (ro) 女性
- ロシア語: экспорт (ru) (éksport) 男性, вывоз (ru) (vývoz) 男性
動詞
活用
翻訳
- イタリア語: esportare (it)
- 英語: export (en)
- エストニア語: eksportima (et)
- エスペラント: eksporti (eo)
- オランダ語: exporteren (nl)
- ギリシア語: εξάγω (el)
- スウェーデン語: exportera, föra ut, skeppa ut
- スペイン語: exportar (es)
- セルビア・クロアチア語: ìzvesti (sh) (完了相), izvòziti (sh) (未完了相)
- チェコ語: vyvézt (cs)
- 中国語: 出口 (cmn) (chūkǒu), 輸出 (cmn), 输出 (cmn) (shūchū)
- ドイツ語: exportieren (de), ausführen (de)
- ハンガリー語: exportál (hu)
- フィンランド語: viedä (fi)
- フランス語: exporter (fr)
- ブルガリア語: изнасям (bg), експортирам (bg)
- ベトナム語: xuất khẩu (vi)
- ロシア語: экспортировать (ru) (eksportírovat'), вывозить (ru) (vyvozít') (未完了相), вывезти (ru) (vývezti) (完了相)
「輸出」の例文・使い方・用例・文例
- 輸出に対する輸入の超過
- 日本はヨーロッパに電気製品を輸出している
- ブラジルではコーヒーを輸出用に栽培している
- 絹の輸出は減りつつある
- 中国の主要な輸出品は何ですか
- 車の輸出ではその国が他に勝っています
- その国は石油の輸出量が世界で最も多い
- 輸出入業を始める
- 自動車輸出に法的規制をする
- 去年は大量の余剰食糧を海外へ輸出した
- 1993年の総輸出入量はどうしたら知ることができますか
- オーストラリアの葡萄栽培家によって輸出された葡萄
- 政府は国産の自動車の輸出を増やす努力をしている。
- シッパーズユーザンスとは、輸出者が輸入者に信用供与し、支払いを一定期間猶予する仕組みである。
- 外国往来船とは、貨物の輸出入を行うために日本と外国を行き来する船舶のことです。
- その国からエマージングマーケットへの中古車の輸出が増加している。
- 最近では、ますます多くの投資家が輸出関連株を購入している。
- 第一四半期の輸出物価指数は前期比2.3ポイント増だった。
- 有効需要は消費需要、投資需要、政府支出、純輸出から成り立つ。
- 成田事務所で、日本からの輸出業務を担当しています。
輸出と同じ種類の言葉
品詞の分類
「輸出」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の資源国通貨とは、鉱物や農産物などの輸出により経済基盤を支えている国の通貨のことです。主な資源国通貨には、オーストラリアドル、ニュージーランドドル、カナダドル、ノルウェークロ...
-
CFDで取引されるオレンジジュースの実体はオレンジ果汁を冷凍濃縮した状態のもので、Frozen Concentrate Orange Juice(FCOJ)、ICE US Frozen Concent...
-
小麦は、米やトウモロコシと並んで世界の三大穀物として世界各国で消費されています。次の図は、小麦の生産量をグラフに表したものです(アメリカ合衆国農務省調べ)。EU27か国、中国、インド、アメリカ合衆国の...
-
CFDのコモディティの銘柄の1つに大豆があります。大豆は、主に商品先物市場で取引されている銘柄です。CFDでは商品先物市場での価格をベースに取引が行われています。大豆相場を分析する基本情報として、アメ...
-
砂糖の先物取引は、ニューヨーク市場やロンドン市場、東京市場などで行われています。そしてCFDの砂糖価格は、ニューヨーク市場での砂糖の価格に連動して推移します。砂糖の価格変動要因には、粗糖生産国の気象、...
-
DAX証拠金取引は、DAX指数に連動して値動きする銘柄です。そのため、DAX指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでDAX証拠金取引の値動きを予測できます。DAX証拠金取引は、ドイツのフランクフルト証...
- >> 「輸出」を含む用語の索引
- 輸出のページへのリンク