港湾都市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 都市 > 港湾都市の意味・解説 

こうわん‐とし〔カウワン‐〕【港湾都市】

読み方:こうわんとし

港湾部に発達した都市貿易移出入など商業中心地となるほか、工場群隣接して工業地帯形成するものもある。リバプール・サンフランシスコ・横浜神戸など。港市(こうし)。港町(みなとまち)。


港湾都市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 14:07 UTC 版)

日本の代表的な港湾都市の横浜市

港湾都市(こうわんとし, 英語: port city, ドイツ語: Hafenstadt)は、人や物の流れすなわち旅客物流を担う交通が、陸上と水上との間で転換する地点に形成された都市。舟運に適した海岸岸・河岸において、陸上生活者と水上生活者の両方あるいはどちらか一方によって都市化が進む。流通拠点として発達すれば、陸上と陸上、あるいは、水上と水上とをも結ぶ港湾ともなる。港町(みなとまち)または港都(こうと)とも呼ばれる。

概要

古代に繁栄した都市の多くが河川や海沿いにあったことからも水域と文明の関係はきわめて重要であることがわかる。古代世界では多くの場合、陸上交通より水上交通のほうが移動速度が速く大量輸送が可能であった。そのため、海や河川、湖に面した船舶の停泊に適した陸地に人々が集住し、内陸方面と水上方面とを結ぶ交易市場として発達した。そうした集落は都市へと成長して港湾都市と呼ばれるようになった。港湾都市の形成されることが多い場所には、入り江河口付近、付近などが挙げられる。港の周辺の水域で海産物を捕獲することができれば、港は漁港としての役割を果たした。

古代から中世にかけての港湾や港湾都市は、いわゆる「天然の良港」と呼ばれる地形を活かした自然発生的なものが多いのに対し、近世以降になると、埋め立てや掘り込みなどの土木技術を用い、埠頭を中心に港湾建設がきわめて大規模かつ緻密に設計されたものが出てきた。後背地が商業都市や工業地帯である場合は港湾は貿易港や工業港としての機能を有し、軍事都市軍事基地軍事工場である場合は軍港としての機能を有した。

現代においては、港湾が狭い意味での港としての機能を果たすだけではなく、ウォーターフロント開発や、後背地開発を中心に、市民生活や経済における役割を拡大させ、機能が多様化している。近年は、英米におけるロンドンサンフランシスコのように、港湾機能の大半を失いながらも、市民による文化・芸術・観光・情報発信等、港湾都市機能を多様な形で展開している港湾都市も少なくない。日本においては、多くの都道府県庁所在地江戸時代以前からの城下町に由来しているのに対して、横浜市神戸市新潟市長崎市のように大規模な港町は、その都道府県の最大都市かつ県庁所在都市にまで発展した。

船舶の大型化に伴い、天然の良港(水深がある、荒天時の碇泊場所がある)を持った歴史的な港湾都市が見直され、再興を果たしている。

典型的な港湾都市に、人口は15万人前後ながら世界的に重要な位置を占めるアメリカ合衆国のジョージア州サバンナやサウスカロライナ州チャールストン、ワシントン州タコマ、カリフォルニア州ロングビーチや中国の寧波市青島市厦門市煙台市日照市などがある。

参考資料

  • 北見俊郎著、喜多村昌次郎・北見俊郎編 『港湾都市』 港湾研究シリーズ(9)、成山堂書店、1993年
  • 田中豊治著 『ヴェーバー都市論の射程』 岩波書店、1986年
    • 大東文化大学経済学会経済論集に掲載された田中豊治各論文

関連項目

脚註


「港湾都市」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



港湾都市と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「港湾都市」の関連用語

1
港市 デジタル大辞泉
100% |||||






7
Mocamedes デジタル大辞泉
100% |||||

8
Porto Amelia デジタル大辞泉
100% |||||

9
オーデンセ デジタル大辞泉
100% |||||

10
コタ‐バル デジタル大辞泉
100% |||||

港湾都市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



港湾都市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの港湾都市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS