外港とは? わかりやすく解説

がい‐こう〔グワイカウ〕【外港】

読み方:がいこう

港のない大都市近くにあって、その都市物資積み下ろしなどをする港。

港の一部で、防波堤外側区域。船が仮泊したり、沖荷役を行う海域。⇔内港


外港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 15:08 UTC 版)

外港(がいこう、outer harbor)とは、中枢都市近郊の海沿いまたは川沿いにあり、その都市の港湾機能を果たす港湾港湾都市港町のこと。主に内陸に位置するなどの理由により港をもたない、もしくは港があっても機能が不十分な中枢都市近郊に位置している。また、主要港の機能の一部を分担する港湾のことを指すこともある。

さらに上記の意味とは別に、防波堤などの内側にある内港に対して、その外側にあるという意味で外港(outer port)といわれることもある。

主な外港

以下「外港と機能している港湾都市:中枢となる都市」の表記で記載。

日本

横浜神戸は、明治維新以来、それぞれ東京大阪の外港的役割を果たし発展してきた。東京も大阪もそれぞれ港湾があるが、近年まで大型船が入港できないなどの制約があったため外港が発達した。

アジア

ヨーロッパ

北米

南米

オセアニア

アフリカ

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外港」の関連用語


2
内港 デジタル大辞泉
74% |||||


4
ピレウス デジタル大辞泉
58% |||||

5
南浦 デジタル大辞泉
58% |||||

6
国府津 デジタル大辞泉
58% |||||

7
海防 デジタル大辞泉
58% |||||


9
タンジュン‐プリオク デジタル大辞泉
56% |||||


外港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS