外湯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 16:50 UTC 版)

外湯(そとゆ)とは、温泉資源利用の一形態[1]。温泉地内(湯元)に共同で使用される浴場(共同湯)を設ける形態をいう[1][2]。このような共同の浴場は歴史的には「外湯」のほか「元湯」や「総湯」とも称された[2]。各宿泊施設内に設けられる内湯の対義語である[1][2]。
概要
外湯と内湯の組み合わせは温泉地により異なり、温泉地の中心部に外湯を設ける例、温泉地の各所に湧出する泉源に外湯を設ける例、外湯と内湯が混在する例、内湯利用のみとする例の4つの型に分けられる[1]。
機械による汲み上げが未だ無かった近世の温泉地では、湧出量が少なければ外湯として利用するほかなかった[1]。近世半ば以降、社寺参詣や盛んになり諸街道が整備されたこともあって各地に湯治場が設置されたが[1]、旅籠内に必ずしも温泉が設けられるとは限らなかった[2]。
近世には温泉療養(湯治客)が温泉利用の中心で、外湯は浴客の社交場でもあり温泉地のシンボルでもあった[1][2]。しかし、明治時代以降、観光行楽目的の利用客が増えたことで内湯が日本全国に普及した[1][2]。
近代以降になると機械による汲み上げが行われるようになり、温泉資源利用に大きな変化を生じた[1]。
浅間温泉の場合、江戸時代から内湯と外湯(共同湯)があったが、明治初期には内湯が増加するとともに外湯も多く設置されるようになった[3]。そこで湯株制が形成され、湯株仲間のみが利用できる外湯、入湯料を支払うことによって一般の利用者も利用できる外湯、地区住民の共有財産の外湯の3つのタイプが生じた[3]。
温泉地によっては休息施設を併設した日帰り入浴施設も存在する。
外湯巡り
以下の温泉地は、外湯巡りを温泉街の名物としている。
- 上山温泉
- 飯坂温泉
- 湯田中温泉
- 渋温泉
- 野沢温泉
- 越後湯沢温泉
- 伊東温泉
- 城崎温泉
- 南紀白浜温泉
- 別府温泉:竹瓦温泉、鉄輪むし湯などの市営温泉の他、別府市内には地元の人が管理する共同温泉が数百か所ある。
- 別府八湯温泉道:これらの共同温泉や旅館の立ち寄り湯など88の湯を巡り、温泉道名人の認定を目指すもの。
ギャラリー
脚注
関連項目
外湯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 17:12 UTC 版)
公営、民営など複数の外湯(共同浴場、日帰り温泉)があり、はしごして温泉を楽しむことが出来る。特に従来町営だった五つの共同浴場は共通券「外湯めぐり券」の利用が可能。 湯沢温泉外湯めぐり(管理者:一般財団法人 湯沢町総合管理公社)湯元共同浴場「山の湯」 - 通称「やまんぼちゃ」(ぼちゃは地元の言葉でお風呂の意味)。大字湯沢 下湯沢共同浴場「駒子の湯」 - 『雪国』のヒロインの名に因む。大字湯沢(三国街道湯沢宿・下宿〈しもしゅく〉) 土樽共同浴場「岩の湯」 - 魚野川沿いの湯沢フィッシングパーク近く。大字土樽 三俣共同浴場「街道の湯」 - 大字三俣(三国街道三俣宿)道の駅みつまた隣 二居共同浴場「宿場の湯」 - 大字三国(三国街道二居宿)童画の父 川上四郎記念越後湯沢全国童画展入賞作品常設展「わらべの詩」併設 民営・通年コマクサの湯(湯沢温泉ロープウェイ山麓駅2階) 江神共同浴場(越後湯沢駅東口出てすぐ) ガーラの湯(ガーラ湯沢駅) 駅の中の温泉「酒風呂 湯の沢」(越後湯沢駅 駅ビルCoCoLo・ぽんしゅ館) ゆざわ健康ランド 神立の湯(神立温泉) ハーブの湯(岩原温泉) 雪ささの湯(苗場温泉) 民営・夏季休業神立高原クアハウス「神の湯」 岩原のんのんの湯 湯沢中里スパベルク(日帰りスキーセンター) 湯沢パークリゾート(薫風の湯) 足湯:いずれも無料で利用可能。冬期間は降雪のため利用できない施設もある。「越後湯沢駅西口足湯」 - 駅前広場 「足休め かんなっくり」 - ポケットパークになっており水琴窟などがある。かんなっくりは地元の言葉で「つらら」を意味する。温泉街 「井仙の足湯」 - HATAGO井仙 温泉街 「美白の足湯 からかさ亭」 - 越後のお宿いなもと 温泉街 「雲の上の足湯」 - 湯沢高原 「中央公園の足湯」 - 湯沢中央公園内レジャープールオーロラ近く 大字土樽 「雪ささの湯の足湯」 - 大字三国 手湯「健康の天使像」 - 越後湯沢駅11番線・12番線(上越新幹線下り)ホーム(改札内) 「湯浴み像」 - 越後湯沢駅0番線(ほくほく線)・1番線(上越線下り)ホーム(同上) 「駒子の手湯」 - そば処しんばし 温泉街
※この「外湯」の解説は、「越後湯沢温泉」の解説の一部です。
「外湯」を含む「越後湯沢温泉」の記事については、「越後湯沢温泉」の概要を参照ください。
外湯と同じ種類の言葉
- >> 「外湯」を含む用語の索引
- 外湯のページへのリンク