鉄輪むし湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鉄輪むし湯の意味・解説 

鉄輪むし湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/29 14:36 UTC 版)

鉄輪むし湯

鉄輪むし湯(かんなわむしゆ)は、大分県別府市鉄輪上にある別府市営の共同温泉[1]

概要

別府市営温泉「鉄輪むし湯」は、別府八湯の一つ鉄輪温泉を開いた一遍上人が施浴をおこなう施設として、鎌倉時代1276年(建治2年)に渋の湯や熱の湯とともに創設した温泉といわれる。現在の建物は、2006年(平成18年)8月にリニューアルしたもので、受付の前には一遍上人の木像が安置されている。男女別に分かれたむし湯の石室はおよそ8畳ほどの広さで、 温泉で熱せられた床の上には石菖という薬草を敷きつめ高温で蒸す状態にして、テルペン(鎮痛効果がある)を成分とする芳香を放出させて皮膚呼吸器から体内に吸収するようにして利用する。以前のむし湯があった建物前の広場には、一遍の石像とむし湯の遺構が整備され、無料で手軽に利用出来る足湯の一種である「足蒸し」が設けられている。

泉質

所在地

  • 大分県別府市鉄輪上1組[1]

脚注

注釈
出典
  1. ^ a b c d e 鉄輪むし湯”. 別府市. 2018年10月4日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄輪むし湯」の関連用語

鉄輪むし湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄輪むし湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄輪むし湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS