おん‐せん〔ヲン‐〕【温泉】
温泉(おんせん)
温 泉
おんせん 【温泉】
温泉
姓 | 読み方 |
---|---|
温泉 | おんせん |
温泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 00:39 UTC 版)
温泉(おんせん)は、地中から湯(熱水泉)が湧き出している現象や場所、湯そのものを示す用語である。その熱水泉を用いた入浴施設やそれらが集まった地域(温泉街、温泉郷)も一般に温泉と呼ばれる。人工温泉と対比して「天然温泉」と称する場合もある。
注釈
- ^ 石英など結晶に圧力を加えると電気が発生する(圧電効果)。地盤にひずみが起きると地中の結晶状の岩石が圧電効果を起こし電磁エネルギーを蓄える。蓄えた電磁エネルギーは電磁波として放出されるが、電子レンジと同じマイクロ波の波長で放出されると、電子レンジ同様に地中に含まれる水分を加熱させるため温水となる。 また、圧電効果を起こす結晶に電圧をかけると逆にひずみを引き起こすことが知られている(逆圧電効果)。
- ^ ある日イベリア王国国王のヴァフタング1世が狩りをしていると、彼のハヤブサが傷ついたキジを捕まえてきた。その後王が歩いていると突然彼のハヤブサとキジが水の中に落ち死んでしまった。王が確認するとそこには茹で上がったハヤブサとキジと温かい水、つまり温泉があった。その後ヴァフタング1世はイベリア王国の首都をムツヘタからアバノツバニのある場所に遷都し、その場所はジョージア語で"あたたかい"、"あたたかい場所"を意味するトビリシ(アソムタヴルリ:ႲႡႨႪႨႱႨ, ムヘドルリ: თბილისი)という名前が付けられた[34]。
出典
- ^ 神奈川県温泉地学研究所、(1) 温泉法による温泉の定義、2020年8月31日閲覧。
- ^ “ナノミスト、超音波で温泉水濃縮 旅館向け装置販売”. 日本経済新聞 電子版 (2012年11月20日). 2017年1月30日閲覧。
- ^ a b c あんしん・あんぜんな 温泉利用のいろは 環境省
- ^ “妊婦の温泉入浴OKに 「禁忌症」から32年ぶり削除 環境省”. MSN産経ニュース (2014年4月3日). 2014年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月4日閲覧。
- ^ “日帰り入浴施設におけるレジオネラ症集団発生事例と衛生管理上の対策―神奈川県”. www.niid.go.jp. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “エコとバイオで町興しと健康づくり・産業観光振興 湯原温泉郷”. 国土交通省. 2023年6月22日閲覧。
- ^ a b c d 環境省委託業務報告書平成27年度温泉を原因とする中毒事故等対策検討委託業務 著:公益財団法人 中央温泉研究所 公開:環境省
- ^ 温泉硫化水素 道内7カ所で基準超 全国では計33カ所 どうしんweb 北海道新聞(2017年1月17日)2017年1月28日閲覧
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2018年2月22日). “高濃度の二酸化炭素滞留か 有馬・歴史資料館で職員死亡 専門家が指摘”. 産経ニュース. 2022年12月27日閲覧。
- ^ 幾久次郎, 斎藤「湯中り-内分泌・代謝に関する研究」『日本温泉気候学会雑誌』第24巻第3号、日本温泉気候物理医学会、1960年、297-324頁、CRID 1390282680342033920、doi:10.11390/onki1935.24.297、ISSN 0369-4240。
- ^ 『湯あたり』 - コトバンク
- ^ Corporation, 株式会社テレビ東京-TV TOKYO. “温泉旅館のお饅頭には深い意味が!? 知らなかった「温泉の正しい入浴法」|テレ東プラス”. 2022年12月27日閲覧。
- ^ “入浴後の立ちくらみ、その仕組みと予防策”. ヨミドクター(読売新聞). 2022年12月27日閲覧。
- ^ “癒やされるはずが逆効果?=温泉での湯かぶれにご用心”. 時事メディカル. 2022年12月23日閲覧。
- ^ 『湯傷』 - コトバンク
- ^ “中標津町の“野湯”で死亡事故 閉鎖危機”. NHK北海道. 2022年12月27日閲覧。
- ^ “寒い時期にお風呂に入る際の注意点「ヒートショック」と「浴室熱中症」”. TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~. 2022年12月27日閲覧。
- ^ 杉山尚「湯あたり」『日本温泉気候学会雑誌』第25巻第1号、日本温泉気候物理医学会、1961年、1-15頁、CRID 1390001205365318400、doi:10.11390/onki1935.25.1、ISSN 0369-4240。
- ^ “ドクターフィッシュの生態学〜日経サイエンス2007年8月号より - 日経サイエンス”. www.nikkei-science.com (2007年6月25日). 2022年12月23日閲覧。
- ^ “日本でも人気、皮膚をきれいにするドクターフィッシュ 海外ではアトピー治療の一方、感染症恐れ禁止する国も”. J-CAST ニュース (2015年11月5日). 2022年12月23日閲覧。
- ^ 『アスクレピアデス』 - コトバンク
- ^ 温泉に関するデータ (PDF) 環境省(2018年7月13日閲覧)
- ^ “テルマエ・ニッポン:温泉と遺跡の関係…考古学的研究進む”. 毎日新聞. (2014年2月19日) 2014年2月23日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 関戸明子「メディア・イベントと温泉:「国民新聞」主催「全国温泉十六佳選」をめぐって」『群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編』第54巻、群馬大学教育学部、2005年、67-83頁、CRID 1050282812637360512、hdl:10087/1203、ISSN 0386-4294、NAID 120000913245。
- ^ 「温泉列車を運休 年末・年始の週末に」『朝日新聞』昭和25年12月2日3面
- ^ <玉川温泉>汗でびっしょり 湯の花どっさり『河北新報』2017年7月22日(2018年7月13日閲覧)[リンク切れ]
- ^ 【食のフロンティア】「おんせん野菜」人気じわり 肥料に使い「甘みアップ」『日経MJ』2018年12月24日(フード面)。
- ^ yh (2021年12月18日). “「温泉大国・日本」における地熱(温泉)発電普及の課題とは?”. 太陽光発電最安値発掘隊. 2022年12月13日閲覧。
- ^ 【eco活プラス】温泉熱でまちづくり エビの養殖・融雪…とことん活用『朝日新聞』夕刊2018年5月15日(2018年7月13日閲覧)
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2017年9月17日). “【イタリア便り】風呂との縁切ってしまった中世ヨーロッパ”. 産経ニュース. 2022年12月23日閲覧。
- ^ a b c d e 成沢広幸「フランス温泉療養リゾート沿革」(PDF)『経済学論集』第9巻第1号、宮崎産業経営大学経済学会、2000年、173-221頁、CRID 1520572357829922048、ISSN 09189068。
- ^ 地球の歩き方 セーチェニ温泉 「プールだけでなく温泉も混浴なので水着着用」
- ^ 成沢広幸「現代フランスの温泉事情」(PDF)『経済学論集』第9巻第2号、宮崎産業経営大学経済学会、2001年、79-114頁、CRID 1520009407704583552、ISSN 09189068。
- ^ “Abanotubani -Tbilisi’s Historical Sulfer bath quarter”. Georgian Tour. 2020年2月9日閲覧。
- ^ “Soaking in Sulphur: A History of the Tbilisi Bathhouses”. theculturetrip.com. 2020年2月9日閲覧。
- ^ Paige, John C. and Laura Woulliere Harrison. Out of the Vapors: A Social and Architectural History of Bathhouse Row, Hot Springs National Park (PDF) . p.24. U.S. Department of the Interior. 1987年. [リンク切れ]
- ^ 日経BP「旅名人ブックス 台湾の温泉&スパ」
温泉(おんせん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 14:30 UTC 版)
「NON (バンド)」の記事における「温泉(おんせん)」の解説
※この「温泉(おんせん)」の解説は、「NON (バンド)」の解説の一部です。
「温泉(おんせん)」を含む「NON (バンド)」の記事については、「NON (バンド)」の概要を参照ください。
温泉(FAMILY)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 05:09 UTC 版)
「ハオ君の不思議な旅」の記事における「温泉(FAMILY)」の解説
※この「温泉(FAMILY)」の解説は、「ハオ君の不思議な旅」の解説の一部です。
「温泉(FAMILY)」を含む「ハオ君の不思議な旅」の記事については、「ハオ君の不思議な旅」の概要を参照ください。
温泉(熱→熱)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:41 UTC 版)
「再生可能エネルギー」の記事における「温泉(熱→熱)」の解説
地熱により暖められた温水を直接間接的に利用。入浴や治療のほか調理や暖房にも利用できる。
※この「温泉(熱→熱)」の解説は、「再生可能エネルギー」の解説の一部です。
「温泉(熱→熱)」を含む「再生可能エネルギー」の記事については、「再生可能エネルギー」の概要を参照ください。
温泉(14話)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 17:34 UTC 版)
コムネットのひまわり温泉で発生したバグルス。温泉のお湯が意思を持った生き物のように暴れまわり、自身の温度を上げて取り込んだ人間を苦しめた。そのお湯にシンクロを元の姿に戻す効果があったが、イニシャライズしたことで消えてしまった。
※この「温泉(14話)」の解説は、「コレクター・ユイ」の解説の一部です。
「温泉(14話)」を含む「コレクター・ユイ」の記事については、「コレクター・ユイ」の概要を参照ください。
温泉(スパ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 15:02 UTC 版)
「道の駅伊東マリンタウン」の記事における「温泉(スパ)」の解説
南部スパ棟の南端。 日帰り入浴施設「シーサイドスパ」(天然温泉)(朝湯5:00-10:00/ 通常営業10:00-22:00) 南部スパ棟の東脇(海側)一帯。 無料足湯「あったまり〜な」(9:00-16:00/17:00)
※この「温泉(スパ)」の解説は、「道の駅伊東マリンタウン」の解説の一部です。
「温泉(スパ)」を含む「道の駅伊東マリンタウン」の記事については、「道の駅伊東マリンタウン」の概要を参照ください。
温泉
「温泉」の例文・使い方・用例・文例
- 温泉
- 彼がその後ゆっくり温泉に入った
- 彼がゆっくり温泉で汗を流す
- ここは市内や山田温泉などの観光・旅行に便利だ
- 彼が温泉でゆっくり日頃の疲れを癒す
- 彼が温泉にゆっくりと漬かった
- 二泊三日の温泉旅行を計画した
- 温泉でゆっくり体を温めます
- 温泉も楽しめますよ。
- 水着は着ません。私たちのほとんどは温泉では、人前で裸になることを気にしません。その方がお互いを身近に感じます。
- 温泉のお湯は肌をなめらかにし、腰痛をやわらげてくれます。
- 私は温泉で癒された。
- 私は温泉に入ります。
- そしてその夜、私は温泉に入って寝ました。
- 最近、私は温泉が大好きです。
- ホテルではまず温泉に入りました。
- 朝から温泉に入りました。
- 温泉にゆっくりと浸かって疲れを取りたい。
- >> 「温泉」を含む用語の索引
- 温泉のページへのリンク