氷河湖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 14:44 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年12月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
氷河湖(ひょうがこ、英語: glacial lake)とは、氷河および氷河作用に関係し形成された湖のことである[1]。
分類
氷河湖には、氷河消耗域表面の融解により形成されたもの、氷河前面に形成され氷河の氷体と接することで形成されたもの(氷河前縁湖)、氷河の前進時に河川をせき止めることで形成されたものなどがある[2]。
分布
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年5月)
|
日本にはU字谷に淡水が入り込んでできた氷河湖の例はない(氷河によって運ばれた岩石(モレーン)によってせき止められた湖としては豊似湖がある)が、ヨーロッパやアメリカ大陸などには氷河湖が多く存在し、代表的なものにボーデン湖などがある。アメリカ大陸の五大湖も全て氷河湖である。
災害
氷河前縁湖において、モレーンが決壊し洪水や土石流が発生することがあり、これを氷河湖決壊洪水という[2]。
ヒマラヤ山脈では、多くの氷河湖が形成され、地球温暖化の影響で夏に雪が降らず、雨が降ることにより、氷河が縮小し、氷河湖の貯水量が増える傾向があると指摘されており、その危険性が指摘されている。
東ネパールのイムジャ氷河のイムジャ湖は最も決壊の危険性が大きい湖として、警戒されている。
脚注
参考文献
- 岩田修二『氷河地形学』東京大学出版会、2011年。ISBN 978-4-13-060756-8。
- 中野尊正、式正英『新版 地形の教室』古今書院、1986年5月。
- 松倉公憲『地形学』朝倉書店、2021年。 ISBN 978-4-254-16077-2。
氷河湖(氷食湖)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 21:56 UTC 版)
かつて氷河が侵食して形成された窪地に、その後の温暖化によって氷河が消えて残された湖である。五大湖のような大規模な湖も存在する。
※この「氷河湖(氷食湖)」の解説は、「構造湖」の解説の一部です。
「氷河湖(氷食湖)」を含む「構造湖」の記事については、「構造湖」の概要を参照ください。
「氷河湖」の例文・使い方・用例・文例
氷河湖と同じ種類の言葉
- 氷河湖のページへのリンク