いし【石】
読み方:いし
4 宝石や、時計の部品に用いる鉱石、ライターの発火合金などの俗な言い方。
5 碁石。「—を打つ」
7 硯(すずり)石。
8 墓石。
10 紋所の名。四つ石、丸に一つ石、石畳車(いしだたみぐるま)などがある。
11 かたい、冷たい、無情なもののたとえ。「—のように黙りこむ」「—のように動かない」
12 劣ったもののたとえ。「数が多ければ玉もあるし—もある」
「ひとりなるわが身の影をあゆまする—のうえ」〈達治・甃のうへ〉
こく【石】
読み方:こく
⇒せき
こく【石/×斛】
しゃく【石/赤/昔/×迹/▽惜/▽責】
読み方:しゃく
〈石〉⇒せき
〈赤〉⇒せき
〈昔〉⇒せき
〈迹〉⇒せき
〈惜〉⇒せき
〈責〉⇒せき
せき【石】
読み方:せき
[音]セキ(漢) シャク(慣) コク(慣) [訓]いし いわ
〈セキ〉
1 いし。「石器・石材・石炭・石碑/隕石(いんせき)・化石・岩石・巨石・結石・鉱石・泉石・礎石・投石・宝石・落石」
4 堅固なもの、無価値なものなどのたとえ。「玉石・鉄石・木石」
〈シャク〉いし。「温石(おんじゃく)・磁石・磐石(ばんじゃく)」
[名のり]あつ・いそ・かた・し
[難読]石蓴(あおさ)・明石(あかし)・石投(いしなぎ)・石首魚(いしもち)・石女(うまずめ)・重石(おもし)・石榴(ざくろ)・流石(さすが)・石楠花(しゃくなげ)・石蕗(つわぶき)
せき【石】
石
石
石
石
石
石
石
石
石
作者小松左京
収載図書石
出版社出版芸術社
刊行年月1993.2
シリーズ名ふしぎ文学館
収載図書物体O
出版社角川春樹事務所
刊行年月1999.1
シリーズ名ハルキ文庫
収載図書御先祖様万歳―短編小説集 日本売ります―短編小説集
出版社城西国際大学出版会
刊行年月2007.7
シリーズ名小松左京全集 完全版
石
石
石
石
石
石
石
石
石
石
石
石
姓 | 読み方 |
---|---|
石 | いし |
石 | いしさき |
石 | いしざき |
石 | いしはま |
石 | いそ |
石 | かず |
石 | し |
石 | せき |
石 | そく |
石 | つるいし |
石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 05:24 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年1月) |
石(いし)は、岩(いわ)より小さく、砂(すな)よりも大きい、鉱物質のかたまり[1]。
概説


広辞苑の説明の1番目のものから解説すると、石というのは、岩より小さく、砂よりも大きい、鉱物質のかたまりのことである[1]。 何らかの原因で岩が割れていくらか小さくなったものである。特に小さな石は小石と呼ばれる。(なお、石より小さいが砂よりも大きいのは砂利などと呼ばれる。)
広辞苑では2番目に、材質・材料としての石(=石材)を挙げている[1]。
3番目には、宝石や特定の鉱物加工品を挙げており、具体的には次のものを挙げている[1]。
山などでは自然と石が転げ落ちることが起きている。これを落石(らくせき)と言う。
自然界での位置付け
18世紀では、生命と物質の概念の区分けは現代人と異なっていて、鉱物も自然界の一連の生命の階梯の一番下に位置づけられていた[2]。たとえば、18世紀の博物学における分類体系においては大抵、「動物界」「植物界」「鉱物界」が並置されていたのである[2]。分類学の父とされるリンネの著書『自然の体系』(1735年)はその典型で、冒頭で次のように定義してみせた。
19世紀初頭にラマルクがそれとは異なった線引きを主張したことで、人々の概念の区分けに変化が生じた[2]。ラマルクの1809年の書『動物哲学』においては、「動植物と鉱物の間には越えられない断絶がある」と強調し、彼独自の線引きの学問「biology(生物学)」を提案し、やがてそれが人々に受け入れられ定着したことで、概念枠が徐々に変化した。
なお君が代の中にも、「さざれいしのいわおとなりて」(さざれ石が大きな岩となって)と石が成長する様が描かれている。
神話・信仰と石
メデューサ神話では、人が恐怖で石になる。
古代から何らかの境界を表すものとして石がおかれることがあった。(イギリスのストーンヘンジやストーンサークルなどがその例として挙げられる)
石は古く人間の一生(人生)というタイムスケールの中では、意図的に壊そうとでもしない限り、大きな変化の起こらない、より長い時間を存在する(ともすれば永久不変の)存在だと考えられてきた。このため石は永遠性の象徴として崇められ、民俗学上ではこういった思想が世代を超えて受け継がれる原始宗教と結びついていったとも考えられている。
不老不死に憧れを抱いた者の中に鉱物を永久不変の元として捉え、それら鉱物から「不老不死のエッセンス」を抽出すればいわゆる「不老不死の薬」が作れると考えた者もいた。こういった者の中には不老不死の妙薬として、鉱物から抽出される水銀を服用して中毒死した者も記録に残されており、また錬金術において不老不死研究の過程でも、少なからず鉱物に永遠性の象徴を求めていったケースが見られる(→水銀)。
日本の神社には、通常の神とは別に石が祀られていることも多い。また、日本には夜泣き石の伝説がある。陰陽石といわれる男女を表す石もあり、殺生石は「妖怪の祟り」をもたらすとされる。
宝石には伝説がつきまとうことがある。特にホープダイヤモンドのそれは有名である。
用途
石器、石の道具
石は手に入りやすい硬い材料であり人類最初の材料といわれている[3]。そのため狩猟、農耕、調理といったあらゆる用途に利用されてきた[3]。
- 石器と石器時代
石器とは、石を(素材に)用いて製作、使用する道具である[4]。
人類と石器とのかかわりのはじまりは250万年以上昔にさかのぼると推定されている[4]。「打ち割り面を複雑に組み合わせた加工」を基準にして考古学では、人類が石器として使い始めた明らかな証拠、としているので、(もっと現実的に考えると、石を打ち割らないで、そのまま道具として使用するような)単純な石の利用は、250万年よりさらにさかのぼると考えられる[4]。
(人類の歴史は数百万年とされているが)人類の歴史の大部分は石器時代であり、およそ200万年にわたっている[5]。「石器時代」という用語は、人類の歴史をその利器の材質で区分する用語であり、石器時代・青銅器時代・鉄器時代と3つに区分する歴史の区分法のひとつである。
年代や地域も明記せずにやや乱暴に説明すると「石は加工性・成形性・精密性に劣り、大型の容器を成形できなかったため、"時代が下るとともに" 石器から粘土製の土器へ移行した[3]」ということになってしまうが、年代や地域の違いを明記してしっかりと説明すると次のようになる。
石器時代がいつまで続いたかは、地域によって異なっていた。旧大陸(つまりヨーロッパ・アジア大陸など)では石器時代が終わりを告げたのは紀元前3000年ころであったが[5]、それはあくまで旧大陸の話であって、西暦1492年に、コロンブスがアメリカ大陸に到着した段階でも、当地の原住民は、まだ石器を主に使い金属器を使わない石器時代の状態であったのである[5]。当時、中米でも一部の場所を除きほとんどの場所で、南米でもアンデス地帯など一部の場所を除いてほとんどの場所で、石器時代にとどまっていた[5]。つまり世界全体を概観すれば、一部の地域を除き、多くの地域で、今からわずか五百年ほど前まで人類の石器時代は続いていたのである。
建材
|
時計の軸受け

機械式時計の歯車の軸受けに、摩耗に強い石(宝石)が使われる。耐摩耗性に優れ硬度が高い結晶から削り出した軸受けを使う。より具体的にはルビーやサファイアなどから削り出す。軸受けに宝石を使っている数が多いほど、概して耐久性と長期的な精度が良くなるので、機械式時計の性能を表すのに「n 石」と表現する場合がある(nは自然数)。たとえば「17石時計」や「21石時計」などと呼んでおり、時計の盤面に「17 jewels」などと表記されている。この数が、長期間の使用でも精度が変化しにくいことを表す目安となっている。手巻き腕時計では17石、自動巻腕時計では21石を使っていれば十分な性能を発揮する[6]。なおアナログ式クオーツ時計においては可動部が少ないため、石の数は機械式時計に比べて少ない (安価なものに関してはないものも多い)。
武器・兵器としての石
石は投げつけることで相手を殺傷することができる。古代から狩猟に使われたり、戦闘の武器・兵器として使われた。
石はありふれていたので、人は戦う時、とりあえず手近にある石を手にとる、ということをしてきた歴史がある。日本では手で投石する戦闘行為を「印地」(いんじ)といい、熟練者を「印地打ち」と称した。戦国時代には石合戦などの行事が行われていた、石つぶて隊とも。
やがて何らかの機構を使って手で投げるよりも遠くへ飛ばそうとするようになり、多くの国で投石器・カタパルト・バリスタ・石弓・弩(石も跳ばせる様にした物)などが開発され、投石専門の投石兵が組織された。

古代イスラエルのダビデは、石でゴリアテを倒したとされる。そのダビデの姿を描いたミケランジェロの有名なダビデ像は左肩に帯状のものをのせているが、これは投石のための道具である。
なお、闘いで石を手にとる、という行為は古代や中世で終わったわけではない。現代でも例えばパレスチナの人々は、彼らを迫害するイスラエル人と闘おうとする場合、銃などを手に入れられない代わりに、地面に落ちている石を拾い投げつけて抗議行動を行った(第一次インティファーダ)。
スポーツ
碁石
囲碁やオセロなどの一部のボードゲームでは駒のことを「石」と呼ぶ[7][8]。
囲碁や連珠で使われる石は碁石と呼ばれ、黒いものと白いものがある。高価なものになると、黒石は那智黒石という石から作られている。白石のほうは、ハマグリの貝殻から作られているものが多い。安価なものでは黒・白ともにプラスチックや硬質ガラスなど、石以外の素材で作られるが、すべて石と呼ばれる。
「布石」「定石」「捨て石」といった語は、石を使う囲碁の用語として生まれ、のちに転用されたものである。
オセロでは一般に樹脂製のものが使われるが囲碁に倣って石と呼ばれる。
食
石焼として鉄板のように使用することがある。また、アフリカのケニアでは、odowa と呼ばれる石を食用とする。この石は歯よりも柔らかく、歯を磨く効果もあるという。味は塩みも甘みもなく、食感が楽しめる。鉄分が含まれるため、鉄分が不足しやすい妊婦などが好む[9]。
石を食べない動物(犬や豚など)が、石を口に含んだり飲み込んだりする行動をStone chewingと呼ぶ[10]。
収集・鑑賞


珍しい石(奇石・怪石)を収集・鑑賞する営みは、中国や日本では「文人趣味」の一種として古くからある[11]。絵画や陶磁器の文様に石が描かれたり[12]、水石や盆石として体系化されたりもした。
宋代中国では、太湖石を愛した徽宗皇帝や、米芾、蘇軾が石の収集家として活動した[11]。
江戸時代日本では、木内石亭や佐藤中陵ら「弄石家」(ろうせきか)が活動した。石亭らは、石の分類体系を構築したり、化石や石器も収集対象としたことから、近代的な博物学・考古学・古生物学・地球科学などの先駆者とされることもある[13][14]。
半導体や集積回路
半導体を使う製品では、古くよりラジオなどの性能を表すのに真空管の本数を示して「5球ラジオ」のように呼んでいたことに倣い、トランジスタラジオなどの性能を示すのにトランジスタの個数を示して「5石ラジオ」のように呼んだ。これにはトランジスタの原料であるシリコンが石英や長石と同じ珪素化合物であることも関連している。 鉱石ラジオでは検波のために鉱石をひとつ使うが、これは様々な代用品が使われることもあった。
なお現在でも古くからパーソナルコンピュータ(PC/AT互換機)などを扱っていた人の間で、ジャーゴンとしてCPUやGPUなどを「石」と称する場合がある。
脚注
- ^ a b c d e f g h i 広辞苑第六版【いし 石】
- ^ a b c d 山口裕之『ヒトは生命をどのように理解してきたか』講談社、2011年
- ^ a b c 小山田了三、小山田隆信『材料技術史概論 第3版』東京電機大学、2001年、9頁。
- ^ a b c コトバンク 石器
- ^ a b c d コトバンク 石器時代
- ^ 『腕時計大百科』グリーンアロー出版社 ISBN 4-7663-3146-X
- ^ 囲碁の道具 日本棋院、2022年1月22日閲覧
- ^ オセロってなに? メガハウス、2022年1月22日閲覧
- ^ Why Kenyan women crave stones(BBC 参照日:2018.5,15)
- ^ “Publication : USDA ARS”. アメリカ合衆国農務省www.ars.usda.gov. 2024年1月28日閲覧。
- ^ a b 三浦國雄『風水 中国人のトポス』平凡社〈平凡社ライブラリー〉、1995年、154-163頁。ISBN 9784582761054。
- ^ “学芸の小部屋「渦巻きと太湖石」”. www.toguri-museum.or.jp. 戸栗美術館. 2021年3月2日閲覧。
- ^ 平野恵. “好古から考古へ —近世から近代へ継承された学問の形態—”. umdb.um.u-tokyo.ac.jp. 東京大学総合研究博物館. 2020年9月14日閲覧。
- ^ 荻野, 慎諧『古生物学者、妖怪を掘る』NHK出版〈NHK出版新書〉、2018年。ISBN 978-4140885567。(第二章四節「奇石考『雲根志』『怪石志』を読む」)
関連項目
(石の下に乙)石(ドルソ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 00:29 UTC 版)
「新暗行御史」の記事における「(石の下に乙)石(ドルソ)」の解説
髪の毛を八つ編みにした青年。仲間にもアホ扱いされるくらい頭は悪く子供っぽいが、義理人情に厚く卑怯な手段を嫌う。合気の使い手。耐久力が高い。金海での戦いで阿志泰に消滅させられる。
※この「(石の下に乙)石(ドルソ)」の解説は、「新暗行御史」の解説の一部です。
「(石の下に乙)石(ドルソ)」を含む「新暗行御史」の記事については、「新暗行御史」の概要を参照ください。
石
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:42 UTC 版)
発音(?)
名詞
接尾辞
熟語
石
「石」の例文・使い方・用例・文例
石と同じ種類の言葉
品詞の分類
「石」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
株式の投資判断とされる自己資本比率とは、資本の総資産の割合をパーセンテージで表したものです。自己資本比率は、株主資本比率、株主持分比率などとも呼びます。自己資本比率は、次の計算式で求めることができます...
-
株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...
- >> 「石」を含む用語の索引
- 石のページへのリンク