しょう‐がく〔セウ‐〕【小学】
読み方:しょうがく
2 古代中国、夏・殷・周3代の学校で、8歳以上の児童を教育したところ。進退・洒掃(さいそう)・造字などを教えた。
しょうがく〔セウガク〕【小学】
小学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 19:26 UTC 版)
小学(しょうがく、拼音: )
中国および台湾
- 小学 (古代中国の教育機関) - 夏・殷・周の時代にあったとされる初等教育機関。
- 小学 (朱熹) - 1187年に朱熹が劉子澄に編纂させた儒学の初等教科書の題名。
- 小学 (経学) - 経学に対する基礎学問。平たく言えば古典言語の言語学(または語学、フィロロジー)。下位分野は文字学(漢字の字形)・音韻学・訓詁学の三つ(形音義)。清朝考証学で盛んになった。
- 現代の中華人民共和国の初等教育機関。 → 小学校#中国(本土)、zh:小学
- 現代の台湾の初等教育機関。 → 小学校 (台湾)
日本
- 小学校の略。ただし「小学校」が単独で「小学」と略されるケースはほとんどなく、一般的には他の語に冠して用いられる(例:「小学1年生」「小学国語」「小学部」)。
関連項目
- 大学 (曖昧さ回避)
- 言語学の歴史
小学(しょうがく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 01:31 UTC 版)
里に一つ。里家に付設されている。主に読み書きと算数を教える。義務教育で数えの七歳、満の五歳から通うことになっているが、何歳までとは決められていないので大人も行き、大人に抱かれて乳飲み子も行く。農閑期に開かれるため春から秋にかけては閉まってしまう。四方山話を少しは実のある話にしようと言った程度の場所。上の学校へ行くには長である閭胥の選挙が必要。
※この「小学(しょうがく)」の解説は、「十二国」の解説の一部です。
「小学(しょうがく)」を含む「十二国」の記事については、「十二国」の概要を参照ください。
小学
「小学」の例文・使い方・用例・文例
- 彼が小学校の先生になるのは合っていない
- 小学生の集団
- スーのことは小学校以来知っている
- 担当者は小学校の水準を上げようと努力した
- 自宅の近くに小学校があります
- 大統領は小学校への訪問を忙しい日程に組み入れた
- 私には、小学2年生の娘が一人います
- 僕は小学校の教師を目指しています
- 太平洋戦争中に小学生時代を過ごした私には、そう思えてならない
- 彼が小学生の頃、地元のサッカーチームに所属していました
- それが小学校段階からの情報モラル教育のあり方を見直す
- 彼女は小学校の専門職助手として働いている。
- 彼女は小学生の時、クラスの境界的な立場を経験した。
- 私は小学校の懐かしい友だちに偶然出合った。
- 小学校時代の思い出
- 日本では英語教育が重要視されていて、小学校から英語教育が始まる。
- 日本の小学校に英語教育が導入されようとしています。
- 幼稚園は、小学校に行く前の子供が通う就学前の学校です。
- 彼女は昔小学校の先生だった。
- どの小学校に行くの?
小学と同じ種類の言葉
- >> 「小学」を含む用語の索引
- 小学のページへのリンク