字形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > かたち > 字形の意味・解説 

じ‐けい【字形】

読み方:じけい

点や線の集まり構成され文字の形。


字体

(字形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 10:25 UTC 版)

字体(じたい)とは、図形を一定の文字体系の一字と視覚的に認識する概念、即ち文字の骨格となる「抽象的な」概念のことである。


  1. ^ 中華民國教育部 編、『標準字與簡化字對照手冊』、2011年、台北、中華民國教育部 [1]
  2. ^ 国務院弁公庁秘書局、『通用規範漢字表』、2013年6月18日、北京、国務院弁公庁秘書局
  3. ^ 「秋」と「秌」はどちらも「あき」と読む。このように漢字の偏と旁(つくり)が入れ替わっても同じ読み方を...”. レファレンス協同データベース. 2020年7月26日閲覧。
  4. ^ IVSについて”. 株式会社モリサワ. 2014年10月20日閲覧。


「字体」の続きの解説一覧

字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 22:25 UTC 版)

「ʻ」の記事における「字形」の解説

「ʻ」の字形は、ローマン体では、アポストロフィ「'」やコンマ「,」のような数字の「9」字形ではなく、「6」字形である。 すなわち、左シングルクォーテーションマーク「‘」と同形である。ただしレンダラーによっては、クォーテーションマークとは大きさ位置が少し異なる(右上参照)。 ASCII文字しか使えないときは、(半角アポストロフィ U+0027 ' apostrophe を使う。この場合アポストロフィの字形に伴い様々な字形になる。 タヒチ語エタ(ʻeta ッエタ)の字形は、標準化進んでおらず一定しない。タヒチアカデミー (l'Académie tahitienne) はウェブサイトで、文字コードではアポストロフィ画像では垂直アポストロフィ用いている。

※この「字形」の解説は、「ʻ」の解説の一部です。
「字形」を含む「ʻ」の記事については、「ʻ」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 06:00 UTC 版)

立体活字」の記事における「字形」の解説

下記の上段に立体下段イタリック体を示す(文意パングラム)。

※この「字形」の解説は、「立体活字」の解説の一部です。
「字形」を含む「立体活字」の記事については、「立体活字」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 08:39 UTC 版)

イタリック体」の記事における「字形」の解説

下記の上段に立体下段イタリック体を示す(文意パングラム)。 比較のため、立体傾けただけの斜体オブリーク体en:Oblique type))で同じ文を示す。 イタリック体小文字の形は、ストロークの端が次の文字に続くような丸み帯びている。書体によって多少差異見られるが、多く書体では右図具体的に示したように、次のような特徴をもつ。 立体イタリック体で特に字形の異な文字 a の上部の弧(ターミナル)がない。 f がディセンダベースラインより下に伸びる部分)をもつ。 g の下部丸みつながらない。 w や v の下部丸みをもつ。 筆記体から派生しているのでストローク終わりセリフを欠くことが多々あり、セリフをもつ場合立体のような左右2方向広がるものではなく片側だけにセリフ形成する場合見られるのも特徴である。 上記のような特徴立体もたせて立体イタリック (upright italic)と呼ばれる書体作るともできるイタリック体斜体一般的には同一視されることもあるものの、字形を考え上ではまった異な概念であると考えたほうがよい。 セリフもたないサンセリフ書体には、上記のような特徴もたないものも多くそのような場合は単に斜体にしたフォントイタリック体とすることがある。それらでは、イタリック体斜体との見た目上の区別失われるGill Sansなど、サンセリフであっても字形の異なイタリック体別途用意している書体もある。 大文字については、イタリック体と(ローマン体の)斜体顕著な差はない。

※この「字形」の解説は、「イタリック体」の解説の一部です。
「字形」を含む「イタリック体」の記事については、「イタリック体」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ()

「ტ」の記事における「字形」の解説

環境によりムヘドルリ字形の差が大きい文字1つである。 アソムタヴルリヌスフリムヘドルリムタヴルリムヘドルリの別バージョン

※この「字形」の解説は、「ტ」の解説の一部です。
「字形」を含む「ტ」の記事については、「ტ」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ()

「ჯ」の記事における「字形」の解説

環境によりムヘドルリ字形の差が大きい文字1つである。 アソムタヴルリヌスフリムヘドルリムタヴルリムヘドルリの別バージョン

※この「字形」の解説は、「ჯ」の解説の一部です。
「字形」を含む「ჯ」の記事については、「ჯ」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ()

「ჰ」の記事における「字形」の解説

環境によりムヘドルリ字形の差が大きい文字1つである。 アソムタヴルリヌスフリムヘドルリムタヴルリ

※この「字形」の解説は、「ჰ」の解説の一部です。
「字形」を含む「ჰ」の記事については、「ჰ」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:21 UTC 版)

「Д」の記事における「字形」の解説

筆記体は、(大文字・小文字それぞれラテン文字の「D」と「g」の筆記体に似る。 イタリック小文字は「∂」に似た独特の形をとる。ただしセルビア語では小文字は、ラテン文字の「g」のイタリックに似る。 フォントによっては、上辺筆画がない三角形の字形を取る。

※この「字形」の解説は、「Д」の解説の一部です。
「字形」を含む「Д」の記事については、「Д」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 00:33 UTC 版)

表意文字」の記事における「字形」の解説

表意文字の字形には、事物形象かたどったもの、符丁的な図形用いたもの、またそれらを組み合わせたものがある。またそれらに表音的符号添えたものもある。

※この「字形」の解説は、「表意文字」の解説の一部です。
「字形」を含む「表意文字」の記事については、「表意文字」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 23:59 UTC 版)

「B」の記事における「字形」の解説

大きく分けて2つの字形が使われる縦線の右に半円縦に2つ続けた形で、大文字使われる縦線下部に右に円ないし半円1つ付けた形で、小文字使われる。 またフラクトゥールでは B   b {\displaystyle {\mathfrak {B\ b}}} のようである。 大文字は、数字の 8 と紛らわしいため、ラテンアルファベットの B は左に出張り入れことがあるラテンアルファベット表示できるデジタル機器では、十四ディスプレイ中央縦線入れて、8 と区別する小文字は、数字の 6 と紛らわしいため、筆記体で 𝒷 と表記する場合がある。また、底が十を超える場合十一一字表記するときは、大文字の B を用いる。例えば、 3a + 6𝒷 - Bc = 8a + 5𝒷 というように区別する

※この「字形」の解説は、「B」の解説の一部です。
「字形」を含む「B」の記事については、「B」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 23:53 UTC 版)

「T」の記事における「字形」の解説

大文字と小文字とで異なる。 大文字は、上に書かれ横線と、中央から下がる縦線構成されるフラクトゥールの T {\displaystyle {\mathfrak {T}}} のように、下にも短い横線が付くことがある小文字は、大文字に似るが、2線が上部交差する縦線下部はしばしば右に曲がり折り返すことがあるフラクトゥールは t {\displaystyle {\mathfrak {t}}} 。筆記体では、左下から縦線につながる。筆記体横線をあとに書くが、縦線下部から左上折り返して横線続けて書く場合がある。

※この「字形」の解説は、「T」の解説の一部です。
「字形」を含む「T」の記事については、「T」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 02:23 UTC 版)

「H」の記事における「字形」の解説

はじめの字形がある。 2本の縦棒とそれを中央で結ぶ横棒から成る大文字は普通この字形である。 右の縦棒の上半分を欠く。右の角は丸まり、左の交点も同じ方向丸まる小文字はこの字形である。フラクトゥールは H   h {\displaystyle {\mathfrak {H\ h}}} のように、大文字小文字ともこの字形である。

※この「字形」の解説は、「H」の解説の一部です。
「字形」を含む「H」の記事については、「H」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 22:25 UTC 版)

「ʻ」の記事における「字形」の解説

「6」字形のほか、垂直な字形も使われる

※この「字形」の解説は、「ʻ」の解説の一部です。
「字形」を含む「ʻ」の記事については、「ʻ」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 05:17 UTC 版)

「A」の記事における「字形」の解説

大きく分けて3つの字形が使われる三角形左辺右辺が下にのびた形であり、大文字使われる。 丸の右に縦に接線付けた形 (single-storey) であり、多く小文字使われるが、大文字筆記体でこの字形を使うことがある。またフラクトゥールでは A   a {\displaystyle {\mathfrak {A\ a}}} のようである。 2の変形として、接線を上に延ばして左に曲げて折り返した形 (double-storey) がある。この形は多く小文字印刷書体使われる

※この「字形」の解説は、「A」の解説の一部です。
「字形」を含む「A」の記事については、「A」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 01:39 UTC 版)

「P」の記事における「字形」の解説

大文字は、縦棒の上部右に右半円付けた形である。 小文字ミーンラインより下に書かれるが、ベースライン越えて下に突き出すこのため実質的な大きさ大文字同等である。半円は円で書かれることが多く、棒は接線となる。筆記体では縦棒先に書き折り返して丸を時計回りに書く。このため、棒の上部に前の字からの接続線が、円の下部次の字への接続線が付く。このとき、丸の下部を棒まで戻さず、丸の下が空いたままにすることがある数式などで大文字のPを筆記する際は、棒の下にセリフ付けることで小文字区別している。 亀甲文字では、 P   p {\displaystyle {\mathfrak {P\ p}}} となる。

※この「字形」の解説は、「P」の解説の一部です。
「字形」を含む「P」の記事については、「P」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 10:01 UTC 版)

「S」の記事における「字形」の解説

半円の下に右半円重ねた形である。これはΣ(シグマ)の小文字語末形 ς と共通の形である。大文字小文字も同じ形である。 大文字筆記体は、しばしば、左半円の右半分に、本来の曲線交差しながら左下から線が延びる。 小文字筆記体は、前述大文字筆記体下半分であり、左下からの斜線から山形曲がって右下半円を上から時計回り描き最初斜線到達して引き返し次の文字に続く。 過去に、「長いs」と呼ばれる、ſ(f に似ているが、横棒がある場合右に突き出さない)が用いられた。 フラクトゥールに関しては以下の特徴を持つ。大文字は S {\displaystyle {\mathfrak {S}}} であって、他の書体のGとよく似ているちなみにGのフラクトゥールは G {\displaystyle {\mathfrak {G}}} である。 小文字は s {\displaystyle {\mathfrak {s}}} であるが、この字体語尾にしか使われず、語頭語中には長いs(ſ) のが常用される。

※この「字形」の解説は、「S」の解説の一部です。
「字形」を含む「S」の記事については、「S」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 01:11 UTC 版)

「D」の記事における「字形」の解説

大きく分けて2つの字形が使われる縦線の右に半円1つ続けた形で、大文字がそうである。フラクトゥールでは D {\displaystyle {\mathfrak {D}}} のようである。しばしばOやPやbとの区別のため縦線横棒加えてÐのように書くことがある。また、アイスランド語フェロー語のÐ ð、並びに南スラヴ諸語ベトナム語の Đ đ、エヴェ語のƉ ɖは別の字である。 縦線下部の左に円を1つ付けた形で、小文字がそうである。フラクトゥールの d {\displaystyle {\mathfrak {d}}} のように、しばしば上に延びた線が左に曲がることがあるが、この場合、線が折り返してはならず、また円との接点より下には線が続いててはならないそうでないとaと区別が付かなくなる。

※この「字形」の解説は、「D」の解説の一部です。
「字形」を含む「D」の記事については、「D」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 00:03 UTC 版)

「C」記事における「字形」の解説

大文字小文字とも半円形ないし不完全な円である。 フラクトゥールでは C   c {\displaystyle {\mathfrak {C\ c}}} のようである。

※この「字形」の解説は、「C」の解説の一部です。
「字形」を含む「C」の記事については、「C」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 14:07 UTC 版)

「O」の記事における「字形」の解説

円である。従って、アラビア数字の 0(ゼロ)と同じ形(ホモグリフ)であり、タイプライターによっては 0(ゼロ)をこの字の大文字代用することもあるが、現在のコンピューターでは別の文字として扱う。区別のために、0(ゼロ)に斜線引いたり(斜線付きゼロ)、この字の大文字の上部に筆記体のようなヒゲ付けたりすることがある。 手で書く場合には円の頂点から反時計回り円を描く筆記体では、 小文字では円の上部で他の文字接続する単独で書く場合や語の最後場合にも、円の上部から右方に、次の字に続くかのように線を書く。 大文字では、円を描いた後に円の上部内部に小さく円を描いて外側の円の外に線を導く。 フラクトゥールでは、 O   o {\displaystyle {\mathfrak {O\ o}}} である。

※この「字形」の解説は、「O」の解説の一部です。
「字形」を含む「O」の記事については、「O」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ()

「V」の記事における「字形」の解説

下で屈曲したひと連なりの線であり、2本の線分である。大文字と小文字で同じ形である。筆記体では下部丸まることがあるが、Uないしuとの区別のため、右上で下に折り返して次の字に進む。フラクトゥールは V   v {\displaystyle {\mathfrak {V\ v}}} 。

※この「字形」の解説は、「V」の解説の一部です。
「字形」を含む「V」の記事については、「V」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 22:11 UTC 版)

斜体」の記事における「字形」の解説

一般に斜体文字は右に傾けた形となるが、左側傾けた斜体は左斜体とよぶ。 文字傾きは、正立した書体を0度として、右に傾け方向を正として角度表現する日本語縦書き時の斜体右上が上に上がった斜体用いる。日本語縦書きの文の中で英単語等をそのまま引用する場合は、その語句ごと90回転させ、横書きのまま縦書きの文に組み込むこともある。 欧文斜体イタリック体(英: Italic type)と単純に右に傾けた字体であるオブリーク体(英: Oblique type)とに分類することができる。狭義の「斜体」は「オブリーク体」を指す。日本語の場合イタリック体相当するものはないので、ワープロソフトなどコンピュータ上で日本語文字斜体は、文字機械的に傾けただけのオブリーク体である。

※この「字形」の解説は、「斜体」の解説の一部です。
「字形」を含む「斜体」の記事については、「斜体」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 22:29 UTC 版)

「K」記事における「字形」の解説

1本の縦棒途中から右上右下斜線出た形である。大文字では、2本の斜線合計の高さは縦棒と同じであるが、小文字では、半分になる。またフラクトゥールでは K   k {\displaystyle {\mathfrak {K\ k}}} のようである。

※この「字形」の解説は、「K」の解説の一部です。
「字形」を含む「K」の記事については、「K」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 04:19 UTC 版)

「Ƨ」の記事における「字形」の解説

アラビア数字の2によく似ているラテン文字のSを、左右対称にしたような字形。 ラテン文字のZによく似ている

※この「字形」の解説は、「Ƨ」の解説の一部です。
「字形」を含む「Ƨ」の記事については、「Ƨ」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 16:33 UTC 版)

新細明體」の記事における「字形」の解説

当初細明體採用していた字形は、例えば靑(青)・旣(既)・爲(為)・兪(俞)などといったもので、中国漢字伝統的なものに近かったため、一部から康熙字典体呼ばれたUnicodeが靑と青などを区別してコードポイント与えたことを受けて、青・既・為といったものが取って代わった。しかしこれらの文字部分字形とする「請」「倩」など一部文字ではそのまま変わらなかった。 新細明體更新套件(PMingLiU Update Pack)によって配布されバージョン5.03では、字形が大幅に変更されUnicode標準中華民国台湾教育部定め国字標準字体準拠するようになり、以後バージョンでも同じ字形を採用している。Microsoft Office for Mac附属するバージョン4.55と7.00の字形も国字標準字体よる。 新細明體バージョン5.03には、誤字一つ存在することが知られている。「秣」は、本来「禾偏に末」と書くが、このバージョンでは「禾偏に未」になっている台湾マイクロソフト2008年10月までにこの問題認めバージョン6.02で修正している。

※この「字形」の解説は、「新細明體」の解説の一部です。
「字形」を含む「新細明體」の記事については、「新細明體」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 02:32 UTC 版)

「E」の記事における「字形」の解説

大文字と小文字異なる。 大文字は、縦線の上端、下端中央から、右に垂直に線が付き出した形である。筆記体では E {\displaystyle {\mathcal {E}}} のように上半分と下半分をそれぞれ円弧書きながらで一筆で書く(中線折り返して2度書く)。フラクトゥールでは E {\displaystyle {\mathfrak {E}}} のようである。 小文字大文字丸め(Є)、上と中の線を右で接続したと言えるかもしれない不完全な円と、それを横切る直線であり、円は直線との右の交点の下が少し欠ける。直線右上がり書かれることもある。また筆記体では円とひと続き曲線書かれるフラクトゥールでは e {\displaystyle {\mathfrak {e}}} 。

※この「字形」の解説は、「E」の解説の一部です。
「字形」を含む「E」の記事については、「E」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 10:03 UTC 版)

「ㅸ」の記事における「字形」の解説

訓民正音本文では唇音字(すなわちㅂ ㅍ ㅃ ㅁ)の下に喉音字ㅇを組み合わせることを連書と呼び、連書によって作られ字母ㅸ ㆄ ㅹ ㅱは唇軽音を表すとしている。これは『訓民正音解例』制字解によると唇同士軽くさっと触れるだけで喉音要素が多い音であるからという。このうち実際朝鮮語表記用いられたのはㅸのみで、あとは漢字音中国語表記用いられた。そのほかの連書として『解例』合字解に半舌音字ㄹに対する半舌軽音ᄛが設けられているが、実際に使われ用例はない。

※この「字形」の解説は、「ㅸ」の解説の一部です。
「字形」を含む「ㅸ」の記事については、「ㅸ」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 14:49 UTC 版)

「ㆍ」の記事における「字形」の解説

訓民正音』制字解によるとその丸い字形は天を象ったものとされ、天を表す陽母音基本字とされる

※この「字形」の解説は、「ㆍ」の解説の一部です。
「字形」を含む「ㆍ」の記事については、「ㆍ」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 14:42 UTC 版)

「ㆆ」の記事における「字形」の解説

訓民正音解例』制字解によると喉の形を象った喉音のㅇに筆画足して作られた加画字とされる。これにさらに筆画加えるとㅎとなる。

※この「字形」の解説は、「ㆆ」の解説の一部です。
「字形」を含む「ㆆ」の記事については、「ㆆ」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/13 04:05 UTC 版)

「ㆀ」の記事における「字形」の解説

喉音不清不濁字のㅇが重ねられ作られている。この字母は『訓民正音解例』制字解には説明がなく、合字解に各自並書(同じ字母二つ書すること)の例の一つとして挙げられている。制字解には全清字を各自書する全濁となるとあるが、この字母はそれに該当しないこのため他の各自並書の字母異なり漢字音表記には用いられなかった。

※この「字形」の解説は、「ㆀ」の解説の一部です。
「字形」を含む「ㆀ」の記事については、「ㆀ」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 12:55 UTC 版)

長いs」の記事における「字形」の解説

かつてはエスの字形としてごく一般的に用いられいたものであり、語頭語中において用いられた。原則として語末アポストロフィーの前・fの前後・b, kの前においてのみ短いsを用いた。英語を例に取ると、短いsのみで表すと sinfulness と表記される単語は ſinfulneſs との表記になる。さらにドイツ語では、語中であってもそれが複合語語根末尾である場合には語末のsを用いるなど、使い分けはさらに複雑になる。こういった語中語末での字形の使い分けギリシア文字シグマに似る(語中形: σ, 語末形: ς )。 字形は小文字エフ "f" とよく似ており、それに加えてフラクトゥール影響強く残す書体では、縦線中央左側小さな突き出しがあるため一層混同しやすい。右にまで横線突き抜けている場合エフ "f" であり、横線左側のみにとどまる場合、あるいは横線存在しない場合長いエス "ſ" である。

※この「字形」の解説は、「長いs」の解説の一部です。
「字形」を含む「長いs」の記事については、「長いs」の概要を参照ください。


字形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 15:54 UTC 版)

「J」の記事における「字形」の解説

大文字は、縦棒の下が左に曲がった形である。しばしば折り返すフラクトゥールは J {\displaystyle {\mathfrak {J}}} で、書体によっては I {\displaystyle {\mathfrak {I}}} (I)区別付かない(あるいは、もともと異体字であったIとJの区別設けていない)。このため記号としては J {\displaystyle {\mathfrak {J}}} (J)抜かすことがある( I {\displaystyle {\mathfrak {I}}} (I)次の記号に K {\displaystyle {\mathfrak {K}}} (K) を使う)。また、T の筆記体紛らわしいが、フラクトゥールで T は T {\displaystyle {\mathfrak {T}}} のようであり、区別が付く。 小文字ミーンラインより下に書かれるが、ベースライン越えて下に突き出すこのため実質的な大きさこれだけでも大文字同等である。さらに、i同様、上に点を付ける。フラクトゥールは j {\displaystyle {\mathfrak {j}}} 。文字の上に付けダイアクリティカルマークが付く場合、普通は点を付けないで、ダイアクリティカルマークのみを付ける。 メイリオなど、書体によってはゴシック体でも上部セリフが付く。手書きでもセリフ付きブロック体用いられることがある

※この「字形」の解説は、「J」の解説の一部です。
「字形」を含む「J」の記事については、「J」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「字形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「字形」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



字形と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「字形」の関連用語

字形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



字形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの字体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのʻ (改訂履歴)、立体活字 (改訂履歴)、イタリック体 (改訂履歴)、ტ (改訂履歴)、ჯ (改訂履歴)、ჰ (改訂履歴)、Д (改訂履歴)、表意文字 (改訂履歴)、B (改訂履歴)、T (改訂履歴)、H (改訂履歴)、A (改訂履歴)、P (改訂履歴)、S (改訂履歴)、D (改訂履歴)、C (改訂履歴)、O (改訂履歴)、V (改訂履歴)、斜体 (改訂履歴)、K (改訂履歴)、Ƨ (改訂履歴)、新細明體 (改訂履歴)、E (改訂履歴)、ㅸ (改訂履歴)、ㆍ (改訂履歴)、ㆆ (改訂履歴)、ㆀ (改訂履歴)、長いs (改訂履歴)、J (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS