影付き文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 影付き文字の意味・解説 

影付き文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 01:42 UTC 版)

影付き文字(かげつきもじ)は文字の書体の一種で、袋文字(白抜き文字)に影を付加した文字である。通常の文字に薄い影を付加した文字も影付き文字と呼ぶことがある。立体的に文字が浮き出ている効果を出して文字を強調するのに用いる。ドロップシャドウとも呼ばれる。

たとえば「★」のような文字があったとき、「✰」のように文字の境界の線とその右下にある影にすることを影付き文字にすると呼ぶ。文字を強調する目的や、題字などに用いられる。通常の文字との区別に用いることもある[要出典]

多くのワードプロセッサーに書式として備えられている。[独自研究?]

CSS3にはtext-shadowという影付き文字を指定する書式が追加された。[1]

  • 影付き文字

脚注

  1. ^ この方法では文字自体はアウトラインにならないので、text-strokeと併用する必要があるが、CSS3では含まれていない。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「影付き文字」の関連用語

影付き文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



影付き文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの影付き文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS