フォント
フォントとは、活字やコンピュータにおいて扱われる文字のうち、統一された書体や大きさの文字のセットのことである。
フォントは、単に字形の違いを指す「書体」と同じ意味で用いられる場合も多い。コンピュータ用語としては、特に文字の表示形式などを示す語として用いられることが多い。
初期のPCやプリンタでは、文字はビットマップフォントと呼ばれる点(ドット)の集合によって表現された。最初期に用いられていたフォントのサイズは8×8ドットでは、アルファベットや数字のみ表現可能であり、後に16×16ドットや24×24ドットのフォントサイズが登場したことにより、漢字のような複雑な文字も表現できるようになった。
ビットマットフォントは、ドット数の多寡にかかわらず、曲線部分にジャギと呼ばれるギザギザが表れたり、文字の拡大・縮小により字形が崩れたりする。これに対して、アウトラインフォントと呼ばれるフォント形式は、文字の輪郭(アウトライン)を関数として記録し、演算によって描画することにより、ビットマップフォントの持つジャギや形崩れといった難点を解消している。
アウトラインフォントは、ビットマップフォントに比べて表示・印字などの処理に時間がかかるが、PCの処理性能の向上に伴い、一般的なPCでもアウトラインフォントが用いられるようになった。これによって、PC上で表示・印字できるフォントの種類や大きさの自由度が格段に向上した。
アウトラインフォントの代表的な形式として、1984年にAdobe Systemsが開発したPostScriptを挙げることができる。PostScriptは商業印刷などにおいて盛んに利用され、DTPの普及に貢献した。また、1990年前後にAppleとMicrosoftによって共同開発されたTrueTypeフォントは、Mac OSやWindowsに標準的に搭載され、アウトラインフォントを一般ユーザーも利用できるものにした。今日では、1996年にAdobe SystemsとMicrosoftによってTrueTypeの後継フォントとして共同開発されたOpenTypeも普及しつつある。
文字デザインの観点からは、フォントは等幅フォントとプロポーショナルフォントに分類することができる。等幅フォントは、すべての文字の幅が均等なフォントである。フォントのサイズが同じであれば、どのフォントでも1行当たりの文字数が同じになる。一字一字が方形に近い日本語では栄えるが、文字によって横幅に大きな差のあるアルファベットや数字の場合、字間が開いて不自然に見える場合がある。また、等幅フォントに対して、文字ごとに最適な文字幅がデザインされているフォントはプロポーショナルフォントと呼ばれる。プロポーショナルフォントは、日本語を含めて多くの場合で見栄えが良くなるが、行ごとの文字数が不統一となり、横書き文書の場合は行の右端が不揃いになる。
フォント
フォント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:51 UTC 版)
フォント(英: font) は、本来「同じサイズで、書体デザインの同じ活字のひとそろい」を意味するが、現在では画面に表示したり、書籍など紙面に印刷したりするためにコンピュータ上で利用できるようにした書体データを指す。金属活字や手動写植機など先行する印刷技術の歴史を踏まえる場合、データとしてのフォントは特にデジタルフォント(digital font)として区別して呼ぶ。これに対して活字や写植文字盤によるものをアナログフォント(analogue font)というレトロニムで呼ぶこともある[1]。
- ^ そのフォントファミリーの基本の書体
- ^ 斜体とイタリック体は厳密には異なり、斜体はオブリーク体と呼ばれる。
- ^ イタリック体を太字にしたもの、Bold Italicのようになる。
- ^ モリサワの学参フォントは、OpenTypeのフォントメニュー名が「G-OTF 〜」となっている。表中に挙げた「学参 常改〜」書体は2010年の常用漢字表改定に対応したもの。以前の仕様の「学参 〜」書体もある。
- ^ a b c かなのみの製品「学参かな 〜」も存在する。
- ^ a b 「かな書体」であるため漢字は含まず、他書体の漢字と合わせて使う。
- ^ 教科書大手東京書籍との共同開発による書体で、同社の2020年度版小学校教科書に採用されている(字游工房のツイート)
- ^ 「学参」を名乗っていないが、学習指導要領準拠を謳う。
- ^ この書体は、フォントワークスの会員制サービスである「LETS」や「mojimo-live」で提供されている。
- ^ エストニア語を含むのでバルト語派ではない
- ^ 日本規格協会「標準情報(TR) TR X 0003:2000 フォント情報処理用語」
- ^ 『Digital typography sourcebook』 Marvin Bryan 1996年11月29日 ISBN 978-0471148111
- ^ Variable Fonts Are the Future of Web Type Adobe 2018年5月22日
- ^ a b UDフォント開発の歴史と今後の展開 p.21 画像電子学会/イワタ 2016年
- ^ 『秀英横太明朝』本年9月にモリサワから発売 大日本印刷 2014年6月17日
- ^ TB横太明朝 タイプバンク
- ^ TBUD明朝 モリサワ
- ^ 明朝体からもっとも離れた究極の形--UD明朝 マイナビ 2020年6月30日
- ^ a b c d UD書体 SCREEN
- ^ a b c d DynaFont PICK UP書体-UD明朝体
- ^ タイポスの登場 マイナビ 2018年11月20日
- ^ 次世代フォントを考える TPスカイ タイププロジェクト 2018年4月16日
- ^ 明朝体でもゴシック体でもない第3のフォント「TPスカイ」発売 マイナビ 2017年4月17日
- ^ ファン蘭――「写研」ロゴの文字 マイナビ 2019年7月16日
- ^ 駅の鉄道文字、手書きでなくても「味」はある p.1 東洋経済 2018年11月30日
- ^ デザイン誌「AXIS」の本文フォントが変わった! 基本フォントとなった「AXIS ラウンド50」とは? AXIS 2017年9月14日
- ^ タイププロジェクト、AXISラウンドシリーズフォントのコンデンスとコンプレスを発売開始 日本印刷新聞社 2017年11月6日
- ^ タイププロジェクト、TPスカイファミリーのラウンドフォントを発表 日本印刷新聞社 2019年5月16日
- ^ モリサワ、A1ゴシックなど新17書体を発表 日本印刷新聞社 2017年8月18日
- ^ a b c 1. UDフォントをめぐる エコーグラフィカ
- ^ a b MORISAWA news no.168 モリサワ 2019年3月
- ^ a b c 5. ヒラギノUDについて聞いてみた@字游工房 Cinra 2010年8月5日
- ^ a b c d 『ISO/IEC 9541-1:1991 - Annex A: Typeface design grouping』 P.68-70 ISO/IEC JTC 1 1991年
- ^ a b c d e f g h i j k l CSS での OpenType 機能の構文 CSS での OpenType 機能の構文 Adobe
- ^ 筑紫Q明朝L L フォントワークス
- ^ モリサワ 2017年の新書体を発表 モリサワ 2017年7月28日
- ^ a b Variable fonts Google
- ^ a b c 「源ノ角ゴシック」を実現させたアドビ西塚氏の勘と感覚 p.2 ASCII 2014年7月29日
- ^ a b c d e f g 楊寧, 伊原久裕, 「中国語と日本語本文書体の 調和ある混植のための書体類似性評価」『芸術工学会誌』 66巻 p.76-83, 2014年 doi:10.24520/designresearch.66.0_76。
- ^ VRでも高い視認性を誇るモリサワフォント「UD新ゴ」と「黎ミン」を検証。「黎ミン」はギネス認定も! MdN Design Interactive 2018年1月19日
- ^ タイププロジェクト、フトコロ軸を導入した「TPスカイ クラシック ローコントラスト」を発表 PR TIMES 2021年6月21日
- ^ タイププロジェクト、極太フォントの「TPスカイ モダン Blk」を発表 PR TIMES 2020年12月1日
- ^ a b c d e f g h i j k ちょっとクセのある明朝体がトレンド、2018年のフォント事情 - キャリアハック エン・ジャパン 2018年4月10日
- ^ a b 第六回 黎ミン グラデーションファミリー モリサワ
- ^ モリサワ、2017年秋にリリースする新しいフォント17書体を発表 窓の杜 2017年7月28日
- ^ DynaFont PICK UP書体-ロマン雪 ダイナコムウェア 2017年7月14日
- ^ MORISAWA PASSPORT製品にて「赤のアリス」など新書体の提供を開始 ASCII 2020年2月20日
- ^ 「パル」シリーズ第二弾は、西洋レトロとゴスロリがモチーフの「パルレトロン」 フォントワークス 2019年7月23日
- ^ 【電撃PS】海外のビッグタイトルを手掛けたローカライザーたちによるスペシャル鼎談、その全文を掲載!(前編) 電撃オンライン 2016年6月29日
- ^ 『+DESIGNING VOLUME 48』 P.10 マイナビ出版 2019年9月28日 ISBN 978-4839970758
- ^ a b アーフィック/デザイン・POP書体 和文フォント大図鑑
- ^ 花風テクノ U フォントワークス
- ^ a b Win8で味わう「IVS」・その四 朝日新聞 2013年2月4日
- ^ 常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告) p.35-36 文化審議会国語分科会 2016年2月29日
- ^ タイ語 - 英中韓組版ルールブック(タイ語含む) P.1 モリサワ
- ^ 活字書体から写植書体、そしてデジタル書体(27)― フォント千夜一夜物語(60) 日本印刷技術協会 2005年2月19日
- ^ モトヤ明朝 モトヤ
- ^ 凸版文久体 凸版印刷
- ^ OpenType fonts features Adobe Systems
- ^ a b c d e OpenType Font Variations Overview Microsoft
- ^ a b c d OpenType Design-Variation Axis Tag Registry Microsoft
- ^ a b Ken Lunde著、小松章・逆井克己訳『CJKV 日中韓越情報処理』 p.310 オライリー・ジャパン 2002年12月 ISBN 978-4873111087
- ^ a b 小林敏 (2012年2月19日). “小書きの仮名 【日本語組版とつきあう 7】”. 公益社団法人日本印刷技術協会. 2021年8月22日閲覧。
- ^ Adobe. “Adobe-Japan1-7 文字コレクション#ルビグリフ”. 2021年8月22日閲覧。
- ^ 行方市、全国初 UDフォント一体導入 行政・教育、文書活用に
- ^ 奈良県教育委員会×モリサワ 教育の現場でのUDフォントの可能性
- ^ あなたの知らないフォントの世界・前編 ジャストシステム 2020年
- ^ a b c d e f イワタUDフォント イワタ
- ^ a b NIS Fontの魅力 ニィス
- ^ a b c d e f g h UD書体のラインナップ モリサワ
- ^ a b UCDAフォント みんなの文字 ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会
- ^ a b c 九州大学との共同研究報告 vol.1 〜 ユニバーサルデザイン(UD)フォントの評価に関して 〜 フォントワークス
- ^ a b c d e f モトヤ UD 対応フォント モトヤ
- ^ a b c ダイナコムウェア、年間ライセンス「DynaSmart V」のアップグレードで57書体を追加 MdN Design Interactive 2020年6月5日
- ^ 筆順フォントとはなんですか? モリサワ
- ^ a b c UDデジタル教科書体 筆順フォント(OpenType)を使うにはどうしたらいいですか? モリサワ
- ^ a b c d 筆順フォント 書体仕様 イワタ
- ^ a b c 学参フォント モトヤ
- ^ モトヤICT教科書体 モトヤ
- ^ a b c 東京築地活版製造所 活版見本 P.81 野村宗十郎 1903年11月
- ^ フォント名にStd/Pro/StdN/ProN等の付属することが多い
- ^ a b 第四回 リュウミンのかな モリサワ
- ^ a b 山本政幸, 日本語タイポグラフィにおける和欧書体混植の調和について」『日本デザイン学会研究発表大会概要集』 2005年 52巻 日本デザイン学会 第52回研究発表大会, p.126, doi:10.11247/jssd.52.0.126.0。
- ^ 小林章 『欧文書体―その背景と使い方』美術出版社 2005年6月16日 ISBN 978-4568502770
- ^ 和欧混植の問題点 - 欧文フォントと組版(4) 日本印刷技術協会 2000年7月2日
- ^ a b 『DTPエキスパート用語辞典』 P.262 澤田善彦、玉虫幸雄 2002年12月9日 ISBN 978-4889830767
- ^ 実はメイリオまだ進化中! 誕生秘話を河野氏に聞いた ITmedia 2010年1月7日
- ^ Web Author Microsoft
- ^ 『Language International Vol.11』 J. Benjamins 1999年 ISSN 0923-182X
- ^ 『Multilingual Communications & Technology Vol.8』 Multilingual Computing 1996年 ISSN 1098-7665
- ^ 仕様 - Monotype LETS フォントワークス
- ^ Adobe Latin Character Sets Adobe
- ^ Adobe Cyrillic Character Sets Adobe
- ^ Adobe Greek Character Sets Adobe
- ^ モリサワがウェブフォントサービス「TypeSquare」に新書体「Clarimo UD」シリーズ追加 Impress 2019年11月8日
- ^ モリサワ、2020年秋にリリース予定の新書体を発表 MdN Design Interactive 2020年6月26日
- ^ UCDA認証フォント「みんなの文字グローバル」と新JIS対応の「みんなの文字ゴシック0213N」を新発売 ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会 2019年7月19日
- ^ 液晶画面に適したゴシック体フォント「金剛黒体」6種をリリース マイナビ 2017年1月17日
- ^ 華康愛情体チョコレートが2019年度「iFデザイン賞(iF Design Award)」を受賞 ダイナコムウェア 2019年2月1日
- ^ a b c d e f g h i j k l 【方正LETS】方正電子と共同開発した「筑紫書体シリーズ」などの簡体字書体を提供開始 フォントワークス 2021年6月22日
- ^ 【提供開始】「Monotype LETS」の新書体を2019年2月1日より提供開始 フォントワークス 2019年2月1日
- ^ 【新書体情報】「Monotype LETS」「モトヤLETS」「イワタLETS」の新書体を2018年7月18日より提供開始 フォントワークス 2018年7月11日
- ^ Shorai Sans:ジオメトリックな要素と可読性を両立した日本語書体 デザインポケット
- ^ Neue Helvetica World: the standard in sans serif design for international corporate communications! ライノタイプ
- ^ ソニーが考える「ウェアラブル」「ビジュアル」の進化 Impress 2014年1月21日
- ^ “フォント”のモリサワ、Taipei Game Show 2018に初出展 Impress 2018年1月25日
- ^ Source LOCL Test Adobe 2019年2月25日
- ^ Source Han Sans: OTF, OTC, Super OTC, or Subset OTF? Adobe 2014年9月14日
- ^ a b c d e f g h i j k l m n convertWeight:ofFont: - NSFont Manager Apple
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r CSS Fonts Module Level 3 - W3C Recommendation 20 September 2018
- ^ FontWeights FontWeights FontWeights FontWeights Class Microsoft
- ^ 「Source Han Sans/源ノ角ゴシック」がバリアブルフォントに 〜サイズは1/10以下、可能性は無限大 Impress 2021年4月9日
- ^ 「フォントの日」で驚かされた、草を生やすカラーフォントと日本語バリアブルフォント p.4 ITmedia 2021年4月13日
- ^ 「源ノ明朝」が大幅アップデート。香港グリフの対応と、バリアブルフォントとしても提供開始。 アドビ 2021年10月27日
- ^ 「フォントの日」で驚かされた、草を生やすカラーフォントと日本語バリアブルフォント p.2 ITmedia 2021年4月13日
- ^ “表示用ビットマップフォントの工夫”. リコー (2004年11月17日). 2012年2月24日閲覧。
- ^ アウトラインフォント【 outline font 】
- ^ [1]
- ^ シャープ、小型液晶に適したリアルタイムフォント生成技術 Impress 2003年11月13日
- ^ CFR Support in Mac OS X Version 10.8 (Mountain Lion) Adobe 2012年7月27日
- ^ モリサワ リョービ株式会社ならびにリョービイマジクス株式会社からのフォント事業譲渡を発表 モリサワ 2011年8月10日
- ^ 創英書体の字母権利取得により、フォントのラインナップ強化へ リコーインダストリアルソリューションズ 2016年11月22日
- ^ 韓国チョロンテックの全書体と米国Occupantの全書体ライセンス及びブランドを買収(モリサワ) ボーンデジタル 2017年9月15日
- ^ SST Type Project Sony
- ^ Tencent expands global presence with a new brand identity and typeface. Monotype 2017年11月4日
- ^ Hello Mercari Sans メルカリ
- ^ ブリヂストンのコーポレートフォントと自転車が「2021年度グッドデザイン賞」を受賞 ブリヂストン 2021年10月20日
- ^ Haru TP - さくらインターネット株式会社 日本デザインセンター
- ^ コーポレートフォントとブランディングフォント 株式会社TBSホールディングス/株式会社TBSテレビ Type Project
- ^ TP国立公園明朝 Type Project
- ^ 雑誌の“声”をつくる、デザイン誌 「AXIS」オリジナル書体開発ストーリー AXIS 2009年7月14日
- ^ Fonts - Spectrum Adobe
- ^ 「生」と向き合うタイポグラフィ Oh My Glasses
- ^ 富士通の新コーポレートフォント和文にモリサワのUD新ゴが採用 モリサワ 2022年1月5日
- ^ UDフォント採用実績 イワタ
- ^ 文字のユニバーサルデザイン 「イワタUDフォント」の開発(1/5) イワタ
- ^ Rakuten Font 楽天
- ^ 楽天、グローバルフォントのデザインを一新 佐藤可士和と英フォントデザインスタジオDalton Maagが新フォントを設計 AXIS 2020年7月3日
- ^ cityfont.com - 世界の都市フォント Type Project
- ^ どの環境でも綺麗なゴシック体、明朝体のフォントを指定する | GRAYCODE HTML&CSS
「フォント」の例文・使い方・用例・文例
- セリフつきフォントを使う
- 図案は全てのフォント情報とソースファイルを含んでいなければならない。
- それはフォント次第で違うかもしれない。
- フォント・ビジネスでは決して誰も信用してはいけないよ。
- 文字によって幅が異なるフォントの総称
- コンピュータのプリンタに差し込むことができるカートリッジに入っているフォントの総称
- コンピュータのスクリーンに表示されるフォント
- スクリーンフォントが印刷用フォントに似ている時、文書は印刷された時とほぼ同じようにスクリーン上で見えると言ってもよい
- フォントメモリーという,コンピューターの記憶装置
- 同商工会議所は誰(だれ)でも使えるようにこの文字のフォントをオンラインで入手できるようにもしている。
フォントと同じ種類の言葉
- フォントのページへのリンク