アルファベットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > アルファベットの意味・解説 

alphabet

別表記:アルファベット

「alphabet」の意味・「alphabet」とは

「alphabet」は、特定の言語書き表すための文字集合体を指す。英語のアルファベットは26文字から構成されそれぞれ特定の音を表現する。これらの文字組み合わせることで、無数の単語表現作り出すことが可能となる。

「alphabet」の発音・読み方

「alphabet」の発音は、IPA表記では/ˈælfəbɛt/となる。カタカナ表記では「アルファベット」となり、日本人発音する際のカタカナ英語読み方も「アルファベット」である。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「alphabet」の定義を英語で解説

「alphabet」は、a set of letters or symbols in a fixed order used to represent the basic sounds of a language定義される。つまり、特定の言語基本的な音を表現するために用いられる固定され順序を持つ文字記号集合体を指す。

「alphabet」の類語

「alphabet」の類語としては、「characters」、「letters」、「script」などがある。これらはいずれ言語書き表すための文字記号を指す表現である。

「alphabet」に関連する用語・表現

「alphabet」に関連する用語表現としては、「vowels」(母音)、「consonants」(子音)、または「syllables」(音節)などがある。これらは全て言語の音を表現するための基本的な単位である。

「alphabet」の例文

1. English alphabet consists of 26 letters.(英語のアルファベットは26文字から成る
2. The alphabet is the building block of language.(アルファベットは言語基礎形成する
3. Each letter of the alphabet represents a specific sound.(アルファベットの各文字特定の音を表す)
4. The alphabet is taught from early childhood.(アルファベットは幼少期から教えられる
5. The order of the alphabet is fixed.(アルファベットの順序固定されている)
6. The Greek alphabet is different from the English alphabet.(ギリシャのアルファベットは英語のアルファベットと異なる)
7. The alphabet is a system of written symbols.(アルファベットは書かれ記号体系である)
8. The alphabet is used to spell words.(アルファベットは単語綴り使われる
9. The alphabet can be used to create an infinite number of words.(アルファベットは無数の単語作り出すことができる)
10. The alphabet is a fundamental part of literacy.(アルファベットはリテラシー基本的な部分である)

アルファベット

英語:alphabet

「アルファベット」の基本的な意味

アルファベットとは、主にラテン文字を基にした表音文字体系であり、英語やフランス語ドイツ語など多く言語使用されている。アルファベットは、大文字と小文字2種類文字構成されそれぞれに固有の形状音価がある。アルファベットは、言語表記するための最も一般的な方法であり、世界中で広く普及している。

「アルファベット」の語源

アルファベットという言葉は、ギリシャ語最初2つ文字である「アルファ」と「ベータ」に由来している。これらの文字は、それぞれフェニキア文字アレフベート起源持ちギリシャ語取り入れられた。その後ギリシャ文字ラテン文字発展し現在のアルファベットが形成された。

「アルファベット」の類語

アルファベットにはいくつかの類語存在する例えば、「ラテン文字」は、アルファベットの一種であり、英語やフランス語などの表記使用されるまた、ローマ字」とも呼ばれることがある。さらに、「キリル文字」は、ロシア語ウクライナ語などスラブ諸語表記使われるアルファベットである。

「アルファベット」に関連する用語・知識

文字の種類

アルファベット以外の文字体系には、漢字ひらがなカタカナなどがある。漢字は、主に中国語日本語使用される表意文字であり、ひらがなカタカナは、日本語表音文字である。

音素

音素とは、言語音韻体系において意味を持つ最小単位であり、アルファベットの各文字は、それぞれ特定の音素表現する音素は、言語によって異なる数と種類存在する

表音文字と表意文字

表音文字は、音を表す文字であり、アルファベットがその代表例である。一方表意文字は、意味を表す文字であり、漢字がその典型である。これらの違いは、文字表現する対象が音か意味かによって区別される

筆記体

筆記体とは、アルファベットの一種で、手書き適した書体である。筆記体は、通常のアルファベットとは異なる独特の形状持ち美し書体として知られている。

フォント

フォントとは、アルファベットやその他の文字表現するための書体である。フォントは、デザイン形状異な多く種類存在し印刷物デジタルメディア使用される

「アルファベット」を用いた例文

1. 彼はアルファベットを使って名前を書いた。 2. この言語ではアルファベットが28文字ある。 3. 彼女はアルファベットを並べ替え新し言葉作った

アルファベット【alphabet】

読み方:あるふぁべっと

ギリシャ文字のα(アルファ)、β(ベータ)から》字母表。特にラテン文字ローマ字)の字母表。本来は西ギリシャ系の文字で、それが徐々に西欧世界使用される至った。ABC。→字母表ギリシャ文字

[補説] ラテン文字アルファベット26
大文字:A, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L, M, N, O, P, Q, R, S, T, U, V, W, X, Y, Z
小文字:a, b, c, d, e, f, g, h, i, j, k, l, m, n, o, p, q, r, s, t, u, v, w, x, y, z

「アルファベット」に似た言葉

アルファベット

作者藤田かをり

収載図書せつない
出版社テレビ朝日
刊行年月1998.9


アルファベット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 13:06 UTC 版)

アルファベット: alphabet)は、表音文字のうちの音素文字の一種で、学術的には一つ一つの文字が原則としてひとつの子音もしくは母音という音素を表すものを指す[注 1]

起源は、古代ギリシア人子音字に加えて母音[注 2]を持つギリシア文字を作ったことが始まりである[注 3]。これはフェニキア文字(子音字のみのアブジャドに属する)を用いて作られた。

その後、古代イタリア地域諸言語ラテン語や非インド・ヨーロッパ語族を含む)、および多くのインド・ヨーロッパ語族インド・イラン語派を除く)はアルファベットを採用した。


  • 学術的定義外の用例
ただし、音素文字もしくは表音文字を指してアルファベットと呼ぶことも少なくない。例えば、英語の「alphabet」の用例として、日本語仮名Japanese alphabetと呼ぶことがある[注 4][1]
日常語において「アルファベット」という単語は主にヨーロッパ系の言語の文字を指す。
日本においては「アルファベット」の語は、世界でもっとも広く通用している代表的なアルファベットであるラテン文字(ローマ字)の代名詞としても定着しているが、(歴史的経緯により)「ローマ字」の語を日本語ラテン文字化に限定する用法も一般的である[2][3][4]
また、アルファベットを伝統的な配列で文字一覧として並べたものをいう。さらには文字一覧はどの言語習得においても初期に学ぶことであるから、「学習の初歩」を意味することもある[注 5]
上記のほか、形式言語オートマトンの理論の用語では、その対象とする文字列や文などに現れる要素(終端記号)を「アルファベット」という。これは、一般的な用語のアルファベットとだいたい同様に文字のことを指すこともあるが、文字というよりは語に相当する「トークン」のことを意味する場合もある。詳細は、アルファベット (計算機科学) の記事を参照。

概要

文字体系の類型
いわゆる文字 表音文字
音素文字
アブジャド
アブギダ
アルファベット
音節文字
表語文字象形文字を含む)
その他 表意文字
ピクトグラム絵文字

文字体系の類型としては、アルファベットはアブギダアブジャドとともに音素文字に属する[注 6]。ただし欧米では、これら3つをまとめて「アルファベット」と呼ぶことがある。

  • アルファベットは、原則として、音声言語音素のうち子音母音とを異なる字母で表記する。
  • アブジャドは、子音だけを表記し、母音は原則的に表記しない。
  • アブギダは、子音の字母を書くと特定の母音が伴った音節を表し、それ以外の母音が伴った音節を表す場合などは補助的な記号を付加することで表記する。

アルファベットのほとんどは、セム諸語のための文字として中東で誕生したアブジャドから発展したと考えられている。アブギダもアブジャドから発展したと考えられている(かつては音節文字とアルファベットの中間段階と考えられたこともあった)。

歴史

フェニキアアブジャドの末裔である4種の代表的な音素文字の比較。左からラテン文字ギリシア文字、元になったフェニキア文字ヘブライ文字アラビア文字

アルファベットの起源はアブジャドである。ギリシャ人はアルファベットを、セム文字系統のフェニキア文字アブジャドに属する)から作った。

アブジャドは、紀元前1700年 - 紀元前1500年頃に地中海東部の沿岸地域で発達したと考えられている。これは北セム文字と呼ばれ、楔形文字ヒエログリフを組み合わせてできたものであるが、クレタ文字ヒッタイト文字のような類縁関係にある文字から採られたものもあるようだ。北セム文字には子音をあらわす文字しかなく、単語の中の母音は補って読まなければならなかった。紀元前1000年頃に北セム文字が、南セム文字、カナン文字、アラム文字ギリシア文字の4つの系統に分かれたと考える学者は多い。ただし、南セム文字だけは北セム文字とは独立に発達か、両者が共通の祖先から発達したのだという説もある。南セム文字は、アラビア半島でかつて用いられていた諸言語や、現代のエチオピアの諸言語の文字の起源である。

ギリシャ人はアルファベットを作り、フェニキア文字が子音字22文字だったものを、24文字(方言によってはこれより多いものもある)に増やし、母音を表す文字と子音を表す文字を区別するようにした。紀元前500年頃からは、ギリシャ文字は左から右に書かれる規則が成立した。ギリシャ文字は、地中海地域全体に広まり、エトルリア文字、オスク文字、ウンブリア文字、ラテン文字などのもととなった。中でもラテン文字は、ローマ帝国の言語であるラテン語を記すための文字だったため、西ヨーロッパで話されているすべての言語のアルファベットの基礎となった。

どんなアルファベットでも、異なる言語を話す民族によって使われていれば、それぞれ改変が加えられるものである。アルファベットの数や文字の形も異なり、文字の上下に記号をつけて、その文字が本来あらわす音とは違った音を表すこともある。例えば、"c"の下に小さな筆記体の"z"をつけた「セディーユ」という文字は、フランス語ポルトガル語トルコ語などではごく一般的に使われるが、英語では外来語を除いてほとんど使用されない。また、セディーユは、フランス語とポルトガル語では /s/ の音をあらわすが、トルコ語では /tʃ/ の音を表し、古いスペイン語では /ts/ の音を表していた。

アルファベットは、1つの文字が1つの音を表すようにしようとして発展してきたものではあるが、現代アルファベットを用いる言語の中で、このような原則が厳密に守られているものはあまりない。その大きな理由は、話し言葉が時代の変遷に応じて大きく変化する傾向があるのに対して、つづり字は人工的な改変・再編がない限り滅多に変化しないからである。この傾向は大母音推移という現象を経た英語において特に顕著である。例えば、英語で「騎士」を意味する単語のつづりが"knight"であるにもかかわらず発音が /nait/ なのは、古い英語では"k"も"gh"も発音されていたが、現代の英語ではそれが黙字として発音されなくなったからである。

つづり字と発音の間の違いの大きな言語では、歴史の節目でつづり字改革運動が起こることがあり、英語においては"colour"→"color"、"gaol"→"jail"等、アメリカ英語の一部の単語にその例を見ることができる。

アルファベットの例

脚注

注釈

  1. ^ したがって、おおむね発音記号の仕組みと同等である。
  2. ^ ΑΕΙΟΥ。子音字と同じくフェニキア文字を元にし古代ギリシア人は母音字へ転用した(ただしϜΥとはフェニキア文字では同一文字の異形字だった)。
  3. ^ 「アルファベット」という語は、ギリシア文字の最初の2文字 α, β の読み方である「アルファ」(ἄλφα)(母音)、「ベータ」(βήτα)(子音)に由来する。
  4. ^ ただし、仮名は表音節文字なので、Japanese syllabaryなどが実態に近い。
  5. ^ 日本語の「イロハ」と同様。
  6. ^ アブギダとアブジャドという用語は、en:Peter T. Danielsが提唱したものである。Daniels, Peter T. (ed.) and Bright, William (ed.) (February 1996). The World's Writing Systems. Oxford University Press. pp. pp.4-5. ISBN 9780195079937 参照。
  7. ^ エジプト語が4世紀にギリシャ語の影響を大きく受けたもの。

出典

  1. ^ “30 hours of wonder: Shrines, temples and hot springs” (英語). ジャパンタイムズ. (2019年11月21日). https://www.japantimes.co.jp/life/2019/11/21/travel/30-hours-wonder-shrines-temples-hot-springs/ 2019年11月24日閲覧。 
  2. ^ ローマ字のつづり方”. 文部科学省. 2009年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月17日閲覧。
  3. ^ 現行学習指導要領・生きる力 Q&A”. 文部科学省. 2016年8月17日閲覧。
  4. ^ ローマ字の導入(光村)”. TOSSランド. 2016年8月17日閲覧。
  5. ^ 「ウクライナ語とロシア語はどの程度違うのか」

関連項目

外部リンク


アルファベット

出典:『Wiktionary』 (2021/04/11 22:51 UTC 版)

名詞

  1. ひとつの文字がひとつの音素を表す表音文字
  2. ラテン文字

語源

翻訳

関連語


「アルファベット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルファベット」の関連用語

アルファベットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルファベットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルファベット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのアルファベット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS