ピクトグラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ピクトグラムの意味・解説 

pictogram

別表記:ピクトグラム

「pictogram」の意味・「pictogram」とは

「pictogram」は、情報視覚的に伝えるための図像記号を指す。文字言語頼らず一見してその意味理解できるように設計されている。例えば、禁煙マークトイレマークなどがこれに該当する

「pictogram」の発音・読み方

「pictogram」の発音は、IPA表記では /ˈpɪktəˌgræm/ となる。カタカナでのIPA読みは「ピクタグラム」、日本人発音するカタカナ英語読み方は「ピクトグラム」である。

「pictogram」の定義を英語で解説

A 'pictogram' is a symbol that conveys its meaning through its pictorial resemblance to a physical object. Pictograms are often used in signage and instruction manuals to communicate information without the need for text.

「pictogram」の類語

「pictogram」の類語としては、「icon」、「symbol」、「sign」などがある。これらはすべて、視覚的な記号図像を指す言葉である。

「pictogram」に関連する用語・表現

「pictogram」に関連する用語としては、「infographic」、「emoji」、「logo」などがある。これらはすべて、視覚的な要素用いて情報伝え手段である。

「pictogram」の例文

1. The pictogram on the door indicated it was a restroom.(ドアにあるピクトグラムがそれがトイレであることを示していた)
2. Pictograms are used to communicate important information in a simple and clear way.(ピクトグラムは重要な情報シンプルかつ明確に伝えるために使用される
3. The pictogram for "no smoking" is universally recognized.(「禁煙」のピクトグラムは世界中で認識されている)
4. The use of pictograms can help overcome language barriers.(ピクトグラムの使用言語の障壁克服するのに役立つ)
5. The company's logo is a simple pictogram.(その会社ロゴシンプルなピクトグラムである)
6. The instruction manual uses pictograms to explain how to assemble the furniture.(取扱説明書では家具組み立て方をピクトグラムで説明している)
7. The pictogram indicated that the substance was toxic.(ピクトグラムはその物質が有毒であることを示していた)
8. The pictogram for "fire exit" is a running man.(「火災時の出口」のピクトグラムは走る人間である)
9. The pictogram on the packaging showed how to open it.(パッケージにあるピクトグラムが開け方を示していた)
10. Pictograms are often used in public places like airports and train stations.(ピクトグラムは空港や駅などの公共の場所でよく使用される

ピクトグラム【pictogram】

読み方:ぴくとぐらむ

ピクトグラフ


ピクトグラム pictgram

絵文字、絵ことばの総称ノイラート開発したアイソタイプ期限であるとされる道路交通標識空港や駅の案内板非常口表示など誰が見てもすぐに意味がわかるデザインとして制作され利用される標識の他にも、例えば「くすりの適正使用協議会」は患者による誤飲を防ぐためのピクトグラムを開発し普及努めている。

絵文字

読み方:えもじ
別名:ピクトグラム
【英】pictogram, picture characters, emoji

絵文字とは、主に携帯電話における電子メール機能キャリアメール)などで利用されている、テキスト内に挿入できるイラストアイコンのことである。

絵文字を用いることで、物事簡略かつ明確に指し示すことができる他、文字では表現しにくい感情雰囲気効果的に伝えたり、あるいはテキスト主体メッセージ華やかにしたりといった効果期待できる

携帯電話における絵文字は、当初は、携帯電話事業者キャリア)や端末メーカーによって策定され機種依存文字だった。そのため、絵文字が使われだした当初は、キャリア端末によって絵文字が正しく表示されない、あるいは想定異なる絵文字が表示されるといった問題生じたこうした絵文字の齟齬問題は、近年ではほぼ解消されている。2010年にはUnicode 6.0に絵文字が登録され国際的に統一仕様参照することが可能となっている。

携帯電話用いられる絵文字の他に、顔文字代表されるアスキーアート指して絵文字と呼ぶ場合少なくない


ピクトグラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 00:20 UTC 版)

国際シンボルマーク車椅子マーク)
非常口マーク

ピクトグラム英語: pictogram)あるいはピクトグラフ英語: pictograph)とは、グラフィック・シンボルの典型であって、意味するものの形状を使って、その意味概念を理解させる記号を意味する[1]。グラフィック・シンボルは図記号とも呼ばれISOが公用語にしている[1]。ピクトグラムの和訳は絵文字あるいは絵ことばで、「絵ことば」は1964年の東京オリンピックのアート・ディレクターの勝見勝によって積極的に使われた[2]。ピクトグラムとピクトグラフは混同されやすいが、「-グラム」は「書かれたもの」、「-グラフ」は「書くための機器」のことであるので、ピクトグラムが正しい[2]

概要

ピクトグラムの特徴は、第一にデザインにある。輝度差のある2色で生み出す輪郭で伝えたい物をできる限り単純化して形を生み出す。見る人の体験に応じて、事前の学習無しでも即時的、国際的にわかる伝達効果[1]を生む。絵文字と絵ことばは単語と文に相当する[2]。たとえば、トイレを表す絵文字があり方向を示す矢印が添えられると、「トイレはあちら」という絵ことばになる[2]

道路標識のピクトグラム

1909年のパリの道路標識

1909年ヨーロッパでは道路標識をピクトグラムで表すことが行われ、でこぼこあり、踏切ありなどを絵表示した4種類の国際道路標識が用いられた[3]1949年国連で「道路標識および信号に関する議定書」が採択され、道路標識をピクトグラムで表そうという提案がされ[3]ヨーロッパの各国がこれを採用した。この国連標識では色と形で遠くからの予知と即時的認知を可能にした。円形は規制・禁止、三角形は注意標識、四角形の案内・指示という意味とされ、広く各種サインに応用された[4]

日本では1942年昭和17年)の道路標識令(後の道路標識、区画線及び道路標示に関する命令)に基づく文字表記に頼っており、1963年(昭和38年)までは「右折禁止」などの文字で書かれていたが、翌1964年(昭和39年)の東京オリンピックを機に来日する外国人を考慮して、一部ヨーロッパで先行していたデザインを採用し、一部日本で手を加えた絵文字標識化が進んだ[3]

国際交流でのピクトグラムの利用

1964東京五輪のプログラム。種目を表すピクトグラムが用いられている。
1972年ミュンヘンオリンピックのピクトグラム

1948年のロンドンオリンピックでは競技種目名を絵表示した「案内サイン」が用いられた[5]が、そのデザインはまだ具象的で細かかった[3]。国際交流に際してピクトグラムが初めて有効に使われたイベントは1964年の東京オリンピックであり、その後の国際イベントでのピクトグラム使用の先駆けとなった[6][7]

東京オリンピックで確かめられたピクトグラムの有効性は、その後の国際行事に例外なく採用された。その例はモントリオール博覧会(1967)、大阪万博(1970)、沖縄海洋博覧会(1975)などの国際博覧会や、東京以降の夏季・冬季五輪など多くを数える[8]

2021年に開催された東京オリンピックの開会式では、前述の経緯からピクトグラムの連続パフォーマンスが実施された[9]

その後の動き

2002年には一般案内用図記号検討委員会の検討を経て代表的な案内用マーク(標準案内用図記号)125項目がJIS統一規格(JIS Z 8210)とされ、以降数度の改正により記号の追加・見直しが行われている。ピクトグラムは現在では生活の隅々まで行き渡っている[10]

デザインは基本的には国によって異なるが、国際的にある程度意味が統一されたものとしては、

などがある。

外形があるものでは円・正方形・正三角形などが多いが、2016年リオデジャネイロオリンピックパラリンピックのもの(パラリンピック競技にも個別ピクトグラムを作成したのは五輪史上初だという)は、ルーローの三角形を少し変形させたような形で、競技ごとに、その配置の方向が異なっている[12]

2020年東京オリンピックの開会式では、前回の東京大会である1964年東京オリンピックで国際的にピクトグラムが広まった事を受けて、全競技のピクトグラムを人力で再現するパフォーマンスを行った。それも相まって、日本では2021年の「新語・流行語大賞」で「ピクトグラム」がノミネートされた[13]

しかし2024年パリオリンピックでは、ピクトグラムが紋章をモチーフとしたデザインとなり、オリンピック公式サイトでも「単なる視覚的なイメージから、スポーツファンにとって印象的となる紋章として発展させた」と宣言するなど、従来のような視覚的わかりやすさを否定しデザイン性をより重視する動きも出てきている[14]

アイソタイプ

ノイラートの試み

ノイラートのアイソタイプ
アイソタイプによる統計図
アイソタイプを用いた統計図

現代のピクトグラムにつながる世界中に通用する国際的な絵ことばの試みの最初は、1920年代にオットー・ノイラート(1882-1945)が考案したアイソタイプであった[15]。ノイラートはウィーンの社会経済学者、哲学者で、1925年に絵による統計図表を展示する「ウィーン社会経済博物館」を設立した(博物館は1936年まで存続した)[16]。彼は教育のための図表を考案し、「図は文書より大きな効果をもたらし、文書より長く存続する」と考え、図による補助は子どもたちに必要なものであるとし、地球上にある全ての言語に対応する国際図説言語(補助言語としての図記号)を作り、アイソタイプと名付けた[17]ISOTYPEとはInternational System Of TYpographic Picture Educationのことである[18]

彼は「見知らぬ国へやってきて現地の言語が分からない人は、見慣れない文字でも横に絵が添えられていれば,正しい対処方法を知ることができるだろう」「図記号は統計量の比較に補助となり得る」「ことばは隔たりを作り絵はつながりを作る」などと主張し、アイソタイプシステムと調和した図説による教育や掲示は、たとえ民族が違っても共通の認識を与えてくれると考え、「もし学校が国際的な図説言語と調和するような視覚教育を行うとすれば、それが世界中に共通する教育の土台となり、国際教育のあらゆる問いかけに対して新たな刺激を与えるものになる」[19]として、「図による教育のための未来の教育システムが必要になるだろう」と述べている。[20]

ノイラートは「事実に基づく図表の中でも特に注意を払ったのは数値を扱う統計図だ。統計図における唯一のルール、それは、図記号は一定量の物事を表すということである。つまり、たくさんの図記号はたくさんの物事を表しているのだ。」と述べて、図記号自体の大小で量を表す従来のシステムよりも、アイソタイプの統計図の方が優れているとしている[21]

アイソタイプの教育効果

H.フォン・ブラッケン(H.von Bracken)はドイツの高校で心理学の教師をしていた時期に若い大学生と協力して、アイソタイプによる図説集『社会と経済』を使ったテストを作成した。ブラッケンはアイソタイプを補助的に使うことで、それ以外の図版よりも2.5倍長く記憶に残ることを発見した[22]

ウィリー・ハース(Willy Haas)は『社会と経済』という名の「ウィーン社会経済博物館による統計情報」を見た感想として、「このカラーの図記号が持つ奇妙な魅力に気づいている。もしあなたが現代の問題に関心のある20歳から30歳のいくつもの長い冬の夜を過ごす人間を幸せにしたいのなら、その人にこの本をあげるといい」と述べている[23]

ある教師の感想として「学習速度がゆっくりしているグループでさえも、いくつかのことばを使ってわかりやすくした図表を目の前にすると、目が覚めたように驚くほど多くを語り出す。男子学生たちは、数字やことばだけを見せられたときには決して思い浮かぶことのない文章を自分たちで作成した」と効果を述べている[24]

博物館の来場者の感想「ここに図表がなければ私はここに来なかっただろう。鑑賞者の思考が勝手に動き出したのだ。目の前の図記号や図表を見ていると、要点を理解したいという欲望が出てくる。そして生気の無い数字や文字では決して見えないものが見えてくる」[25]

統計学におけるピクトグラム

アイソタイプシステムの統計図の例。Citizenship Status of Muslim Americans Involved in Violent Extremism since 9 11
アイソタイプではない統計図の例。Minard-carte-viande-1858

統計学でのピクトグラムは、ほかのグラフと違い、絵記号で表すグラフである。絵記号で表す統計図に初めて必要なルールを定式化したのはノイラートであった。彼はウィーン社会経済博物館(1924-1935)や著書の中で具体例を多数作成して示した[26]。ノイラートが述べている「統計図に関する特別なルール」は以下の通りである。

  1. 1つの図記号は1つの量を表すようにしなければならない[21]
    • 例えば国別の人数を比較する統計図の場合、背の高い人と低い人をならべた図よりも、一つの図記号の単位を決めてその数で表した方が、図に数字を加えなくても比較が簡単に読み取れる[27]
  2. 一つの図記号で表す数量はきりのいい数字でなければならない。
    • 図表には正確な数の図記号が使われる必要がある[28]
  3. 図記号の並べ方は記憶の助けとなるようなシンプルな記述方法によって決める。
  4. 図が効果を上げるためには比較するための二次的な区分は少ない方が良い。
    • アイソタイプシステムでは5または6以上の区分は作らないことにしている[28]
  5. 図の構造は本を読むときのように左上から右下へ視線を導く。
    • このルールは特別な場合を除いて破らない方が良い[29]
  6. 国々の配置は一般に使われる地図と同じにしなければならない。
    • 図の上で国の配置が決まっている場合、変化の可視化は何を伝えたいかに依存する。[29]
  7. アイソタイプシステムに正方形や円の存在する余地はない。
    • 正方形や円ではその国が他の国の何倍大きいとか、どの国とどの国を合わせたらその国と同じ大きさになるのかを知ることは不可能である。アイソタイプのルールを取り入れればこのことはクリアーになる。あらゆる平面は同じ形と大きさの単位図形で構成される。それによって面積の比較が可能になる[30]
  8. 幾何学的デザインの中で特に価値が高いのは折れ線グラフである。
    • 折れ線グラフは視覚的に変化がわかりやすい。大まかな内容をつかめ、一般的な見解を理解したり詳細な細部を知ることもでき、見ることの負担にならない[31]

ギャラリー

出典

  1. ^ a b c 太田幸夫 1993, p. 18.
  2. ^ a b c d 太田幸夫 1993, p. 20.
  3. ^ a b c d 太田幸夫 1993, p. 38.
  4. ^ 太田幸夫 1993, p. 57.
  5. ^ Olympic Games 1948 London.
  6. ^ 太田幸夫 1993, p. 60.
  7. ^ マークあれこれ第18回 ヨーロッパで生まれ日本で発展 ピクトグラム” (PDF). 国民生活センター (2014年2月1日). 2018年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月24日閲覧。
  8. ^ 太田幸夫 1993, p. 61.
  9. ^ 開会式 ピクトグラム50個パフォーマンス! | 東京オリンピック”. NHK. 2021年11月21日閲覧。
  10. ^ a b 太田幸夫 1993, p. 44.
  11. ^ Artwords(アートワード) ピクトグラム/ピクトグラフ”. artscape. 大日本印刷. 2014年1月29日閲覧。
  12. ^ 読売新聞 2013年11月8日 夕刊3面の写真・記事を参考。
  13. ^ 2021年新語・流行語大賞にピクトグラムがノミネート!”. イラストプレゼン研究所. 2023年7月21日閲覧。
  14. ^ パリ2024 - ピクトグラム - オリンピック公式サイト
  15. ^ 太田幸夫 1993, p. 30.
  16. ^ オットー・ノイラート 1936, p. 18.
  17. ^ オットー・ノイラート 1936, pp. 18–22.
  18. ^ オットー・ノイラート 1936, p. 22.
  19. ^ オットー・ノイラート 1936, pp. 27–28.
  20. ^ オットー・ノイラート 1936, p. 36.
  21. ^ a b オットー・ノイラート 1936, p. 79.
  22. ^ オットー・ノイラート 1936, p. 116.
  23. ^ オットー・ノイラート 1936, pp. 116–117.
  24. ^ オットー・ノイラート 1936, p. 117.
  25. ^ オットー・ノイラート 1936, pp. 117–118.
  26. ^ オットー・ノイラート 1936, pp. 77–118.
  27. ^ オットー・ノイラート 1936, pp. 79–80.
  28. ^ a b オットー・ノイラート 1936, p. 82.
  29. ^ a b オットー・ノイラート 1936, p. 83.
  30. ^ オットー・ノイラート 1936, p. 97.
  31. ^ オットー・ノイラート 1936, p. 104.

参考文献

関連規格

  • JIS Z 8210 『案内用図記号』2015年。
  • JIS Z 8523 『人間工学-視覚表示装置を用いるオフィス作業-ユーザー向け案内』2007年。
  • JIS Z 9101 『安全色及び安全標識―産業環境及び案内用安全標識のデザイン通則』2005年。
  • JIS T 0103 コミュニケーション支援用絵記号デザイン原則 2005年。

関連項目

外部リンク


ピクトグラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:47 UTC 版)

グラフィックデザイン」の記事における「ピクトグラム」の解説

ピクトグラムのはじまりは、交通技術革新による発展世界規模進行しコミュニケーションへのまったく新し特殊な要求生まれてきたことに起因し、その例としてオリンピック挙げられるオリンピックにおいてピクトグラムが表れたのは、1936年ベルリン夏季オリンピック最初であった。しかし、今日のピクトグラムに大いなる刺激与えることになったのが、1964年の東京オリンピックの際に誕生したのである国際交流際し言語の壁克服するため、ピクトグラムが初め有効に使われその後国際イベント先駆けとなった。そこで世界各地から来日する選手団報道関係者、そして観客席をいかにスムーズに誘導するかが重要な課題であり、言葉の壁を超えるコミュニケーションツールとしてピクトグラムを全面的に採用することになった競技種目施設名あわせて60点のピクトグラムを不特定多数人々提示し視覚コミュニケーション・メディアとした勝見勝のデザインディレクションは、ピクトグラムの効果新たに世界示したものとして、高く評価されている。

※この「ピクトグラム」の解説は、「グラフィックデザイン」の解説の一部です。
「ピクトグラム」を含む「グラフィックデザイン」の記事については、「グラフィックデザイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピクトグラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ピクトグラム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピクトグラム」の関連用語

ピクトグラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピクトグラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【絵文字】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピクトグラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラフィックデザイン (改訂履歴)、優先席 (改訂履歴)、1964年東京オリンピック (改訂履歴)、便所 (改訂履歴)、絵文字 (改訂履歴)、感嘆符 (改訂履歴)、ピクティスト (改訂履歴)、温泉マーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS