ヒエログリフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ヒエログリフの意味・解説 

hieroglyph

別表記:ヒエログリフ

「hieroglyph」の意味・「hieroglyph」とは

「hieroglyph」は、古代エジプト使用されていた象形文字のことを指す。文字としての機能だけでなく、神聖な象徴として役割果たしていた。例えば、壁画石碑刻まれ神々への祈り歴史的な出来事記録していた。

「hieroglyph」の発音・読み方

「hieroglyph」の発音は、IPA表記では /ˈhaɪrəˌɡlɪf/ となる。カタカナ表記では「ハイラグリフ」と読む。日本人発音する際には、「ハイラグリフ」と読むことが一般的である。

「hieroglyph」の定義を英語で解説

A hieroglyph is a character used in a pictorial writing system, particularly that of ancient Egypt. The sacred carvings were often used in religious and historical texts, such as prayers to the gods and records of historical events.

「hieroglyph」の類語

「hieroglyph」の類語としては、「pictogram」、「glyph」、「symbol」などがある。これらはいずれも、特定の意味を持つ象徴的な記号文字を指す言葉である。

「hieroglyph」に関連する用語・表現

「hieroglyph」に関連する用語としては、「hieroglyphics」、「hieroglyphic writing」、「Egyptology」などがある。「hieroglyphics」は、古代エジプト象形文字体系を指す言葉で、「hieroglyphic writing」はその書き方を指す。「Egyptology」は、古代エジプト文明研究する学問分野を指す。

「hieroglyph」の例文

1. The hieroglyphs on the ancient Egyptian monuments are fascinating.(古代エジプト遺跡刻まれ象形文字魅力的である)
2. The archaeologist is deciphering the hieroglyphs.(考古学者象形文字解読している)
3. The hieroglyphs provide insight into the culture of ancient Egypt.(象形文字古代エジプト文化についての洞察提供する
4. The hieroglyphs were used to record historical events.(象形文字歴史的な出来事記録するために使用された)
5. The hieroglyphs were often used in religious texts.(象形文字はしばし宗教的なテキスト使用された)
6. The hieroglyphs were carved into the stone.(象形文字は石に刻まれた)
7. The hieroglyphs were painted on the walls of the tombs.(象形文字は墓の壁に描かれた)
8. The hieroglyphs represent a complex system of writing.(象形文字複雑な書記体系表している)
9. The hieroglyphs are difficult to decipher without proper training.(適切な訓練なしには象形文字解読するのは難しい)
10. The hieroglyphs are a significant part of ancient Egyptian culture.(象形文字古代エジプト文化重要な部分である)

ヒエログリフ【hieroglyph】

読み方:ひえろぐりふ

古代エジプト象形文字聖刻文字神聖文字ハイエログリフ

ヒエログリフの画像
エジプト遺跡石柱刻まれた、ヒエログリフ
「ヒエログリフ」に似た言葉

ヒエログリフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 03:21 UTC 版)

エジプトヒエログリフ
類型: 表語文字表音文字 (一部の文字はアブジャド的性格を持つ)
言語: エジプト語
時期: 紀元前3200年頃 - 紀元後400年
親の文字体系:
不明
  • エジプトヒエログリフ
子の文字体系: 神官文字(ヒエラティック)
民衆文字(デモティック)
メロエ文字
原シナイ文字
Unicode範囲: U+13000-U+1342F
ISO 15924 コード: Egyp
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示
古代エジプトの墓碑に刻まれたヒエログリフ

ヒエログリフ: Hieroglyph、聖刻文字、神聖文字とも)は、ヒエラティックデモティックと並んで古代エジプトで使われた3種のエジプト文字のうちの1つ。エジプトの遺跡に多く記されており、紀元後4世紀頃までは読み手がいたと考えられているが、その後読み方は忘れ去られてしまった。しかし、19世紀、フランスのシャンポリオンロゼッタ・ストーン解読以降、読むことが可能になった。

一般には古代エジプトの象形文字あるいはその書体を指す[1]が、広義にはアナトリア・ヒエログリフ英語: Anatolian hieroglyphsヒエログリフ・ルウィ語英語版象形文字)、クレタ・ヒエログリフ英語: Cretan hieroglyphsEteocypriot languageの象形文字)、マヤ・ヒエログリフ英語: Mayan hieroglyphsマヤ語の象形文字)、ミクマク・ヒエログリフ英語: Mi'kmaq hieroglyphsミクマク語の象形文字)など、他の象形文字[2]に対しても用いられることがある[3]。 

名称

ギリシア語ἱερογλυφικά古代ギリシア語ラテン翻字: hieroglyphiká, ヒエログリュフィカ)に由来する。これは、ἱερόςhierós, ヒエロス。「聖なる」)+γλύφωglýphō, グリフォ。「彫る」)を意味する。古代エジプト遺跡で主に碑銘に用いられていたのでこう呼ばれた[3]

歴史

文字の歴史

刻まれたヒエログリフ

ヒエログリフがいつ頃使われ始めたかについてはまだ解明されていない。エジプト原始王朝時代以前の紀元前4000年Gerzeh cultureの壷に描かれたシンボルがヒエログリフに似ていることが知られている。紀元前3200年頃、上エジプトにあったen:Nekhenの遺構から1890年に出土したナルメルのパレット英語版の文字を最古のヒエログリフとする見解が長い間一般的であった。

紀元前3000年頃にはヒエログリフとヒエラティックが使い分けられていた。ヒエログリフは神聖なものとされ、神や、それと同等であるとされたファラオを称える石碑や神殿、墓などに刻まれた。神聖文字とも言われる。一方、パピルスへ手書きするときにはヒエラティック(神官文字)が使われる。 この当時、文字というものはその王朝の文化や学問がいかに発展しているかを示す象徴であった。古代エジプトでは、こうした背景からヒエログリフは特に重要視され、学習するものはごく限られた高い経歴をもつ者に限られた。

エジプト中王国時代(紀元前2040年-紀元前1782年)にヒエログリフの改革が行われ、使用する文字の数を750程度に抑え、単語の綴りも一定化された。当時、古代エジプト語中エジプト語英語版に移行した時期で、古エジプト語英語版よりも細かいニュアンスを表現出来る文章語としての完成度が求められたことも要因として上げられる。この改革は、同時代の古代オリエント世界において楔形文字でも使用する文字数を減らす改革と、起こった時期が一致している。

末期王朝時代エジプト第26王朝紀元前650年)頃にはヒエラティックの簡略化が進み、草書体とも言うべきデモティック(民衆文字)となった。

その後、古代ローマ帝国統治下において徐々にギリシア文字が浸透、4世紀を境にして使用されなくなっていった[4]。2018年現在、ヒエログリフの使用が最後に確認されているのは、フィラエのイシス神殿内にある礼拝所の壁面に書かれたもので、紀元後394年8月24日[4]の日付がデモティックで残っている。

解読の歴史

中世を通じてもヒエログリフは多くの人々の関心を惹き付けていた。近代に入ると多くの学者達がヒエログリフの解読に挑んだ。特に有名なのは16世紀のヨハンネス・ゴロピウス・ベカヌス英語版と17世紀のアタナシウス・キルヒャーであるが、解読に失敗したり、全く根拠のない独自の解釈に終わった。初めて解読に成功したのは19世紀のフランス人学者ジャン=フランソワ・シャンポリオンであり、彼はキルヒャーの収集した資料を研究し、ロゼッタ・ストーンの解読を行うことで読み方を解明した。これが突破口になり、その後も研究が進んだため、現代ではヒエログリフは比較的簡単に読むことができる。

文字の特徴

ヒエログリフは象形文字と呼ばれるように絵に似ているが、その見かけに反して、表意文字よりも表音文字が多い。表意文字の音を借りることもある。漢字でいえば仮借の使用法に近い。表音文字では通常母音は無視され、子音のみが表記される。このため、例えば"mr(i)"という単語があっても、「愛、ミルク壺、運河、ピラミッド[注釈 1]、闘牛の牛」等という名詞と、「縛る」という動詞などのどの意義かはっきりと分からない[5][注釈 2]

その単語に、発音されない文字が付け加えられることがある。これを決定詞という[5]

メンフィスの博物館のヒエログリフ。後ろに見えるのはラムセス2世の像

ヒエログリフは右からでも左からでも書け、縦書き横書きも同様に行える。読む方向は、生物の形をしたヒエログリフの頭の向きで判断し、頭が向いている方向が文頭になる。

ヒエログリフで表される音は子音のみであり、母音は表記されないため発音に支障が生じる。ここで、エジプト学では利便性を考慮し、実際のコプト・エジプト語などからの再建発音ではなく仮の発音法を主に用いる。

  • 子音が二つ以上続く単語の場合は、各子音間に"e"音を補って読む。
    例: nfr → nefer(ネフェル)(美しい)
  • A, a, i, w は本来子音文字だが、それぞれ母音「ア」、「アー」、「イ」、「ウ」として読む。ただし、完全にこの規則に従うわけではない。
    例: zA → サア(息子)。 ra → ラー(太陽神ラー)、wsir → ウシル(オシリス)、itn → アテン(太陽神アテン)。
    フランス式では"e"の代わりに"o"を補い、itnをAton(アトン)とする場合もある。同様に、imnをAmun(アムン)、Amon(アモン)ともされる。

1子音文字

以下は、表音文字として多用される1子音文字の一覧である。カナ転写は統一されておらず学者によって異なるので、不正確な可能性があることに留意されたい[注釈 3]。なおMdCとは、マニュエル・ド・コダージュを示す。

ヒエログリフ 文字の説明[6] MdC 翻字(別表記) ラテン文字転写 カナ転写
ウィキメディア・コモンズには、Hieroglyphs (カテゴリ)に関するメディアがあります。


ヒエログリフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 22:10 UTC 版)

「ロゼッタ・ストーン」記事における「ヒエログリフ」の解説

オーケルブラドがトマス・ヤング自分後継者名指したように、ド・サシも次第研究から離れていくが、彼はロゼッタ・ストーン解読にもう1つ貢献をすることになる。1811年漢字について中国人学生交わした議論刺激をうけたド・サシは、ゲオルグ・ツォエガが1797年提出した仮説向かい合った古代エジプトのヒエログリフによる碑文には外国人の名前は発音通り書かれているではないかというものであるかさねてド・サシは思い返したのは、1761年ジャン=ジャック・バルテルミ提議した、ヒエログリフの碑文中でカルトゥーシュ囲まれている文字列固有名ではないか、という説である。トマス・ヤング1814年ロゼッタ・ストーンのことを手紙に書くと、ド・サシはヒエログリフの文章読んでみるようにと返事送っている。そしてヤングに、ギリシア人の名前を囲んでいるだろうカルトゥーシュ探し、そこで表音文字特定挑むように勧めている。 ヤングはそれらを実際に試してみた。そして得られ2つ成果どちらもロゼッタ・ストーン最終的な解読への道を道らしくするものであった。ついにヤングはヒエログリフの文章音標文字の「p t o l m e s」(今日転写では「p t w l m y s」)を発見する。それはギリシア人の名前である「プトレマイオス」を書き取るために使われていた。そしてもうひとつ、これらの文字デモティック体系における等価物と似ていることにもヤング気づいていた。続けて碑文のヒエログリフとデモティック文章のあいだに80もの類似点が見つけだされ、2つ文字はまった別個のものだと考えるかつての認識覆す重要な発見つながった。こうしてデモティック部分的にのみ表音文字であり、ヒエログリフに似た表意文字含まれているという推論ヤングたどりつく[I]。そしてその推論正しいものだった。彼が1819年に「ブリタニカ百科事典」に寄稿した長大な「エジプト」の項目に載ったこの新たな洞察は、実際ほぼ完璧なのだった。しかし言い換えればヤングはそこから先には進むことはできなかった[J]。言語学専門的な知識を持たなかったヤングには体系欠けていたという言い方もできる。 1814年ヤングははじめてジャン=フランソワ・シャンポリオンロゼッタ・ストーンテーマ文通を交わす。シャンポリオン当時グルノーブル大学教授であり、学術的に古代エジプト研究行っていた。1822年にヒエログリフとギリシア語書かれた短い碑文写しシャンポリオン手にする。そのフィラエ神殿みつかったオベリスク刻まれ文章写しにはウィリアム・ジョン・バンクスがためらいがちにプトレマイオス」と「クレオパトラ」という名前がどちらの言語にもあった、と記していた。シャンポリオンはこれを読みk l e o p a t r a という表音文字識別した(今日転写ではq l ī w pd r ꜣ.t)。この発見と、ロゼッタ・ストーン刻まれ外国人の名前に関す仮説をもとに、ヒエログリフの表音文字字母構造立てられるまで時間はかからなかった。それは彼の手書き図表からも明らかにみてとれる。この表はパリ碑文-文芸アカデミー学長であったボン゠ジョゼフ・ダシエ(英語版)に宛てて1822年書かれ手紙「ダシエ氏への手紙 Lettre à M. Dacier」に同封されすぐさまアカデミーによって出版された。この「手紙」書かれ字母図表本文だけでなく、シャンポリオンがつけた補遺こそがエジプトのヒエログリフ読解歴史における突破口となったギリシア人の名前だけでなく、現地エジプト人の名前にも類似した表音文字現れるように思われる、と手紙には付け加えられていた。続く1年間で、シャンポリオンはこの考え正しいことを確信した。ジャン・ニコラ・ユイヨに送ってもらったアブシンベル神殿バンクス写しとったはるか古代のヒエログリフの碑文に、カルトゥーシュ囲まれた「ラムセス」、「トトメス」というファラオの名前を特定したのである[M]。このとき、ロゼッタ・ストーンエジプトのヒエログリフの物語歴史分岐点迎えたシャンポリオン初め古代エジプト文法本にまとめたり、ヒエログリフの辞書作るなど多く仕事をなし、どちらも彼の死後出版された。

※この「ヒエログリフ」の解説は、「ロゼッタ・ストーン」の解説の一部です。
「ヒエログリフ」を含む「ロゼッタ・ストーン」の記事については、「ロゼッタ・ストーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒエログリフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ヒエログリフ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒエログリフ」の関連用語

ヒエログリフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒエログリフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中西印刷中西印刷
世界の文字LOD by 中西印刷 is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒエログリフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロゼッタ・ストーン (改訂履歴)、クレオパトラの針 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS