4世紀
4世紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 05:48 UTC 版)
光栄なる聖大致命者凱旋者ゲオルギイ - 303年に致命。記憶日:4月23日(ユリウス暦を使用する正教会では5月6日に相当) 聖大致命女マリナ - 304年に致命。記憶日:7月17日(ユリウス暦を使用する正教会では7月30日に相当) 聖大致命女エウフィミヤ - 304年に致命。記憶日:9月16日(ユリウス暦を使用する正教会では9月29日に相当) 聖大致命女解繋者アナスタシア - 304年に致命。記憶日:12月22日(ユリウス暦を使用する正教会では1月4日に相当) 聖大致命者パンテレイモン - 305年に致命。記憶日:7月27日(ユリウス暦を使用する正教会では8月9日に相当) アレクサンドリヤの聖大致命女エカテリナ - 305年に致命。記憶日:9月16日(ユリウス暦を使用する正教会では9月29日に相当) 聖大致命者フェオドル・ティロン(英語版) - 306年に致命。記憶日:2月17日(ユリウス暦を使用する正教会では3月2日に相当) 光栄なる聖大致命者潤膏者ディミトリイ - 306年に致命。記憶日:10月26日(ユリウス暦を使用する正教会では11月8日に相当) イリオポリの聖大致命女ワルワラ - 306年に致命。記憶日:12月4日(ユリウス暦を使用する正教会では12月17日に相当) イラクリヤの聖大致命者フェオドル - 319年に致命。記憶日:2月8日(ユリウス暦を使用する正教会では2月21日に相当) アンティオキアの聖大致命者アルテミイ - 363年に致命。記憶日:10月20日(ユリウス暦を使用する正教会では11月2日に相当) 聖大致命女エウフィミヤ - 304年に致命。記憶日:9月16日(ユリウス暦を使用する正教会では9月29日に相当) ゴットの聖大致命者ニキタ - 372年に致命。記憶日:9月15日(ユリウス暦を使用する正教会では9月28日に相当) イコニヤの聖大致命女パラスケワ - 記憶日:10月28日(ユリウス暦を使用する正教会では11月10日に相当)
※この「4世紀」の解説は、「大致命者」の解説の一部です。» 「大致命者」の概要を見る
4世紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 04:20 UTC 版)
301年 アルメニア王国がキリスト教を国教とする(アルメニア使徒教会)。当時のアルメニアはローマ帝国の従属国だが、国家の国教としては世界初。 303年 ローマ皇帝ディオクレティアヌスがキリスト教禁圧令を出し迫害する。 306年 この頃、アントニウスがエジプトで隠修士を集め、キリスト教最初の修道院を始める。 312年 ローマ皇帝コンスタンティヌス1世、十字架を旗印にしてミルヴィウス橋の戦いに勝利する。 313年 ローマ皇帝コンスタンティヌス1世がミラノ寛容令を発し、キリスト教を公認する。 318年 エジプト、アレクサンドリアで、父と子の同質性を認める主教アレクサンドロスと、これを認めないアリウス派の間で論争が起こる。 325年 コンスタンティヌス1世によって第1ニカイア公会議(最初の全地公会議)が開かれ、父と子の同質性を確認しアリウス派が異端とされるが、アリウス論争はその後も長く続く。 327年 ジョージアがキリスト教を国教とする(グルジア正教会)。 350年頃 エチオピアがキリスト教(コプト正教会、のちに独立してエチオピア正教会)を国教とする。 361年 ローマ皇帝ユリアヌス(背教者ユリアヌス)がローマ古来の宗教の復活を企てる。 374年 アンブロジウスがミラノ司教に着座。西方教会の典礼を整備する。 375年 ゲルマン民族の大移動が開始される。 379年 カイサリアのバシレイオス(聖大ワシリイ)永眠。東方教会で用いられる聖体礼儀の奉神礼文を整備。 381年 ローマ皇帝テオドシウス1世によって第1コンスタンティノポリス公会議が開かれ、ニカイア・コンスタンティノポリス信条が採択される。再びアリウス派が異端とされ、アリウス論争が決着する。 386年 アウグスティヌスがマニ教からキリスト教に回心する。 388年 キリスト教とユダヤ教の異宗婚が禁止される。 389年 ナジアンゾスのグレゴリオス永眠。東方教会の神学の大成者。 392年 ローマ皇帝テオドシウス1世がキリスト教をローマ帝国の国教に定める。 395年 ヒッポ(北アフリカ)の司教アウグスティヌスが『告白』を書く。 ローマ帝国が東西に分離。 397年 カルタゴ会議で新約聖書正典を決定。
※この「4世紀」の解説は、「キリスト教年表」の解説の一部です。» 「キリスト教年表」の概要を見る
「4世紀」の例文・使い方・用例・文例
- 14世紀にパリに建設されて、17、18世紀に刑務所として使われた要塞
- 14世紀までローマ法王の住居として用いられた宮殿
- 14世紀に歩兵が使用した矛の一種
- 14世紀と15世紀のイングランドのゴシック様式
- 4世紀または6世紀の間に集められたゾロアスターのテキストのコレクション
- 4世紀の終わりに主に聖ジェロームによってヘブライ語とギリシア語から翻訳された聖書のラテン語の版
- 音声学と儀式禁止命令と言語学と文法と語源と辞書編纂と作詩法と天文学と占星術による紀元前5、4世紀の取引からのベーダ語テキスト
- 紀元前3世紀から4世紀までにインドの北部と中部で記録された(サンスクリット語とは区別される)インドの方言または言語の総称
- 武道の訓練を受け、スパイ活動と暗殺を目的として雇われた14世紀の日本人の階級
- 南アジアの帝国で、紀元前6世紀キュロス大王により作られ、紀元前4世紀にアレクサンダー大王によって滅ぼされた
- ヨーロッパとアジアの広大な地理的領域で、13世紀と14世紀にモンゴル人によって支配された
- 14世紀にモスクワと共に首都として作成された、東ヨーロッパと北アジアの前の帝国
- 黒海から8日から紀元前4世紀までScythiansによって居住されたアラル海に広がるユーラシアの古代の領域
- その教えを老子が道教の基礎にした、4世紀の儒者
- 4世紀頃ライン川からローマ帝国内にかけて住んでいた古代ゲルマン民族
- 紀元4世紀頃オランダに移住したフランク人の部族
- 4世紀にヨーロッパを侵略した遊牧民族
- 14世紀前半に生で、弓術家として彼の技術で有名だったスイスの愛国者
- インド(4世紀)の仏教の瑜伽行派のインドの宗教指導者で創設者
- ローマカトリック教会を4世紀の異教から守ったカエサレアの司教
- 4世紀のページへのリンク