ヴァレンス水道橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヴァレンス水道橋の意味・解説 

バレンス‐すいどうきょう〔‐スイダウケウ〕【バレンス水道橋】

読み方:ばれんすすいどうきょう

Valens Kemeriトルコ北西部都市イスタンブールにある東ローマ帝国時代水道橋遺構コンスタンティヌス1世治世下に建設始まり、バレンス帝の時代完成した建造当初長さ約1キロメートル、現在は約800メートル残っている。トルコ語ではボズドアンケメリ(チョウゲンボウアーチ)と呼ばれる


ヴァレンス水道橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 15:09 UTC 版)

ヴァレンス水道橋

ヴァレンス水道橋(ヴァレンスすいどうばし; トルコ語: Valens Kemeri)は、トルコイスタンブールにあるローマ帝国時代の水道橋の遺構。本来の全長はおよそ1kmあったが、現存するのは800mほどの部分である。水道橋はイスタンブール旧市街のおよそ中央部、ファーティフの丘とエミノニュの丘の間にかけられており、全長551kmに及ぶウァレンス水道の最末端の一部を構成している[1]。ウァレンス水道は、北西郊外にあるベオグラードの森英語版水源およびダナマンドゥラ・プナルカ水源地帯とヴィゼ水源地帯の三つの水源から[1]、旧市街東部のスルタンアフメト地区にある地下貯水池へと中継する役割を果たした[1]

水道橋はイスタンブールがコンスタンティノープルと呼ばれていた4世紀[2][3]、コンスタンティノープル市長クレアルコス英語版によって建設された[3]。完成は373年と考えられている[4]。英語では完成時の皇帝ウァレンスの名をとって Valens Aqueduct(ヴァレンス水道橋)と呼ばれて広く知られているが、現地のトルコではむしろBozdoğan Kemeri(「灰色の鷹のアーチ橋」)という通称で呼ばれることが多い。東ローマ帝国を経てオスマン帝国時代までイスタンブール旧市街に水を届けつづけ、最後の補修は1697年に行われている。

橋脚の下には、北は金角湾にかかるアタテュルク大橋を経て新市街のベイオール地区、タクスィム広場に繋がり、南はアクサライ地区で旧市街地区を東西に貫くオルドゥ通りと交差する、旧市街の地区の南北を貫く幹線道路「アタテュルク大通り」が走り、アーチとアーチの間を常に多くの車が行き交っている。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c 南雲2018、pp.159-160。
  2. ^ 井上1998、p.111。
  3. ^ a b 南雲2018、pp.164-166。
  4. ^ 南雲2018、pp.160-163。

参考文献

座標: 北緯41度00分57.4秒 東経28度57分20秒 / 北緯41.015944度 東経28.95556度 / 41.015944; 28.95556



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァレンス水道橋」の関連用語

ヴァレンス水道橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァレンス水道橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァレンス水道橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS