コンスタンティノープル包囲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンスタンティノープル包囲の意味・解説 

コンスタンティノープル包囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 14:44 UTC 版)

シャフルバラーズ」の記事における「コンスタンティノープル包囲」の解説

詳細は「コンスタンティノープル包囲戦 (626年)」を参照 シャフルバラーズ少数軍団と共にヘラクレイオス側面すり抜けることに成功し最短距離でボスポラス海峡挟んでコンスタンティノープル対岸にあるサーサーン朝基地カルケドン進んだホスロー2世コンスタンティノープル対すヨーロッパ側とアジア側から共同攻撃アヴァール人ハーン調整したシャフルバラーズ軍団カルケドン駐留しアヴァール人コンスタンティノープルヨーロッパ側に展開してヴァレンス水道橋破壊した。だが、ビザンツ海軍英語版)がボスポラス海峡制海権握っていたため、サーサーン朝軍勢ヨーロッパ側の同盟軍支援するために送ることができなかった。攻城戦精通したサーサーン朝軍団渡海できなかったことによって包囲有効性低下した。更に、サーサーン朝アヴァール人ボスポラス海峡防御抜けて連絡を取ることが困難であった。ただし間違いなく両軍の間にはコミュニケーション持たれていた。 8月7日ボスポラス海峡超えて軍団輸送していたサーサーン朝のいかだの艦隊ビザンツ艦隊包囲され破壊された。アヴァール人旗下スラヴ人金角湾渡って海側の城壁への攻撃試みアヴァール人主力陸上城壁攻撃したPatrician Bonusガレー船衝角攻撃によってスラブ人小舟破壊し8月6日から7日にかけてのアヴァール人陸上作戦もまた失敗したテオドロスシャーヒーンに対して決定的な勝利を収めたという報せとともに(恐らくシャーヒーン失意のうちに死んだ思われる)、アヴァール人バルカン奥地撤退し二度とコンスタンティノープル脅威を及ぼすことはなくなった。シャフルバラーズ軍団はまだカルケドン駐留していたにも関わらずコンスタンティノープルへ脅威過ぎ去ったシャフルバラーズ失敗失望したホスロー2世サーサーン朝全軍副司令官だったKardarigan将軍書簡携えた伝令送った。その書簡はKardariganにシャフルバラーズ殺害し軍隊クテシフォン撤退させることを命じていた。しかしこれを運んでいた伝令ガラティアビザンツ兵に捕縛されこの手紙はコンスタンティヌス3世の下に届けられた。そして彼はこの書簡ヘラクレイオス渡したこの手紙を読んだ後、ヘラクレイオスコンスタンティノープルでの会談の席でシャフルバラーズにこれを見せることを提案したシャフルバラーズはこの提案受諾しコンスタンティノープルヘラクレイオス面会した。そして書簡呼んだ後、ヘラクレイオス側に鞍替えした。シャフルバラーズその後ホスロー2世400人の将校殺害しようとしていると書簡の内容変更したが、間違いなくKardariganと残留中の軍隊ホスロー2世への忠誠保った[訳語疑問点] 。 シャフルバラーズホスロー2世ヘラクレイオスのどちらを支持するのかを状況に応じて即座に決断できるように自分軍勢北部シリア移動させた。ホスロー2世の最も熟練した将軍中立化させたことで、ヘラクレイオス敵国の最も経験豊富部隊離脱させ、イラン侵攻先立ってその側面の安全を確保した

※この「コンスタンティノープル包囲」の解説は、「シャフルバラーズ」の解説の一部です。
「コンスタンティノープル包囲」を含む「シャフルバラーズ」の記事については、「シャフルバラーズ」の概要を参照ください。


コンスタンティノープル包囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:20 UTC 版)

スラヴ人トマス」の記事における「コンスタンティノープル包囲」の解説

トマス行動予期していたミカエル2世は軍の指揮官としてコンスタンティノープルヨーロッパ後背地であるテマ・トラケス(英語版)とテマ・マケドニアス(英語版)に赴き、その地にあるいくつかの要塞守備隊強化して現地民の忠誠繋ぎとめようとした。しかしトマス上陸した時、ヨーロッパ側のテマ住民は彼を熱狂的に歓迎しミカエル2世コンスタンティノープルへ撤退余儀なくされた。多くスラヴ人を含む義勇兵トマス軍旗の下へ集まった年代記作家たちは、彼がコンスタンティノープル近づくにつれ、その軍隊80,000あまりにまで膨れ上がった述べている。コンスタンティノープル近衛タグマ軍によって守られており、これはテマ・オプシキオンとテマ・アルメニアコイからの増援によって強化されていた。ミカエル2世コンスタンティノープルの城壁修復と金角湾の封鎖命じ同時に艦隊海上から首都守備するよう命じたこうしたミカエル消極的な対応から判断して、これらの処置にもかかわらず彼の軍事力トマスのそれに対して劣勢であった。ウォーレン・トレッドゴールドはミカエル2世兵力がおよそ35,000であった見積もっている。 トマス艦隊コンスタンティノープル最初に到着したミカエル2世艦隊による抵抗を受けなかったトマス艦隊封鎖使われていた鎖を破壊したか、はずすかして金角湾侵入し、バルビュソス川(Barbysos)河口そばに係留してトマス軍の到着待ったトマス12月初頭到着した彼の大軍首都住民を怯ませることはなかった。地方テマ異なり首都住民守備兵しっかりとミカエル2世の側に立っていた。更に軍の士気高揚させるためにミカエル2世自身若き息子テオフィロスに、真の十字架処女マリアマントを運ぶ行列を壁にそって行進させ、同時にブラケルナエ(英語版)の聖母マリア教会英語版)に両方陣営全軍見えるように巨大な軍旗掲げたコンスタンティノープル周囲都市制圧した後、トマスは3方からこの都市攻撃することを決断した。この彼の攻撃は恐らく、コンスタンティノープル住民に強い印象与えるか、あるいはその逃亡促すことを狙っていた。トマス共同皇帝アナスタシオスとゲオルギオス・プテロトスはテオドシウスの城壁陸海攻撃しトマス自身はブラケルナエのより弱体な守備に対して主攻撃行おうとした。トマス軍の全軍十分な攻城兵器投石器配備されており、艦隊大型艦載投石器加えて大量ギリシアの火使用した。しかし、トマス軍の各部隊攻撃失敗した防衛軍投石器トマス軍の攻城兵器陸上城壁寄せ付けず、その優秀さ証明した。そして艦隊逆風阻まれて意味のある行動取れなかった。冬季における作戦行動が危険であり成功見込みが薄いことからトマス更なる攻撃を春まで延期し、軍を冬営地まで撤退させた。 ミカエル2世はこの小休止利用して小アジアから増援運びブラケルナエの城壁修復したトマスは春の再攻撃においてブラケルナエ地区攻撃集中することを決めていた。この攻勢が行われる前、ミカエル2世は自ら城壁上りトマス軍隊向けて彼らの指揮官見捨てるように呼び掛け、もし軍から離脱したならば恩赦与えると約束したトマス軍はこれを寧ろ弱さ示した嘆願見て自信深め攻撃開始したが、トマス軍が城壁近づくミカエル2世守備軍は城門開いてトマス軍に襲い掛かった。この突然の襲撃によってトマス軍は蹴散らされ同時にミカエル2世艦隊トマス艦隊撃破し船員パニックの中で打ち破られ海岸へと逃亡した敗北によってトマス海軍力弱体化した。彼は陸上からコンスタンティノープル封鎖続けたが、この損失兵士たち士気挫き逃亡始まった家族ミカエル2世囚われていたゲオルギオス・プテロトスはトマス見限ることを決断し彼に忠実な少数兵士従った。彼は反乱軍軍営抜け出して西へ向かいミカエル2世自身離脱知らせるために修道士使者として派遣したが、この修道士封鎖すり抜けることに失敗しコンスタンティノープル到着しなかった。ゲオルギオス・プテロトスの離脱を知るとトマス素早く反応し追跡隊選び出してゲオルギオス・プテロトスを追い彼の軍を撃破して彼を殺害したトマスはこの価値乏し小さな勝利を利用しミカエル2世の軍を「陸海において」打ち破った広く触れ回った。彼はこのメッセージをこの時点まで去就をはっきりさせていなかったギリシアテマ送り追加の船の拠出要求した。これは効果発揮しこれらのテマ大きな反応示した。彼らは艦隊を-伝えられるところでは350隻もの数を-トマスの軍に合流させた。これはトマスに元々持っていた艦隊金角湾の城壁攻撃し新たな艦隊マルマラ海面した南岸攻撃させるというコンスタンティノープル海の城壁対す二面攻撃決意させた。だが、ミカエル2世座視していることは無くミカエル2世艦隊はこの新規艦隊がビュリダ(Byrida)の停泊地到着した直後にこれを攻撃したミカエル2世艦隊ギリシアの火使って多く反乱軍船舶破壊し残された船の大部分鹵獲した。僅かな数の船が逃亡成功しトマスの軍に合流した。 この勝利によってミカエル2世制海権確保したが、トマスの軍は陸上での優勢維持しており、コンスタンティノープル封鎖継続していた。同年残された期間の間ミカエル2世包囲中のトマスの軍へ向けて出撃し、小規模な戦い起きた。この衝突双方小さな勝利を主張したが、いずれも決定的な勝利を得ることはできなかった ミカエル2世ビザンツ帝国北方隣人ブルガリア向かって救援求めた両国レオン5世の下で結ばれた30年間の和平英語版)に拘束されており、ブルガリア支配者、オムルタグ・ハーン(在位814年-831年)はミカエル2世救援要請喜んだ。ゲネシオスとテオファネス・コンティヌアトスが伝える後の伝承では、オムルタグミカエル2世意向反して自身意思に従って行動したとなっているが、これは「蛮族」の帝国領への侵入望んだと見られるのを避けようとしたミカエル2世によって創作されたか、少なくとも流布されたものとして、ほぼ完全に否定されている。ブルガリア軍は恐らく822年11月に(ベリーブルガリア人攻撃823年春と考えているが)トラケスに侵入しコンスタンティノープルへ向かったトマス包囲解きブルガリア軍に当たるために軍と共に進軍した両軍ヘラクレア英語版近郊のKedouktosの平野会敵した(このためビザンツ史料ではKedouktosの戦いとして知られている)。戦いの結果についての諸史料記録食い違っている。後世の史料トマス戦い敗れたと記すが、より同時代に近いゲオルギオス・モナコスはトマスが「数多くブルガリア人殺害した。」と述べる。戦闘後ブルガリア軍活動が無いことから、現代学者たちは(ベリーという特筆すべき例外除きトマスはこの戦い勝利した考えている。

※この「コンスタンティノープル包囲」の解説は、「スラヴ人トマス」の解説の一部です。
「コンスタンティノープル包囲」を含む「スラヴ人トマス」の記事については、「スラヴ人トマス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンスタンティノープル包囲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンスタンティノープル包囲」の関連用語

コンスタンティノープル包囲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンスタンティノープル包囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャフルバラーズ (改訂履歴)、スラヴ人トマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS