兵力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > > 兵力の意味・解説 

へい‐りょく【兵力】

読み方:へいりょく

兵員数兵器数など総合力。戦闘力。「—を増強する

国際法上戦闘従事できる資格有する人々集団


(兵力 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 04:34 UTC 版)

軍隊用語としての(へい)は、軍隊の階級区分の一。字義については語源を参照。

解説

士官下士官、兵のうちの最下級であり、下士官の下に位置する。

兵長上等兵一等兵二等兵等に分かれる。

旧軍などのように徴兵制を採っている場合、兵は徴集または召集された者であるため武官ではない。英語では下士官兵を総称して Enlisted man と呼称し、その和訳として一般兵士と呼称する場合がある。

一般的な認識の旧陸軍では、部下を持たず、末端の職務に就く。例えば、歩兵の場合、分隊長や長の指揮下で、小銃等の個人兵器を携行し戦闘を行う。

陸海空の各自衛隊では、に相当し、陸・海・空の士長、陸・海・空の1士、陸・海・空の2士に分かれる。

語源

元々“”という漢字は、権力者により課せられる役務(主に戦争など)に斧を振りかざして従事する様を表し、古代中国では“戦争”そのものを指す字としても用いられた。そこから、

などの言葉が生まれた。その後、“兵”だけで“兵士”を意味する語として使われるようになり、現代に至っている。

例えば、孫子の言葉として有名な“兵は詭道なり”などは、“兵”を狭義において“戦争・戦い”の意味で使用している例と言える。他にも“兵”は問題解決のための力として用いられており、広義では政治や駆け引きの意味も含まれていた。

関連項目


兵力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 06:29 UTC 版)

ヒメラの戦い (第二次シケリア戦争)」の記事における「兵力」の解説

古代の資料では、紀元前409年遠征軍は、騎兵4,000含み総兵力120,000と言われる兵士北アフリカサルディニアイベリア半島、さらにシケリアギリシア人からも募集され、またカルタゴ人志願兵加わっていた。最近の研究では実際の兵力は40,000前後推定されている。セリヌス包囲戦の後、カルタゴ軍には20,000シケル人エリミ人兵士加わっており、総兵力は50,000以上に達した

※この「兵力」の解説は、「ヒメラの戦い (第二次シケリア戦争)」の解説の一部です。
「兵力」を含む「ヒメラの戦い (第二次シケリア戦争)」の記事については、「ヒメラの戦い (第二次シケリア戦争)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

兵力

出典:『Wiktionary』 (2021/07/28 12:25 UTC 版)

名詞

 へいりょく

  1. 兵員兵器数など総合した力。戦闘力
  2. 国際法において、戦闘をすることのできる資格持った集団

発音(?)

へ↘ーりょく

翻訳


「兵力」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



兵力と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵力」の関連用語


2
交戦者 デジタル大辞泉
72% |||||

3
寡兵 デジタル大辞泉
58% |||||

4
強兵 デジタル大辞泉
58% |||||

5
非交戦者 デジタル大辞泉
58% |||||

6
増兵 デジタル大辞泉
54% |||||

7
敵前上陸 デジタル大辞泉
54% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒメラの戦い (第二次シケリア戦争) (改訂履歴)、緑営 (改訂履歴)、国民革命軍戦闘序列 (1937年) (改訂履歴)、中国人民解放軍 (改訂履歴)、ジュノー・ビーチ (改訂履歴)、ドイツ海軍小型戦闘部隊 (改訂履歴)、ドイツ国防軍 (改訂履歴)、朝鮮人民軍 (改訂履歴)、確固たる支援任務 (改訂履歴)、ニコポリスの戦い (改訂履歴)、英雄*戦姫 (改訂履歴)、三本松城の戦い (改訂履歴)、クラヴァンの戦い (改訂履歴)、ISIL (改訂履歴)、イギリス連邦占領軍 (改訂履歴)、戦国姫譚MURAMASA-雅- (改訂履歴)、アラウシオの戦い (改訂履歴)、新四軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの兵力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS