コンスタンティノープル(コンスタンティノポリス)建設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:14 UTC 版)
「コンスタンティヌス1世」の記事における「コンスタンティノープル(コンスタンティノポリス)建設」の解説
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} コンスタンティノープル ニコメディア アレクサンドリア ローマ アンティオキア コンスタンティナ セルディカ コンスタンティヌス1世と関係する地中海の都市 324年、彼はボスポラス海峡に面する要衝の都市ビュザンティオン(ビュザンティウム)に自らの名前を与えコンスタンティノープル(コンスタンティノポリス、コンスタンティヌスの町)と改称した。この都市は海陸が交叉する地理上の要衝であり、ドナウ川の国境とアジアの国境の双方へ睨みを利かせる拠点として優れていたことに加え、ローマ帝国の政治・経済・文化の重心が東方へと移っていたことがこの選択に繋がった。母なる都市ローマを模して7つの丘が定められ14区が設置されたという。また、元老院や聖堂、広場(フォルム)、宮殿やその他の公共施設が建設された。工事の完了を待たず、330年5月11日には落成式が執り行われた。 コンスタンティノープル建設はコンスタンティヌス1世の政策の中でも後世の歴史に最も大きな影響を残したものの1つであり、「新たなるローマ」として建設されたと後世の記録は伝えるが、同時代の記録者たちはコンスタンティノープルの建設にほとんど注意を払っていない。実際には新たなるローマという認識は建設当時には無かったとも言われている。これは当時属州の都市に皇帝が名前を付けることはあり触れたことであったためであろう。皇帝が都市に自分の名前を与えるのは、初代アウグストゥスの頃から繰り返されてきたことであり、ローマ帝国の領内は皇帝の名を与えられた都市がひしめいていた。また、ローマ帝国の重心が東に移っていることも周知のことで、コンスタンティヌス1世の姿勢は特に特殊なものではなく、既にディオクレティアヌスやガレリウスといった上位の正帝がニコメディアを中心に、東方に拠点を構えて滞在し続ける状況は何十年も継続していた。当時ローマは首都長官(Praefectus urbi)の管理下に置かれ、精神的な面を含めて首都であることに変わりなかったが、行政の中心としての役割を果たさなくなって久しく、実質的な行政府は前線で外敵と(そしてしばしば内戦を)戦う皇帝たちに付随して移動していた。皇帝がローマ市に立ち寄ることは滅多になく、平時にはそれぞれの任地の都市に建設した宮殿に居住しており、コンスタンティヌス1世も西の正帝であった頃はトリーアに住み、イリュリクムを平定した後にはセルディカ(現:ブルガリア領ソフィア)を「我がローマ」と言ったと伝えられる。 上記のようにコンスタンティヌス1世が実際にコンスタンティノープルを「新たなローマ」として建設したのかは定かではないが、しかし一般的な都市よりは特別な存在に仕立て上げられたことも事実であった。新都市建設にあたっては惜しみない費用がかけられ、建築部材や装飾用の美術品を求めて各地の神殿から略奪が行われた。その市域は既存のビュザンティオンの3.5倍にも拡張され、都市を囲う城壁や宮殿も用意された。ローマ市よりは明確に格下であったにせよ、一般的な属州都市よりは高い法的地位が与えられ、ビュザンティオンの都市参事会を改組して元老院が置かれた。ローマの元老院議員は爵位としてクラーリッシムスだったのに対しコンスタンティノープルの元老院は格下のクラールスとされた。両都市の位置付けが法的に対等となるのはコンスタンティウス2世の治世であり、実際にコンスタンティノープルが事実上の「首都」として機能し始めるのはテオドシウス1世(在位:379年-395年)の治世のことである。 コンスタンティヌス1世自身が真実この都市をどのように位置づけていたかを窺い知ることができる史料はほとんど残されていない。「神の命令によって」行動した結果であるとしている勅法は存在するが、これは単に敬虔さを示す修辞としての要素が強いであろう。異教に汚されることのない、聖別されたキリスト教の都市として神に捧げられたものであったとする見解もあるが、コンスタンティノープルにおいてテュケー(幸運)や不敗太陽神(ソル)崇拝などの伝統的要素が完全に排除されたわけでもなかった。ただし、実際がどうであれ、後世成立する東ローマ帝国(ビザンツ帝国)が1453年にオスマン帝国に征服されるまで、この都市を舞台にして「ローマ帝国」は継続した。そしてこの都市は正教会の総本山でありキリスト教世界の中心の一つとして機能した。
※この「コンスタンティノープル(コンスタンティノポリス)建設」の解説は、「コンスタンティヌス1世」の解説の一部です。
「コンスタンティノープル(コンスタンティノポリス)建設」を含む「コンスタンティヌス1世」の記事については、「コンスタンティヌス1世」の概要を参照ください。
- コンスタンティノープル建設のページへのリンク