アンティオキアとは? わかりやすく解説

アンティオキア【(ラテン)Antiochia】


アンティオキア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 11:29 UTC 版)

アンティオキアの位置
1世紀から6世紀のローマ帝国支配下のアンティオキア。平地には大きな市街地が広がり、西にはオロンテス川が、東にはシルピウス山があり難攻不落を誇った
アンティオキアからハルキスへ続くローマ街道
6世紀前半の作品

アンティオキアギリシア語: Αντιόχεια)は、セレウコス朝セレウコス1世が父アンティオコスを記念して建設し、各地に存続したギリシア語の都市名。シリアのアンティオキアが有名。『口語訳聖書』や、第三版までの『新改訳聖書』ではアンテオケと表記する。

シリアのアンティオキアは、古代の西シリア、オロンテス(現アシ川)河畔に建設された都市。ヘレニズム時代のセレウコス朝シリア王国の首都ローマ時代のシリア属州の州都として栄えた。シルクロードの出発点として知られる。一般に用いられる「アンティオキア」はヘレニズム時代以降のギリシャ語発音で、古典ギリシャ語読みの「アンティオケイア」が用いられることもある。ローマ時代はAntiochiaアンティオキーアと呼ばれた。なお現代音では「アンディオヒア」という表記が近い。

シリアのアンティオキアの歴史

セレウコス朝シリア王セレウコス1世ニカノルが、父アンティオコスを記念して建てた16の都市のうちの1つ。イプソスの戦いに勝利した後の紀元前300年に開基された。アンティオキアはセレウコス朝の首都となり、最も栄えたヘレニズム都市となった。セレウコス朝がローマに滅ぼされた後も、ローマアレクサンドリアに次ぐローマ帝国第三の都市として栄えた。

初期キリスト教の時代には、パウロの異邦人[注釈 1]布教の拠点となった都市であり、キリスト教がギリシア文化の影響を受けて発展した地でもある。新約聖書『使徒行伝』11章26節によればキリスト者(クリスチャン)という呼称はこの地で初めて用いられたとされる。また現代の研究者によれば新約聖書『マタイによる福音書』の成立地として有力視される[2]

後にキリスト教がローマ帝国に公認されるようになって以降は、アンティオキアローマコンスタンティノポリスアレクサンドリアエルサレムと並ぶ五大総主教座の一つとなり、シリア地域の政治・経済・宗教・文化の中心地として栄えた。現在も東方教会にはアンティオキア正教会やアンティオキア総主教庁の名称を持つ教会が複数あるが、実際の活動はシリアダマスコスや他の都市に移されている。

526年5月29日の大地震で壊滅的な打撃を受け25-30万人にも上る犠牲者を出した。その後再建はなされたもののかつての偉容は甦らず、サーサーン朝ペルシアに度々攻撃されるなどしたために衰退がはじまった。7世紀に東ローマ帝国イスラム帝国に敗れてシリアを喪失した後には、アンティオキア周辺は両帝国の争奪の前線となり荒廃し、アンティオキアは北シリアの地方都市となった。

969年に東ローマ帝国が奪還するが、1084年に再びムスリムの王朝セルジューク朝に征服された。1096年に派遣された第1回十字軍は半年以上にわたったアンティオキア攻囲戦でアンティオキアを征服しこの地にアンティオキア公国を建設するが、1268年マムルーク朝に奪われた。

1516年、オスマン帝国がマムルーク朝を滅ぼしてこの町を征服すると、オスマン帝国アレッポ州の一地方都市となった。第一次世界大戦フランス委任統治領シリアに編入されたが、トルコ系住民がシリアからの分離運動を起こし、1939年トルコ共和国に編入された。

現在はトルコのハタイ県の県庁所在地であり、アンタキヤと呼ばれる。

五大総主教座のおかれた都市およびダマスコスの位置

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

脚注

注釈

  1. ^ ユダヤ人以外のこと[1]

出典

  1. ^ 加藤隆 1999, p. 40.
  2. ^ 秋元徹 1968, p. 1017.

参考文献

  • 秋元徹「マタイによる福音書」『キリスト教大事典』(改訂新版)教文館、1968年。ISBN 978-4-7642-4002-5 
  • 加藤隆『『新約聖書』の誕生』講談社〈講談社選書メチエ〉、1999年。 ISBN 978-4-06-258163-9 

関連項目

外部リンク


アンティオキア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:22 UTC 版)

マルクス・アウレリウス・アントニヌス」の記事における「アンティオキア」の解説

一向に事態好転しない事に対す不安が募る中、思いがけず白羽の矢立てられたのが無能力さから今回動乱にも無関係思われていたルキウスであった元老院ルキウス帝を前線派遣することで軍の督戦を行わせようと考えた。しかしルキウスに関する伝記それ以外にも「ルキウス帝に皇帝責務自覚させる」「戦場恐怖倫理観抱かせる」といった具合に、云わば厄介払いとしての部分もあったのではないか記録している。ともかく162年元老院ルキウス帝の親征承認する決議行ったが、アウレリウスに関しては「民衆滞在望んでいる」としてローマへ留まることが勧められた。 ルキウス帝は一部の例を除いて殆どの時間をアンティオキアの後方陣営地で過ごした同時代論者達はルキウス退廃癖が前線でも改められていない批判し、朝から晩までルキウス帝は賭け事熱中して前線訪問せず、周囲お気に入り役者達を置いて気侭な生活を送っていた。更に実務面を統括していたシリア総督アンニウス・リボの存在を疎んで暗殺した噂されている。 163年アウレリウス帝は自身長女ルキッラとルキウス帝の婚姻取り決めたアウレリウス帝はルキウス帝が既に大勢愛人抱えていることを知っていたが、敢えてルキウス帝への親睦として娘を嫁がせた。この時、ルッキラは15歳満たない少女であった考えられている。結婚仲介役としてルキウス帝の叔父にあたるウェトゥレヌス・シウィカ・バルバルウス(Vettulenus Civica Barbarus)を向かわせた。バルバルウスは実質的にアンニウスの後任としてルキウス目付け役兼ねていたと思われる当初アウレリウスも娘の婚姻合わせて前線に向かう計画もあったが、これは実現しなかった。アウレリウス途中まで娘と一行を見送ると自らはローマ戻り、各属州一行に対して何かしら特別扱い行わないように命令下している。

※この「アンティオキア」の解説は、「マルクス・アウレリウス・アントニヌス」の解説の一部です。
「アンティオキア」を含む「マルクス・アウレリウス・アントニヌス」の記事については、「マルクス・アウレリウス・アントニヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンティオキア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アンティオキア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アンティオキアと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンティオキア」の関連用語

アンティオキアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンティオキアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンティオキア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルクス・アウレリウス・アントニヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS