実務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 22:47 UTC 版)
性能的な制約から、日本語処理を前提とした実務はおおむね困難とされたこの時代の8ビットパソコンではあるが、漢字ROMの搭載(または増設)を前提として、原始的な漢字変換機構を用いた実務ソフトウェアが供給されており、日本の一般消費者における実務コンピューティングの原初的な環境は整えられていた。 その典型的な用途は日本語ワープロおよび表計算であり、現在のパソコンにおけるオフィススイート環境と本質的には同様である。 ただし、当時の8ビットパソコンはテキスト画面上に漢字の表示を可能とする漢字テキストVRAMを搭載しておらず、グラフィックVRAM上において漢字フォントのビットマップをCPUが直接ドライブすることにも処理速度上相当な無理があり、また一般消費者の多くにはオペレーティングシステムやファイルシステムといった概念もまだ普及していなかったため、特に初期〜中期において実装されたほとんどのワープロソフト環境では、画面の描画が遅く、また文書やデータファイルもソフトウェアごとに独自の形式で互換性を持たない事が多く、ソフトウェアとしてもブートストラップから直接起動し、コンピューターを単に専用ワープロ(もどき)化するためのソフトウェア、といった性質の強いものであった。 しかし、この時代(および直後の16ビットパソコンの時代)においてよく言われた、文字コードを16ビットで表記する日本語を不足なく扱うためには16ビットのCPUが必要である等といった論調は必ずしも正しいとは言えず、処理の遅さは単に、動作クロックの低さと効率的な処理法(漢字テキストVRAMの搭載など)に対応していなかった、これら初期〜中期の8ビットコンピューターのアーキテクチャーに拠るところが大きい。 現に、同時代の8ビットオフィスコンピュータ(オフコン)等では、独自OSやCP/M環境等における日本語処理を念頭においたアーキテクチャーを採用し、これらの処理と処理速度を実用のものとしている。 後期に入り、高解像度(640×400ドット)表示を実現した後継機種の登場や、一部機種において漢字テキストVRAMなどが搭載され、またバンクメモリや漢字変換辞書ROMの搭載・対応などにより、実用的な速度で日本語におけるスクリーンエディットが可能になってゆく。またCP/Mやその互換DOS環境(CDOSやMSX-DOS等)上に構築することで、ファイルシステムやファイルフォーマットにおける互換性・相互運用性等も考慮したアプリケーションとして発展するようになるが、この頃にはNECが16ビットパソコンのPC-9801とMS-DOS環境による快適な日本語環境を市場に投入して普及も始まっており、時既に遅しといった状況であった。 一方、日本語処理を必ずしも必要としない用途については、1970年代末よりCP/M環境が標準的であり、これらの実行環境として国産の8ビットパソコンは安価でよくまとまっており、表計算や欧文ワープロ環境、プログラミングやデータ処理環境等として、個人ユーザーや理工系の学生などを中心に重宝されていた。 またNC盤や工場・設備管理などの制御にもこれらの8ビットパソコンは応用され、主にシーケンサやデータロガー等として活用されており、最近まで町工場などでは現用に供されている当時の機械を目にすることもあったほどである。
※この「実務」の解説は、「8ビットパソコン」の解説の一部です。
「実務」を含む「8ビットパソコン」の記事については、「8ビットパソコン」の概要を参照ください。
「実務」の例文・使い方・用例・文例
- 実務能力の優れた人
- 実務経験
- 実務で身につけるものと比べたら理論など何の役にも立たない
- 彼がその業務に8年以上の実務経験を有する
- 20時間の実務が義務づけられている。
- 私は貿易実務を勉強中です。
- これまでの実務経験を活かし貴社のお仕事に是非携わりたいと思っております。
- 実務を経験しながら仕事に慣れていただきます。
- 幹部候補としてさまざまな実務経験を積んで頂きます。
- 法律的な実務は政府が任命する弁護士、そのほかの専門家が行うことになっている。
- 実務専門学校.
- 大学を卒業すると彼は実務についた.
- 事務家; 実務家.
- 実務家肌の人, 実際家.
- 彼は実務の才がすぐれているという評判だった.
- 彼女は大変実務向きの人であるように思われた.
- 彼は実務の才がある
- 実務家
- 実務の才が有る
実務と同じ種類の言葉
- >> 「実務」を含む用語の索引
- 実務のページへのリンク