搭載とは? わかりやすく解説

とう‐さい〔タフ‐〕【搭載】

読み方:とうさい

[名](スル)

艦船車両・航空機などに物資積み込むこと。また、兵器積んで装備すること。「ミサイルを—した原子力潜水艦

機器自動車などに、ある装備機能組み込むこと。「カメラ機能を—した携帯電話


搭載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:08 UTC 版)

Carrier IQ」の記事における「搭載」の解説

2011年12月1日AT&TスプリントT-モバイル自社携帯電話搭載されていることを確認したスプリントは「我々は接続問題どのように対処するかや我々のネットワーク対応端末ユーザーのエクスピリエンスを理解するために情報収集するが、写真メールを見ることはない。(中略収集されたデータ売っていないし、部外者提供するともない。」と発言している。ベライゾン4大米国企業唯一自社携帯電話搭載されていないAppleHTCサムスン自社携帯電話インストールされていたと話す。アップルiOS 5アプリケーションのサポート終了した述べておりまた、アップル送られ診断データ共有するために顧客積極的にオプトインなければならない。(中略)我々は決しキーストロークなどの個人情報記録しないし、計画もしていない。」とも述べている。さらに今後発売される携帯電話にも搭載しいとしている。HTCエッカートビデオ登場したAndroid携帯電話メーカー)は「『アメリカ合衆国での使用台数』を知るのに必要だった重要なのはHTCCarrier IQ顧客でもなければ提携相手でもなくCarrier IQ自身Carrier IQ提携している携帯電話事業者アプリケーションからデータ受け取っていない。」と述べている。 ノキアResearch in Motion自社携帯電話への搭載を認めたことはないと断言している。 Carrier IQウェブサイトにはNEC携帯端末提携関係のボーダフォン・ポルトガルの携帯電話搭載されていると記載されている。 携帯電話メーカー携帯電話事業者は声を高らかにソフトウェア携帯電話システムモニターとして厳重に使用することと第三者使用してならない述べているが、Carrier IQ提携しているニールセン・カンパニーの2011年10月19日プレスリリースでは「彼らとともにニールセン計測とプライバシースタンダードで世界中タブレット携帯電話顧客エクスピリエンスの重要な考察調達する。この提携携帯端末ネットワークパフォーマンスにおける実用的なインテリジェンス収集するためにCarrier IQ技術プラットフォーム活用することになるだろう。」と述べている。

※この「搭載」の解説は、「Carrier IQ」の解説の一部です。
「搭載」を含む「Carrier IQ」の記事については、「Carrier IQ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「搭載」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

搭載

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 07:48 UTC 版)

名詞

 とうさい

  1. 兵器物資たぐい積み込むこと。
    1. 転じて装置機能組み込むこと。

活用

サ行変格活用
搭載-する

「搭載」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「搭載」に関係したコラム

  • FXのチャート分析ソフトMT4とは

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、ロシアのMetaQuotesSoftwareが開発したソフトウェアです。MT4は無料で公開され、だれでも自由に利用...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「搭載」の関連用語

搭載のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



搭載のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCarrier IQ (改訂履歴)、クズネツォフ NK-32 (改訂履歴)、Joint Strike Missile (改訂履歴)、半カノン砲 (改訂履歴)、パワージェット SaM146 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの搭載 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS