ビジネス‐スクールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大学院 > ビジネス‐スクールの意味・解説 

ビジネス‐スクール【business school】

読み方:びじねすすくーる

パソコン実務簿記速記などの商業実務教え専門学校

米国の大学で、経営学専門大学院経営実務教育重視する


ビジネススクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 04:24 UTC 版)

ビジネス・スクール: business school)は、商業経営経営管理高等教育機関。様々な定義を指す呼称だが、一般に経営(マネジメント)に関する高等教育機関を指し、特に大学院レベルの教育機関を指す。日本語の「ビジネス・スクール」の呼称は、主に米国式の専門職大学院(プロフェッショナル・スクール)を指すものである。

歴史

世界最古のビジネススクールは1819年に設立されたパリ高等商業学校(ESCP、現在のESCP EUROPE)であり、フランスのパリ市に置かれたグランゼコールの一つである[1][2]。米国においては、1881年に設立されたペンシルベニア大学ウォートン・スクールが米国初のビジネススクールである[3]。英国においては、1965-66年にロンドン・ビジネス・スクールマンチェスター・ビジネス・スクールベイズ・ビジネス・スクールダラム・ビジネス・スクールなどが設立された。

日本最初期のビジネススクールとしては、明治時代の1875年に森有礼渋沢栄一益田孝らにより設立された商法講習所(現一橋大学)や、1878年に兵庫県福沢諭吉により設立された神戸商業講習所(現兵庫県立神戸商業高等学校[4][5]森下岩楠岩崎弥太郎により1878年に設立された三菱商業学校明治義塾[要出典]、1880年に五代友厚らにより設立された大阪商業講習所(現大阪市立大学)、1882年に設立された横浜商法学校(現横浜市立大学[4]などがある。2003年(平成15年)に文部科学省は、従来の大学院研究課程とは別に、企業経営や会計、法務などの実務家を養成する「専門職大学院」の制度を作った。現在日本においてMBAを取得できるビジネススクールとしては、この専門職大学院制度に基づく専門職学位課程によるものと、従来の修士課程によるものとの二通りがある。

付与される学位

以下の大学院レベルの学位が一般的である。

  • 修士:(Master's degree マスター・ディグリー) Master of Business Administration(経営学修士/MBA)、 Masters in Business and Management(MBM)、 Master of Management、 Master of Accountancy(会計学修士)、 Master of Marketing Research、 Master of Information Systems Management、 Master of Science in Management、 Master of Health Administration(保健学修士)、 Master of Science in Finance(ファイナンス科学修士)、 MSc、 Master of Science in Taxation、 Masters in Management Studies、 EMBA 、 Master of Commerce
  • 博士: Ph.D.、 Doctor of Business Administration(DBA)、 Doctor of Health Administration、 Doctor of Management、 Doctor of Commerce (DCOM)、 PhD in Management or Business Doctorate (Doctor of Philosophy)、 Doctor of Professional Studies (DPS)

各国の一覧

アジア

日本

日本国内では、通学の便宜を図るため、従来のフルタイム型以外に、土日あるいは平日夜間を利用したパートタイム型のカリキュラムを開講する大学院が多い。文理問わず社会人の入学が多く、ビジネス街の中心部にサテライト教室を設ける大学院や、オンライン受講のみで修了できるプログラムを用意している大学院もある。

(五十音順)

(五十音順)

  • 日本で取得できる海外のMBA
    • アナハイム大学(アメリカの大学院としてCHEAの認証取得。日本の大学院設置基準外で文科省による修士の学位としては認められない)
    • ウェールズ大学経営大学院 英国(QAA(w:Quality Assurance Agency for Higher Education)認証取得(QAAとNIAD-UE(独立行政法人大学改革支援・学位授与機構)は2007年2月より提携。日本の大学院設置基準外で文科省による修士の学位としては認められない)日本での運営はHABS(ヒューマンアカデミービジネススクール)。
    • テンプル大学(AACSB)認証取得。2005年2月に文科省より「外国大学の日本校」として指定を受ける)
    • マギル大学 MBA Japanプログラム(2015年4月に文科省より「外国大学の日本校」として指定を受ける)
    • マサチューセッツ大学(AACSB認証取得。日本の大学院設置基準外で文科省による修士の学位としては認められない)
    • ミドルセックス大学経営大学院 英国(EQUIS)認証取得。日本の大学院設置基準外で文科省による修士の学位としては認められない)
    • ポンゼショセ大学国際経営大学院日本キャンパス(ENPC MBA-Tokyo、日本の大学院設置基準外で文科省による修士の学位としては認められない)
    • ボンド大学経営大学院(Bond-BBT MBA-Tokyo、AACSB・EQUIS認証取得。日本の大学院設置基準外で文科省による修士の学位としては認められない)
  • MBA連携

(五十音順)

中国

CEIBS
CKGSB

中国ではMBAが過剰なまでに注目されており、現在MBA取得者が200万人も居ると言われている。[8]

香港

HKUST
HKU

シンガポール

NUS
NTU/NBS
SMU

マレーシア

タイ

SASIN

インド

IIMs
ISB
SPJIMR

ヨーロッパ

INSEAD(フランス)、ロンドン・ビジネス・スクール(イギリス)、IMD(スイス)、IESE ビジネススクール(スペイン)など、各国に有力なビジネススクールがある。また、近年ではオックスフォード大学ケンブリッジ大学マンチェスター大学ダラム大学などイングランドの古典総合大学にもビジネススクールが併設され、高い評価を得ている[9]

ロンドン・ビジネス・スクール
マンチェスター・ビジネス・スクール
サイード・ビジネス・スクール
ダラム・ビジネス・スクール
ベイズ・ビジネス・スクール

イギリス

フランス

INSEAD
HECパリ

(参考[18][19]、括弧内はキャンパス所在地)

スペイン

IESE
IE ビジネススクール

ドイツ

ミュンヘン工科大学マネジメントスクール
マンハイム・ビジネス・スクール

イタリア

  • SDA ボッコーニ(SDA Bocconi School of Management):ミラノ

オランダ

スイス

スウェーデン

ベルギー

ロシア

アフリカ

オセアニア

オーストラリア

南米

アルゼンチン

北米

アメリカ合衆国

ハーバード・ビジネス・スクール
スタンフォード大学経営大学院
ペンシルベニア大学ウォートン・スクール
シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネス
MITスローン・スクール・オブ・マネジメント
ケロッグ経営大学院
コロンビア・ビジネス・スクール
タック・スクール・オブ・ビジネス
ハース・スクール・オブ・ビジネス
スターン・スクール・オブ・ビジネス

アメリカでは現在、500を越す大学・教育機関がMBA課程を設置している。アイビーリーグ8校のうち、ブラウン大学プリンストン大学はMBA課程を持たない。MBAは学校によって特色があり一概にどの学校がトップであるかとは判断しにくいが、複数のマスコミから毎年ランキングが発表されており、そのランキングは就職率や初任給の多寡、また生徒や実業界からの評価により変動している。

アメリカの主なMBAプログラム(**は公立)

カナダ

脚注

  1. ^ Andreas Kaplan: European Management and European Business Schools: Insights from the History of Business Schools,”. European Management Journal. (2014). doi:10.1016/j.emj.2014.03.006. 
  2. ^ Business Schools Post-Covid-19: A Blueprint for Survival”. 2023年6月17日閲覧。
  3. ^ Wharton History”. The Wharton School of the University of Pennsylvania. 2012年6月3日閲覧。
  4. ^ a b 浅田毅衛「明治期における商業教育史の回顧-明治大学商学部創立の歴史的背景-」『明治大学史紀要』第5巻、歴史編纂委員会専門委員会、1985年3月、40-104頁、ISSN 0285-2047NAID 120001441402 
  5. ^ 「HUBの歴史」一橋大学大学院経営管理研究科系管理プログラム
  6. ^ 慶應義塾大学・京都大学・神戸大学によるMBA連携について (PDF)
  7. ^ [ICS Hitotsubashi国立大学法人 一橋大学大学院 経営管理研究 ネットワーク]HUB
  8. ^ https://www.itmedia.co.jp/im/articles/0605/25/news123_2.html
  9. ^ European Business School Rankings 2009 Financial Times
  10. ^ http://www.london.edu/ London Business School
  11. ^ http://www.mbs.ac.uk/
  12. ^ http://www.sbs.ox.ac.uk/ Said Business School, University of Oxford
  13. ^ http://www.dur.ac.uk/
  14. ^ http://www.wbs.ac.uk/
  15. ^ http://wwwf.imperial.ac.uk/business-school/
  16. ^ http://www.jbs.cam.ac.uk/ Judge Business School, University of Cambridge
  17. ^ https://www.london.ac.uk/courses/global-mba
  18. ^ Ecoles de commerce post-prépas - Palmarès des grandes écoles - Lepoint.fr
  19. ^ 商業系(MBA)のグランゼコール
  20. ^ ESCP EUROPE - Torino”. TopUniversities. 2015年11月9日閲覧。

参考文献

関連項目


ビジネススクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/27 15:29 UTC 版)

トルクァト・ディ・テラ大学」の記事における「ビジネススクール」の解説

MBAプログラムには、Part-Time MBAEMBAがある。生徒数は1学年80前後であり、90%はアルゼンチン人である。

※この「ビジネススクール」の解説は、「トルクァト・ディ・テラ大学」の解説の一部です。
「ビジネススクール」を含む「トルクァト・ディ・テラ大学」の記事については、「トルクァト・ディ・テラ大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビジネス‐スクール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ビジネススクール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ビジネス‐スクールと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビジネス‐スクール」の関連用語

ビジネス‐スクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビジネス‐スクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビジネススクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトルクァト・ディ・テラ大学 (改訂履歴)、ミュンヘン工科大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS