けんさつ‐かん〔‐クワン〕【検察官】
読み方:けんさつかん
犯罪を捜査し、公訴を行い、裁判所に法の正当な適用を請求し、裁判の執行を監督するほか、公益の代表者として法が定める一定の権限を行使する国家公務員。検事総長・次長検事・検事長・検事・副検事の5種に分かれる。
けんさつかん〔ケンサツクワン〕【検察官】
検察官
検察官
検察官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 06:35 UTC 版)
注釈
- ^ 沖縄の復帰に伴う法務省関係法令の適用の特別措置等に関する政令第2条により、沖縄の法令の規定により禁錮以上の刑に処せられた者も対象。刑法第27条により執行猶予を取り消されることなく猶予の期間を経過した時、第34条の2により、刑の執行を終えるか刑の執行の免除を得た後に罰金以上の刑に処せられないで10年を経過した時は、欠格事由の対象外となる。
- ^ ただし、検事総長については国家公務員法2条の特別職の指定がなく、国務大臣相当の待遇であるものの一般職という事になっている。
- ^ 東京高等検察庁検事長のみ大臣政務官よりも高く副大臣よりも低い待遇であり、その他の高等検察庁の検事長は大臣政務官に相当する待遇である。
- ^ 本項に記した待遇は、俸給(給与の本給)の額の比較に基づく。次長検事及び検事長について「大臣政務官級」とあるが、大臣政務官は認証官でなく、給与以外の側面から見れば次長検事及び検事長は副大臣級とみなすことも間違いではない。
出典
- ^ 日本評論社(編)「現代の検察―日本検察の実態と理論」『法学セミナー増刊 総合特集シリーズ』第16号、日本評論社、1981年8月、88-95頁、NCID AN00327008“『捜査における検察の役割―警察と検察の関係』(井戸田侃・記事登録ID「2369125」)”
- ^ a b 平野 1958
- ^ 平良木登規男『捜査法 第2版』成文堂、2000年4月。ISBN 978-4792315214。全国書誌番号:20074736。
- ^ 藤木英雄、松本時夫、土本武司『刑事訴訟法入門 第3版』有斐閣〈有斐閣双書〉、2000年3月。ISBN 978-4641112025。全国書誌番号:20054908。"初版(1976年刊行)書誌情報→『国会図書館サーチ』より"。
- ^ 石丸俊彦、仙波厚、川上拓一、服部悟『刑事訴訟の実務(上)』新日本法規出版、2011年3月。ISBN 978-4788273887。全国書誌番号:21928781。
- ^ 平良木登規男『刑事訴訟法 I』成文堂、2009年10月。ISBN 978-4792318482。全国書誌番号:21673230。
- ^ 最高裁判所第一小法廷判決 昭和27年6月5日 集刑 第65号73頁、昭和26(あ)825、『酒税法違反』「検察官なる名称は官名か」。
- ^ a b 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号 令和2年2月3日 森まさこ法務大臣の答弁
- ^ 昭和56年4月28日衆議院内閣委員会における斧誠之助人事院事務総局任用局長の答弁 および 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号 令和2年2月12日 の松尾恵美子人事院事務総局給与局長の答弁
- ^ 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号 令和2年2月の総理大臣答弁
- ^ 朝日新聞「法相『法解釈は省庁で』 検事長定年延長、野党は猛反発」 (2020年2月21日)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “諸外国の司法制度概要 1” (PDF). 首相官邸. 2017年3月7日閲覧。
- ^ a b c “諸外国の司法制度概要 2” (PDF). 首相官邸. 2018年3月7日閲覧。
- ^ 井戸田侃『公訴権濫用論』学陽書房〈法学選書〉、1978年11月。ISBN 978-4313430167。全国書誌番号:78033162。
- ^ 指宿信『刑事手続打切り論の展開―ポスト公訴権濫用論のゆくえ』日本評論社、2010年3月。ISBN 978-4535517493。全国書誌番号:21746765。
- ^ 寺崎嘉博『訴訟条件論の再構成―公訴権濫用論の再生のために』成文堂、1994年5月。ISBN 978-4792313357。全国書誌番号:94060741。
- ^ 佐々木史朗「刑事裁判の当面する課題―検察官よ、法廷にかえれ」『判例タイムズ』第14巻第13号、判例タイムズ社、1963年11月1日、2375-2383頁、ISSN 0438-5896、NAID 40003203372、NCID AN00326956“記事登録ID「749523」”
- ^ 日本刑法学会(編)『改正刑事訴訟法―解説と批判―〈刑法雑誌 別冊〉』有斐閣、1953年11月、248頁。ISBN 4-641-62361-9。NCID BN06649424。"中武著の論文より"。
- ^ 日本評論社(編)「現代の検察―日本検察の実態と理論」『法学セミナー増刊 総合特集シリーズ』第16号、日本評論社、1981年8月、329頁、NCID AN00327008“『日本の検察・基礎16講』(記事登録ID「2369159」)より「第16講・公判専従論(浅田和茂)」”
- ^ 検察制度改革私案 - NHK『視点・論点』2010年11月18日付け《2017年11月6日閲覧;現在はウェブアーカイブサイト「archive.is」内に残存》
検察官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:13 UTC 版)
「コート・オブ・ザ・ロード・リヨン」の記事における「検察官」の解説
リヨン裁判所検察官(Procurator Fiscal to the Court of the Lord Lyon)は紋章の盗用や無認可での使用についての告発を捜査する役職であり、司法長官の代理人として、違反者に対して警告を発したり、リヨン裁判所への起訴を行うことができる。 検察官は法曹資格の所持者でなければならず、スコットランド内閣によって任命される。なお、2001年までは任命者はリヨン卿であったが、欧州人権条約第6条に反するとして変更された。
※この「検察官」の解説は、「コート・オブ・ザ・ロード・リヨン」の解説の一部です。
「検察官」を含む「コート・オブ・ザ・ロード・リヨン」の記事については、「コート・オブ・ザ・ロード・リヨン」の概要を参照ください。
検察官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 04:28 UTC 版)
詳細は「fr:Procureur#Suisse」を参照 スイス法においては、検察官が検察権を行使する。連邦検察庁が連邦司法長官の責任下に組織されている。各カントンには、「第一審検察官」または「一般検察官」を設置する権限がある。 予審手続において、検察官は捜査を指揮し、起訴と弁護に備える。第一審の訴訟では、訴訟は裁判長が指揮し、検察官は訴追業務に専念する。
※この「検察官」の解説は、「スイス法」の解説の一部です。
「検察官」を含む「スイス法」の記事については、「スイス法」の概要を参照ください。
検察官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:34 UTC 版)
「ルドルフ・ジュリアーニ」の記事における「検察官」の解説
ロー・スクール修了後はニューヨーク州南部地区連邦地裁で書記を務め、1970年に連邦検察官に任官する。その後は司法副次官・司法次官の首席補佐官などを歴任した。当時は民主党員として活動し、1972年アメリカ合衆国大統領選挙では民主党候補ジョージ・マクガヴァンを支持した。しかし、1975年に共和党のジェラルド・R・フォード政権から司法次官補に抜擢され、民主党を離党する。1976年アメリカ合衆国大統領選挙でフォードが敗退した際はジュリアーニも司法省を退官し、弁護士生活に戻った。 1981年1月20日に共和党のロナルド・レーガン政権が発足すると、司法省のナンバー3に当たる司法次官に任命される。1983年にはニューヨーク南部管轄の連邦検事としてマフィア掃討作戦の陣頭指揮を取り、組織犯罪・薬物事件・経済事件などの対応・対策に取り組んだ。 検事時代には仕手筋のアイヴァン・ボウスキーと、「ジャンクボンドの王」と呼ばれた投資銀行家マイケル・ミルケンというウォール・ストリートの大物2人をインサイダー取引で告発し、その名を広く知られるようになる。他にもマーク・リッチなどの大物投資家をインサイダー取引で起訴した。暗黒街にもメスを入れ、ロナルド・レーガン政権が展開した撲滅作戦ではジュリアーニが検事として陣頭に立ち、当時「ニューヨークのファイブ・ファミリー」と呼ばれたマフィアの一掃作戦を始めた。そしてガンビーノ一家のボスであったポール・カステラーノなどファミリーのボスたちを次々と起訴し、有罪に持ち込んだ。 ジュリアーニは事件の度にメディアに登場し、知名度が上昇した。1989年には共和党からニューヨーク市長選挙に立候補したが、この時には民主党候補のデイヴィッド・ディンキンズに僅差で敗れた。
※この「検察官」の解説は、「ルドルフ・ジュリアーニ」の解説の一部です。
「検察官」を含む「ルドルフ・ジュリアーニ」の記事については、「ルドルフ・ジュリアーニ」の概要を参照ください。
検察官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 16:05 UTC 版)
公訴は検察官 (savcı) によって提起される。検察官の正式な職名は共和国検察官 (Cumhuriyet savcısı) であり、最高検察庁 (Cumhuriyet Başsavcılığı) が置かれている。検察官は、法分野ごとに、裁判官の場合と類似する部局に分かれている。裁判官・検察官最高評議会は、行政裁判所及び司法裁判所の裁判官並びに最高控訴院又は国家評議会(訳注:フランスのコンセイユ・デタに相当する。)の構成員ではない検察官に関する行政事項を取り扱う。「国別報告:2006年のトルコにおける人権の実情 (Country Report on Human Rights Practices in Turkey in 2006) 」(2007年3月6日アメリカ合衆国国務省民主主義・人権・労働局発行)において、次のとおり述べられている。 裁判官・検察官最高評議会は、司法権の独立を蝕んでいることにより広く批判されている。司法大臣は、7名で構成される最高評議会の議長を務め、司法省次官も同評議会に勤務している。最高評議会は裁判官及び検察官をより上級の裁判所に選任するとともに、下級裁判所の監督の責任を負う。最高評議会は司法省内に置かれ、独自の予算を有していない。憲法は在職期間中の身分保障を与えているが、最高評議会は、指名、異動、昇進、懲戒その他の機構を通して裁判官及び検察官の職歴を統制している。
※この「検察官」の解説は、「トルコの司法制度」の解説の一部です。
「検察官」を含む「トルコの司法制度」の記事については、「トルコの司法制度」の概要を参照ください。
検察官
出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 23:39 UTC 版)
名詞
発音(?)
- け↗んさ↘つかん
- け↗んさつ↘かん
翻訳
- アルメニア語: դատախազ (dataxaz)
- 英語: prosecutor (en)
- オランダ語: aanklager (nl) 男性
- ギリシア語: κατήγορος (el) (katigoros) 男性
- スウェーデン語: åklagare (sv) 通性
- スペイン語: fiscal (es) 男性
- スワヒリ語: kiongozi wa mashtaka (sw)
- セルビア・クロアチア語: tùžitelj (sh) 男性, tužitèljica (sh) 女性
- ドイツ語: Staatsanwalt (de) 男性, Staatsanwältin (de) 女性
- ハンガリー語: ügyész (hu)
- フィンランド語: syyttäjä (fi)
- ポーランド語: prokurator 男性 or 女性
- ポルトガル語: promotor 男性, promotora 女性
- ロシア語: прокурор (ru) (prokurór) 男性
「検察官」の例文・使い方・用例・文例
- 検察官
- 検察官は過剰な取扱い件数を抱えている。
- 凶悪性を勘案し、その事件は検察官送致とされた。
- 将来検察官になりたいです。
- 法務大臣が指揮権を発動して検察官にこの汚職事件の調査中止命令を出すようなことはよもやあるまい.
- 検察官は起訴された容疑者の告発を逆上させた−H.W.カーター
- 人が公的に犯罪で訴えられ、裁判にかけられ、裁判官が検察官でもない起訴の形式を明確に示すさま
- 手続きが内密に行われる起訴の形式を示していることまた、被告人が裁判官として務める検察官によって尋問される
- 検察官は、囚人が有罪だという信念に基づく確信を持っていた
- 検察官の議論の要点
- 原告または検察官を続行させないという趣旨への法廷記録の手続き
- 被告がより軽い罪について有罪の抗弁をすることに同意し、検察官がより重い罪をあきらめることに同意する交渉
- 裁判所管轄地区の公式の検察官
- 州の検察官
- 裁判官や検察官に供述する
- 検察官が被告人の刑事責任を追及起訴すること
- 検察官における,検事正という役職の人
- 検察官面前調書という,被疑者などの供述を録取した調書
- 公訴権という,検察官の権利
- 検察官が裁判所に刑事事件の審判を求める
検察官と同じ種類の言葉
- 検察官のページへのリンク