ふく‐だいじん【副大臣】
副大臣(ふくだいじん)
国務大臣の仕事を助けるという地位の副大臣は、現行の政務次官を廃止して、より大きな権限が与えられることになっている。大臣が不在のとき、副大臣がその職務を代行する。大臣と同様に、国会議員の中から選ばれる。
副大臣制度の導入は、これまで官僚主導と批判されてきた政策立案について、政治家が指導的な役割を果たすように変えることを目的としている。そのため、副大臣の地位は、大臣に次ぐとされているものの、官僚トップのポストである事務次官よりも高いとされている。
国会審議において、官僚が大臣に代わって答弁するという政府委員制度が廃止され、2000年1月からは副大臣も答弁することになる。また、首相や官房長官に要請されれば、副大臣が閣議に同席することも可能にする方針である。
副大臣は、2001年1月6日に始まる中央省庁再編で、1府12省それぞれに最大で3人、計22人が任用される。それと同時に、各省庁間の調整を図る目的で、副大臣会議も合わせて設置される。この会議は、法的根拠をもたない事務次官会議とは異なり、国会活性化法に基づくものである。
官僚主催の事務次官会議は、閣議の前日に開かれ、そこで閣議のシナリオが事実上決まると言われている。副大臣会議の権限はまだ明らかではないが、両者の関係も興味のあるところである。
(2000.10.21更新)
副大臣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 01:43 UTC 版)
副大臣(ふくだいじん、英: State Minister)は、日本の内閣府、デジタル庁、復興庁および各省に置かれる官職である。
注釈
出典
- ^ 『現代社会用語集』山川出版社、2020年12月31日、P.146、ISBN 978-4-634-05525-4。
- ^ 政府委員制度の廃止及び副大臣等の設置等に関する法律案」、第145回国会衆議院。1999年(平成11年)。
- ^ 第145回国会衆議院本会議第31号議事録。平成11年5月18日。
- ^ 第145回国会参議院本会議第39号議事録。1999年(平成11年)7月26日。
- ^ 『政府委員』 - コトバンク。
- ^ 国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範 - 内閣官房
- ^ 副大臣時事用語辞典
- ^ 森裕子『検察の罠』p.169
- ^ Japan’s Top Diplomat Set to Skip G-20 Meeting, Snubbing India。Broomberg。2023年2月28日。2023年2月28日閲覧。
副大臣(secrétaire d’État)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 05:55 UTC 版)
「政府 (フランス第五共和政)」の記事における「副大臣(secrétaire d’État)」の解説
※この「副大臣(secrétaire d’État)」の解説は、「政府 (フランス第五共和政)」の解説の一部です。
「副大臣(secrétaire d’État)」を含む「政府 (フランス第五共和政)」の記事については、「政府 (フランス第五共和政)」の概要を参照ください。
「副大臣」の例文・使い方・用例・文例
副大臣と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 副大臣のページへのリンク