副大臣とは? わかりやすく解説

ふく‐だいじん【副大臣】


副大臣(ふくだいじん)

2000年1月から新たに設置される政治任用ポスト

国務大臣仕事を助けるという地位の副大臣は、現行の政務次官廃止してより大きな権限与えられることになっている大臣不在のとき、副大臣がその職務代行する大臣と同様に、国会議員中から選ばれる

副大臣制度の導入は、これまで官僚主導批判されてきた政策立案について、政治家指導的な役割を果たすように変えることを目的としている。そのため、副大臣の地位は、大臣に次ぐとされているものの、官僚トップポストである事務次官よりも高いとされている。

国会審議において、官僚大臣代わって答弁するという政府委員制度廃止され2000年1月からは副大臣も答弁することになる。また、首相官房長官要請されれば、副大臣が閣議同席することも可能にする方針である。

副大臣は、2001年1月6日始ま中央省庁再編で、1府12それぞれに最大で3人、計22人が任用される。それと同時に各省庁間の調整を図る目的で副大臣会議合わせて設置される。この会議は、法的根拠もたない事務次官会議とは異なり国会活性化法基づものである

官僚主催事務次官会議は、閣議前日開かれ、そこで閣議シナリオ事実上決まと言われている。副大臣会議権限はまだ明らかではないが、両者の関係興味のあるところである。

(2000.10.21更新


副大臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 01:43 UTC 版)

副大臣(ふくだいじん、: State Minister)は、日本内閣府デジタル庁復興庁および各に置かれる官職である。


注釈

  1. ^ 国務大臣と同様に国会議員以外からの登用も可能であるが、これまでのところ例はない。
  2. ^ 政府委員制度は、国会において国務大臣を補佐する行政部の職員を、内閣が両議院議長の承認を得て政府委員として任命する制度[5]

出典

  1. ^ 『現代社会用語集』山川出版社、2020年12月31日、P.146、ISBN 978-4-634-05525-4
  2. ^ 政府委員制度の廃止及び副大臣等の設置等に関する法律案」、第145回国会衆議院。1999年(平成11年)。
  3. ^ 第145回国会衆議院本会議第31号議事録。平成11年5月18日。
  4. ^ 第145回国会参議院本会議第39号議事録。1999年(平成11年)7月26日。
  5. ^ 政府委員』 - コトバンク
  6. ^ 国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範 - 内閣官房
  7. ^ 副大臣時事用語辞典
  8. ^ 森裕子『検察の罠』p.169
  9. ^ Japan’s Top Diplomat Set to Skip G-20 Meeting, Snubbing India。Broomberg。2023年2月28日。2023年2月28日閲覧。


「副大臣」の続きの解説一覧

副大臣(secrétaire d’État)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 05:55 UTC 版)

政府 (フランス第五共和政)」の記事における「副大臣(secrétaire d’État)」の解説

大臣、あるいは時に首相下に置かれる

※この「副大臣(secrétaire d’État)」の解説は、「政府 (フランス第五共和政)」の解説の一部です。
「副大臣(secrétaire d’État)」を含む「政府 (フランス第五共和政)」の記事については、「政府 (フランス第五共和政)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「副大臣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「副大臣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



副大臣と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「副大臣」の関連用語

副大臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



副大臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2023 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの副大臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政府 (フランス第五共和政) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS