外務副大臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 大臣 > 外務副大臣の意味・解説 

外務副大臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 00:33 UTC 版)

日本
外務副大臣
State Minister for Foreign Affairs
外務省紋章
現職者
辻清人
柘植芳文

就任日 2024年令和6年)10月3日
担当機関 外務省
任命 内閣総理大臣
石破茂
初代就任 衛藤征士郎
荒木清寛
創設 2001年平成13年)1月6日
ウェブサイト 外務省:外務副大臣・外務大臣政務官

外務副大臣(がいむふくだいじん、: State Minister for Foreign Affairs)は、日本外務省を担当する副大臣

概要

外務省庁舎

中央省庁等改革基本法に基づく中央省庁再編にともない、2001年(平成13年)1月6日に設置された。同日付で第2次森改造内閣(中央省庁再編後)が発足し、衆議院議員衛藤征士郎参議院議員荒木清寛が任命された。

外務大臣からの命を受け、政策企画の立案、政務の処理などを担当する[1]国家行政組織法に基づき、定数は2名で運用されている[2]

ただ、常に2名同時に任命するわけではない。福田康夫改造内閣では、衆議院議員の伊藤信太郎と参議院議員の山本一太が任命された。しかし、2008年9月5日に山本のみ退任し、後任は置かれなかった。また、菅直人第2次改造内閣では、衆議院議員の伴野豊松本剛明が任命された。しかし、2011年3月9日に松本のみ退任し外務大臣に昇格し、その翌日、後任に参議院議員の高橋千秋が就任した。

外務副大臣としての在任日数が最も多いのは、逢沢一郎である。逢沢は第1次小泉第2次改造内閣にて外務副大臣に任命され、それ以来、第2次小泉内閣第2次小泉改造内閣第3次小泉内閣の計4内閣にて外務副大臣を務めた。

歴代副大臣

外務副大臣
内閣 氏名 就任日 退任日 党派 備考
第2次森内閣 改造内閣
(再編後)
衛藤征士郎 2001年1月6日 2001年4月26日 自由民主党
荒木清寛 公明党  
第1次小泉内閣 植竹繁雄 2001年5月1日 2002年9月30日 自由民主党
杉浦正健  
  第1次改造内閣 茂木敏充 2002年10月2日 2003年9月22日
矢野哲朗  
  第2次改造内閣 逢沢一郎 2003年9月25日 2003年11月19日
阿部正俊
第2次小泉内閣 逢沢一郎 2003年11月20日 2004年9月27日
阿部正俊
  改造内閣 逢沢一郎 2004年9月29日 2005年9月21日
谷川秀善  
第3次小泉内閣 逢沢一郎 2005年9月22日 2005年10月31日
谷川秀善  
  改造内閣 塩崎恭久 2005年11月2日 2006年9月26日
金田勝年  
第1次安倍内閣 岩屋毅 2006年9月27日 2007年8月27日
浅野勝人  
  改造内閣 小野寺五典 2007年8月29日 2007年9月26日
木村仁  
福田康夫内閣 小野寺五典 2007年9月27日 2008年8月2日
木村仁 2008年8月2日  
  改造内閣 伊藤信太郎 2008年8月5日 2008年9月24日
山本一太 2008年9月5日 山本一太のみ退任し、後任は任命されないまま内閣総辞職。
麻生内閣 伊藤信太郎 2008年9月29日 2009年9月16日
橋本聖子  
鳩山由紀夫内閣 武正公一 2009年9月18日 2010年6月8日 民主党
福山哲郎  
菅直人内閣 武正公一 2010年6月9日 2010年9月17日
藤村修  
  第1次改造内閣 伴野豊 2010年9月21日 2011年1月14日
松本剛明  
  第2次改造内閣 伴野豊 2011年1月18日 2011年9月2日
松本剛明 2011年3月9日 松本剛明のみ退任し、後任に高橋千秋が就任。
高橋千秋 2011年3月10日 2011年9月2日
野田内閣 山口壯 2011年9月5日 2012年1月13日
山根隆治  
  第1次改造内閣 山口壯 2012年1月13日 2012年6月4日
山根隆治  
  第2次改造内閣 山口壯 2012年6月4日 2012年10月2日
山根隆治  
  第3次改造内閣 吉良州司 2012年10月2日 2012年12月26日
榛葉賀津也  
第2次安倍内閣 鈴木俊一 2012年12月27日 2013年9月30日 自由民主党 後任に岸信夫が就任。
松山政司 後任に三ツ矢憲生が就任。
岸信夫 2013年9月30日 2014年9月3日
三ツ矢憲生  
  改造内閣 中山泰秀 2014年9月4日 2014年12月24日
城内実  
第3次安倍内閣 中山泰秀 2014年12月25日 2015年10月9日
城内実  
  第1次改造内閣 木原誠二 2015年10月9日 2016年8月5日
武藤容治  
  第2次改造内閣 岸信夫 2016年8月5日 2017年8月7日
薗浦健太郎  
  第3次改造内閣 中根一幸 2017年8月7日 2017年11月2日
佐藤正久  
第4次安倍内閣 中根一幸 2017年11月2日 2018年10月4日
佐藤正久
  第1次改造内閣 阿部俊子 2018年10月4日 2019年9月13日
佐藤正久
  第2次改造内閣 鈴木馨祐 2019年9月13日 2020年9月18日
若宮健嗣
菅義偉内閣 鷲尾英一郎 2020年9月18日 2021年10月6日
宇都隆史
第1次岸田内閣 小田原潔 2021年10月6日 2021年11月11日
鈴木貴子
第2次岸田内閣 小田原潔 2021年11月11日 2022年8月12日
鈴木貴子
 第1次改造内閣 武井俊輔 2022年8月12日 2023年9月15日
山田賢司
第2次改造内閣 辻清人 2023年9月15日 2024年10月3日
堀井巌 2023年12月14日
柘植芳文 2023年12月14日 2024年10月3日
石破内閣 辻清人 2024年10月3日 現職
柘植芳文
  • 副大臣は同一の職に複数名を任命することがあるため、通常は代数の表記は行わない。そのため、本表では代数の欄は設けない。
  • 党派の欄は、就任時の所属政党を記載した。

脚注

関連項目

外部リンク


外務副大臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 04:43 UTC 版)

鈴木貴子 (政治家)」の記事における「外務副大臣」の解説

2022年5月1日から同月6日にかけて、外務副大臣としてケニアルワンダ訪問アフリカ開発会議開催見据えてアフリカ官民経済フォーラム出席した他、政府関係者ビジネス関係者とケニア・ルワンダの二国間関係国際情勢及び世界経済等について意見交わした同年5月31日参議院予算委員会で父・宗男から外務副大臣として答弁求められる一幕があり、ケニアルワンダ歴訪成果などについて質問した宗男に対し、「アフリカで、鈴木宗男先生のご功績何度となく耳にした。」「さらなる関係構築向けて鈴木宗男先生からもご指導いただきながら、時には反面教師とさせていただきながら頑張っていきたい」と皮肉交じりに答弁した

※この「外務副大臣」の解説は、「鈴木貴子 (政治家)」の解説の一部です。
「外務副大臣」を含む「鈴木貴子 (政治家)」の記事については、「鈴木貴子 (政治家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外務副大臣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



外務副大臣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外務副大臣」の関連用語

外務副大臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外務副大臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外務副大臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鈴木貴子 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS