第1次小泉内閣 (第1次改造)
(第1次小泉第1次改造内閣 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 07:37 UTC 版)
| 第1次小泉第1次改造内閣 | |
|---|---|
|
国務大臣任命式後の記念撮影
(2002年9月30日) |
|
| 天皇 | 第125代 明仁 |
| 内閣総理大臣 | 第87代 小泉純一郎 |
| 成立年月日 | 2002年(平成14年)9月30日 |
| 終了年月日 | 2003年(平成15年)9月22日 |
| 与党・支持基盤 | 自由民主党、公明党、保守党→保守新党 (自公保連立政権) |
| 成立事由 | 内閣改造 |
| 終了事由 | 内閣改造 |
| 前内閣 | 第1次小泉内閣 |
| 次内閣 | 第1次小泉第2次改造内閣 |
| 内閣閣僚名簿(首相官邸) | |
第1次小泉第1次改造内閣(だいいちじ こいずみ だいいちじかいぞうないかく)は、衆議院議員・自由民主党総裁の小泉純一郎が第87代内閣総理大臣に任命され、2002年(平成14年)9月30日から2003年(平成15年)9月22日まで続いた日本の内閣。
内閣の顔ぶれ・人事
小泉首相は金融担当大臣を柳澤伯夫から竹中平蔵に交代させた(経済財政政策担当大臣兼任)[1]。
10月15日に5人の北朝鮮拉致被害者の帰国が実現し、電撃訪朝前の2002年8月に日本経済新聞調査で支持率が44%まで下落していたが、10月には61%まで回復した[2]。
2003年4月1日に農林水産大臣の大島理森が秘書の口利き疑惑で辞任、後任に江藤・亀井派の中川昭一元農水相を「一本釣り」をしようとしたが同派の会長江藤隆美が待ったをかけて後任人事に協力を拒んだ[3]。後任の農相には亀井善之が就任した。
国務大臣
所属政党・出身:
自由民主党(森派) 自由民主党 (橋本派) 自由民主党(高村派) 自由民主党 (河野G) 自由民主党 (江藤・亀井派)
自由民主党(堀内派) 自由民主党(小里派) 自由民主党 (山崎派) 自由民主党 (無派閥) 公明党 保守党→保守新党
中央省庁・民間
| 職名 | 氏名 | 所属 | 特命事項等 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 内閣総理大臣 | 小泉純一郎 | 衆議院 自由民主党 無派閥 |
自由民主党総裁 | ||
| 総務大臣 | 片山虎之助 | 参議院 自由民主党 (橋本派) |
留任 | ||
| 法務大臣 | 森山眞弓 | 衆議院 自由民主党 (高村派) |
内閣総理大臣臨時代理 就任順位第3位 |
留任 | |
| 外務大臣 | 川口順子 | 民間 | 留任 | ||
| 財務大臣 | 塩川正十郎 | 衆議院 自由民主党 (森派) |
内閣総理大臣臨時代理 就任順位第2位 |
留任 | |
| 文部科学大臣 | 遠山敦子 | 民間 | 国立国会図書館連絡調整委員会委員 | 留任 | |
| 厚生労働大臣 | 坂口力 | 衆議院 公明党 |
留任 | ||
| 農林水産大臣 | 大島理森 | 衆議院 自由民主党 (高村派) |
再入閣 2003年4月1日免 |
||
| 亀井善之 | 衆議院 自由民主党 (山崎派) |
再入閣 2003年4月1日命 |
|||
| 経済産業大臣 | 平沼赳夫 | 衆議院 自由民主党 (江藤・亀井派) |
国際博覧会担当 内閣総理大臣臨時代理 就任順位第4位 |
留任 | |
| 国土交通大臣 | 林寛子 | 参議院 保守党 →保守新党 |
首都機能移転担当 | 留任 | |
| 環境大臣 | 鈴木俊一 | 衆議院 自由民主党 (堀内派) |
地球環境問題担当 | 初入閣 | |
| 内閣官房長官 男女共同参画担当大臣 |
福田康夫 | 衆議院 自由民主党 (森派) |
内閣総理大臣臨時代理 就任順位第1位 |
留任 | |
| 国家公安委員会委員長 産業再生機構担当大臣[注釈 1] 食品安全担当大臣[注釈 2] |
谷垣禎一 | 衆議院 自由民主党 (小里派) |
食品安全委員会(仮称)担当[注釈 3] 内閣総理大臣臨時代理 就任順位第5位 |
再入閣 | |
| 防衛庁長官 | 石破茂 | 衆議院 自由民主党 (橋本派) |
初入閣 | ||
| 沖縄及び北方対策担当大臣 科学技術政策担当大臣 個人情報保護担当大臣[注釈 4] |
細田博之 | 衆議院 自由民主党 (森派) |
情報通信技術(IT)担当 | 初入閣 | |
| 金融担当大臣 経済財政政策担当大臣 |
竹中平蔵 | 民間 | 留任 一部補職変更 |
||
| 規制改革担当大臣 | 石原伸晃 | 衆議院 自由民主党 (無派閥) |
行政改革担当 | 留任 | |
| 防災担当大臣 構造改革特区担当大臣[注釈 5] |
鴻池祥肇 | 参議院 自由民主党 (無派閥) |
構造改革特区担当 | 初入閣 | |
内閣官房副長官等
| 職名 | 氏名 | 出身等 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 内閣官房副長官 | 安倍晋三 | 衆議院/自由民主党(森派) | 留任 |
| 上野公成 | 参議院/自由民主党(森派) | 留任 | |
| 古川貞二郎 | 元厚生事務次官(厚生省) | 留任 | |
| 内閣法制局長官 | 秋山收 | 元内閣法制次長(通商産業省) | 留任 |
| 内閣危機管理監 | 杉田和博 | 元内閣情報官(警察庁) | 留任 |
内閣総理大臣補佐官
| 職名 | 氏名 | 出身等 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 内閣総理大臣補佐官 (都市再生本部が中心となって推進する都市再生に係る諸施策等担当) |
牧野徹 | 民間(旧建設省) | 留任 |
| 内閣総理大臣補佐官 (行政改革の推進及び食品安全委員会(仮称)等に係る施策担当) |
根本匠 | 衆議院/自由民主党(堀内派) | 内閣府副大臣兼任 2002年10月2日任命 |
| 内閣総理大臣補佐官 (イラクに係る諸課題に対応するための施策担当) |
岡本行夫 | 民間(外務省) | 2003年4月15日任命 |
※根本内閣総理大臣補佐官の担当職務のうち食品安全委員会(仮称)の担当部分は、2003年(平成15年)7月1日解除。
副大臣
改造2日後の2002年(平成14年)10月2日発足。
- 内閣府副大臣 - 伊藤達也、根本匠、米田建三
- 防衛庁副長官 - 赤城徳彦
- 総務副大臣 - 加藤紀文、若松謙維
- 法務副大臣 - 増田敏男
- 外務副大臣 - 茂木敏充、矢野哲朗
- 財務副大臣 - 谷口隆義、小林興起
- 文部科学副大臣 - 河村建夫、渡海紀三朗
- 厚生労働副大臣 - 鴨下一郎、木村義雄
- 農林水産副大臣 - 北村直人、太田豊秋
- 経済産業副大臣 - 高市早苗、西川太一郎
- 国土交通副大臣 - 中馬弘毅、吉村剛太郎
- 環境副大臣 - 弘友和夫
大臣政務官
改造4日後の2002年(平成14年)10月4日発足。
- 内閣府大臣政務官 - 大村秀章、木村隆秀、阿南一成
- 防衛庁長官政務官 - 小島敏男、佐藤昭郎
- 総務大臣政務官 - 岩永峯一、吉田六左ェ門、岸宏一
- 法務大臣政務官 - 中野清
- 外務大臣政務官 - 新藤義孝、土屋品子、日出英輔
- 財務大臣政務官 - 田中和徳、森山裕
- 文部科学大臣政務官 - 池坊保子、大野松茂
- 厚生労働大臣政務官 - 渡辺具能、森田次夫
- 農林水産大臣政務官 - 熊谷市雄、渡辺孝男
- 経済産業大臣政務官 - 桜田義孝、西川公也
- 国土交通大臣政務官 - 高木陽介、岩城光英、鶴保庸介
- 環境大臣政務官 - 望月義夫
脚注
出典
- ^ 2002年11月8日産業再生機構(仮称)担当大臣として発令。2003年4月10日に産業再生機構担当大臣に改称。
- ^ 2003年7月1日発令。
- ^ 2003年7月1日解除。
- ^ 2003年6月6日発令。
- ^ 2003年4月1日発令。
関連項目
外部リンク
- 第1次小泉内閣 (第1次改造)のページへのリンク