細川内閣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/18 14:37 UTC 版)
細川内閣(ほそかわないかく)は、衆議院議員・日本新党代表の細川護熙が第79代内閣総理大臣に任命され、1993年(平成5年)8月9日から1994年(平成6年)4月28日まで続いた日本の内閣である。
|
注釈
- ^ 1994年(平成6年)4月11日、新生党入党。
- ^ 細川には社会党・護憲民主連合76、新生党60、公明党52、さきがけ日本新党52、民社党19、無所属3(徳田虎雄、鳩山邦夫、山口敏夫)が投票。河野には自民党221、無所属3(玄葉光一郎、高市早苗、竹下登)、不破は共産党15、山花は社会党2(岩垂寿喜男、岡崎宏美)。
- ^ 細川には社会党・護憲民主連合71、公明党24、民社党8、民改連11、新生党7、第二院クラブ2(島袋宗康、西川潔)、日本新党4、無所属5(赤桐操、紀平悌子、椎名素夫、新間正次、安恒良一)が投票。河野には自民党93、不破は共産党11、白票はスポーツ平和党2、二院ク2(青島幸男、下村泰)。
- ^ 元首相の孫が首相となったのは内閣制度創設後、細川が最初である。その後は2006年(平成18年)に第90代首相に就任した安倍晋三は第56・57代首相の岸信介の孫、2008年(平成20年)に第92代首相に就任した麻生太郎は第45代・48–51代首相の吉田茂の孫、2009年(平成21年)に第93代首相に就任した鳩山由紀夫は第52–54代首相の鳩山一郎の孫と、計4例ある。また2007年(平成19年)に第91代首相に就任した福田康夫は第67代首相の福田赳夫の子である。
出典
- ^ a b 『官報』号外「叙任及辞令」、平成5年8月9日
- ^ 『官報』号外「第127回国会衆議院会議録第2号」、平成5年8月6日付
- ^ 『官報』号外「第127回国会参議院会議録第2号」、平成5年8月6日付
- ^ 田中秀征「判断力と決断力」第4章 細川内閣を生んだ決断P104
- ^ 週刊文春2005年31号P190~191(ワイド大特集 戦後60年重大事件の目撃者 私は現場にいた!) 「細川政権誕生を決定づけた田中秀征「この指とまれ」作戦」
- ^ 田中秀征「判断力と決断力」第4章 細川内閣を生んだ決断P107
- ^ 細川首相退陣の引き金は「北朝鮮有事」だった (正論2002年7月号)
- ^ 細川元首相の動向注目、小泉氏と連携で「勝機」
- ^ 週刊エコノミスト2019年1月15日号、平成経済30年史、小沢一郎・自由党共同代表、80頁
[続きの解説]
- 細川内閣のページへのリンク