さきがけ
昭和60年(1985)1月に打ち上げられた彗星探査試験機MS-T5の愛称。宇宙科学研究所(現JAXA、宇宙航空研究開発機構)が開発。日本で初めて惑星間空間に到達し、76年ぶりに回帰したハレー彗星に700万キロメートルまで接近。探査機すいせいとともに国際協力探査計画に参加し、付近の太陽風やプラズマの観測に成功した。以降、14年にわたって太陽風の観測を続け、平成11年(1999)1月に運用終了。
さき‐がけ【先駆け/先×駈け/×魁】
魁け、先駆け
さきがけ
分類:月・惑星探査
名称:試験惑星探査機「さきがけ」(MS-T5)
小分類:彗星・小惑星探査
開発機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1985年1月8日
運用停止年月日:1999年1月7日
打ち上げ国名・機関:日本・宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:M-3SII
打ち上げ場所:鹿児島宇宙空間観測所(KSC)
さきがけは、日本で初めて、地球重力圏から脱出して太陽を周回する人工惑星です。
1985年、76年ぶりに回帰してきたハレー彗星の探査のために打ち上げられました。太陽風イオン観測器と飛翔体試験装置を搭載して、のちに打ち上げられたすいせいとともに1986年3月、ハレー彗星を観測しました。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
円筒形をしており、上面に楕円形のアンテナが取り付けられています。重量は138kgです。
2.どんな目的に使用されたの?
さきがけはハレー彗星を観測する技術修得をするために開発されました。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
あとから打ち上げられたすいせいとともにハレー彗星に接近して観測し、貴重なデータをもたらしました。
軌道図
※参考文献/大林辰蔵・監修「日本の宇宙科学1952→2001」東京書籍、山中龍夫・的川泰宣・著「宇宙開発のおはなし」日本規格協会
先掛
魁
姓 | 読み方 |
---|---|
魁 | さきがけ |
さきがけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 08:10 UTC 版)
さきがけ、サキガケ、先駆け、先駈け、魁
一般概念
- 合戦において、他の者よりも先に敵の中に攻め入ること[1]。それを行う人。またその栄誉。関連用語 : 一番槍。先鋒(もともと合戦の用語で、現代ではスポーツの団体戦関連で使われる用語)
- 他の人々の先を駆けること。他のものより先になること[1]。他の人々に先んじて何かに挑戦する人のこと。→ 先駆者(せんくしゃ)。パイオニア、frontier spirit フロンティア・スピリット。
固有名詞
上述の一般概念にちなんでつけられた名前・名称。
さきがけ
- かつて日本に存在した政党「新党さきがけ」の略称。または、同党の改称後の名称。→新党さきがけ
- 日本の宇宙科学研究所が打ち上げたハレー彗星観測機。→さきがけ (探査機)
- 科学技術振興機構の個人型研究プロジェクト(PRESTO)→ 科学技術振興機構。
- 北海道旭川市に本社を置く運送会社。→ さきがけ物流
サキガケ
- テレビアニメ『機動戦士ガンダム00』のミスター・ブシドー専用アヘッドの開発コード。 → アヘッド・サキガケ
魁
- 読みが「さきがけ」
- 松下電器産業(現・パナソニック)のテレビブランド名。→ パナカラー クイントリックス
- 日本の俳優、タレント。 → 魁三太郎
- 花乃湖健が一時期名乗った四股名 「魁健」→花乃湖健
- モンゴル出身の大相撲力士。→ 魁猛
- 「秋田魁新報」の略称。→秋田魁新報
- 漫画雑誌「コミック魁」の略称。→ コミック魁
- 読みが「かい」
- 日本のシナリオライター → 魁 (シナリオライター)
- 日本のシンガーソングライター → 魁 (シンガーソングライター)
- 北斗七星の四星の総称。→ 魁星
脚注
関連項目
さきがけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 23:57 UTC 版)
山梨県にある宗教団体。1974年に深田保を中心に組織されたコミューンを母体とする。財産の共有制を退けた彼らの共同体は、じきに武装闘争を目指す派閥と農業などの社会生活を行う穏健派とに別れる。残った「さきがけ」穏健派もいつの頃からか社会との交わりを避けるようになり、1979年に宗教法人の認可を受け、ついにはカルト集団となる。
※この「さきがけ」の解説は、「1Q84」の解説の一部です。
「さきがけ」を含む「1Q84」の記事については、「1Q84」の概要を参照ください。
「さきがけ」の例文・使い方・用例・文例
- これらのリベラル派は自らを「さきがけ」と称して自民党とたもとを分かった.
- 彼は洋学のさきがけをした
- 彼はいつも世を益することのさきがけをする
- エジプトは文明のさきがけをした
- 英仏は現今の文明のさきがけをしている
- 彼は僕のさきがけをして先に学校を開いた
- 流行のさきがけをする
- 梅は一番早く咲く、梅は百花の魁{さきがけ}
- アンジオテンシンIIへのさきがけであるアンジオテンシンの生理学的に不活発な形態
- 他のさきがけとなること
- 物事を時期にさきがけて始めること
- 物事のさきがけ
- 他にさきがけて物事を行い,発展の基礎を作ること
- 限られた映画館で,他にさきがけて行う映画の独占興行
- 他にさきがけて物事を行い,発展の基礎を作った人
- さきがけのページへのリンク