彗星探査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 探査 > 彗星探査の意味・解説 

彗星探査

太陽に近づくと美しく輝く彗星は、直径数kmの氷や岩のかたまり

太陽系なかには8つ惑星のほかにも、太陽のまわり回っている天体ありますその1つが彗星(すいせい)です。彗星は、太陽近づく長い尾を引いて美しく輝きますその本体は、直径km呼ばれる氷や岩のかたまりです。これが太陽近づくと、ガスやちりが蒸発(じょうはつ)して、尾を引くように見えるのです。彗星太陽近づくたびに蒸発してしまうので、やがては消滅してしまいます

尾を引くハレー彗星
尾を引くハレー彗星

ハレー彗星は暗黒色で活発な動きをする微惑星

1986年3月日本旧ソ連、そしてESA(欧州宇宙機関)の打ち上げたハレー彗星探査機がそれぞれ接近し、はじめて彗星間近から観測することに成功しました観測結果によると「汚れた雪だるま」といわれてきた彗星が、の色が岩石表面炭素のような物質こびりついたような黒い色をしていて、微惑星似たものであることがわかりましたまた、長さ15km、幅6kmと細長いピーナツ型であることがわかりました。さらにのまわり凍ったガスやちりが、太陽からの熱や風によって激しジェット噴射をしていることや、予想以上に多いちりを観測したことによって、彗星これまで考えられていたよりも活発な天体であることがわかりました

ESA(欧州宇宙機関)が打ち上げた探査丘ジオット」が撮影したハレー彗星の核
ESA(欧州宇宙機関)が打ち上げた探査ジオット」が撮影したハレー彗星

国際協力の結実「ハレー艦隊」が1986年3月にハレー彗星を観測

ハレー彗星接近したのは1985年1月打ち上げられ日本宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))のさきがけと、1985年8月に後を追ったすいせいです。2機の探査機は翌1986年3月ESA(欧州宇宙機関)のジオット旧ソ連の2機の「ベガ」、アメリカ太陽観測アイスとともに1976年ぶりに回帰してきたハレー彗星接近観測しました人々はこれを「ハレー艦隊」と呼び宇宙科学史上最大規模国際協力実を結んだこの快挙をたたえましたすいせいハレー彗星15kmまで接近して彗星コマ(水素ガス)や尾のガスなどを観測しました

ハレー彗星探査のために打ち上げられた日本の「すいせい」
ハレー彗星探査のために打ち上げられ日本の「すいせい

ESAの「ジオット」
ESAの「ジオット

NASAの彗星探査機「スターダスト」が彗星のコマのサンプルを地上に持ち帰る

1999年2月打ち上げられNASA彗星探査機スターダスト」は2004年1月ワイルド2彗星接近彗星コマサンプル彗星のまわりにある微少な物質採取しました。その後スターダスト地球向かい彗星サンプル入ったカプセル地球上空で切り離し2006年1月15日米国ユタ州砂漠地帯にある米空軍飛行訓練地域無事に着地させることに成功しました彗星サンプル持ち帰ったのは世界で初めてのことになります

地上に帰還した彗星探査機「スターダスト」の回収カプセル(NASA提供)
地上帰還した彗星探査機スターダスト」の回収カプセル(NASA提供)

彗星に衝突体を打ち込んだ彗星探査機「ディープ・インパクト」

彗星大きな弾丸撃ちこみ、それによって開く穴を観測して彗星内部構造明らかにしようという計画が、NASA「ディープインパクト」計画です。2005年1月13日打ち上げられ彗星探査機「ディープインパクト」2005年7月4日午後2時50分(日本時間)、テンペル第一彗星(9P/Tempel)に重さ370kgの銅製衝突体(インパクター)を衝突させることに成功しました
衝突様子探査機本体彗星背後から撮影成功しました。またハッブル宇宙望遠鏡ESAヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタ等も撮影日本すばる望遠鏡撮影成功し彗星から物質勢いよく放出されている様子とらえてます。

テンペル第一彗星に衝突体を衝突させた直後の画像(NASA提供)
テンペル第一彗星衝突体を衝突させた直後画像(NASA提供)


彗星探査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 14:06 UTC 版)

宇宙探査機」の記事における「彗星探査」の解説

詳細は「彗星#彗星探査機による観測」を参照 1986年ハレー彗星地球接近することを契機に、欧州宇宙機関ジオット)や日本宇宙科学研究所さきがけすいせい)が本格的な宇宙探査機送り込むようになり、ソ連彗星探査機ベガ1号2号)を送り込むことになったが、アメリカハレー彗星専用探査機送り込まず欧州宇宙機関共同運用していた太陽系探査機(アイス)ハレー彗星接近する軌道にのせ、3カ国1地域による共同観測が行われた。これらのハレー彗星探査機群はハレー艦隊呼ばれたその後アメリカディープ・インパクトスターダストなどを彗星送り込み、それらの成果挙がりつつある。

※この「彗星探査」の解説は、「宇宙探査機」の解説の一部です。
「彗星探査」を含む「宇宙探査機」の記事については、「宇宙探査機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「彗星探査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



彗星探査と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彗星探査」の関連用語

1
エポキシ デジタル大辞泉
54% |||||

2
ジャコビニツィナー彗星 デジタル大辞泉
54% |||||

3
54% |||||

4
ハートレー第二彗星 デジタル大辞泉
54% |||||

5
フィラエ デジタル大辞泉
54% |||||




9
ディープ‐インパクト デジタル大辞泉
38% |||||

10
先駆け デジタル大辞泉
38% |||||

彗星探査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彗星探査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙探査機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS