彗星探査機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 10:35 UTC 版)
詳細は「宇宙探査機#彗星探査」および「彗星#彗星探査機による観測」を参照 天体機体組織日付種類成否備考画像注ジャコビニ・ツィナー彗星 ICE NASA 1985年9月11日 フライバイ 成功 太陽観測の後にハレー彗星に向かう ハレー彗星 ベガ1号 SAS 1986年3月6日 フライバイ 成功 最接近距離 8,890 km。金星を訪れた後。 ハレー彗星 すいせい ISAS 1986年3月8日 フライバイ 成功 151,000 km ハレー彗星 ベガ2号 SAS 1986年3月9日 フライバイ 成功 最接近距離 8,890 km。金星を訪れた後。 ハレー彗星 さきがけ ISAS 1986年3月 遠距離フライバイ 部分的成功 最接近距離 699万km ハレー彗星 ジオット ESA 1986年3月14日 フライバイ 成功 最接近距離 596 km。グリッグ・シェレルップ彗星に向かう。 ハレー彗星 ICE NASA 1986年3月28日 遠距離観測 成功 最接近距離 3200万km。ジャコビニ・ツィナー彗星を訪れた後 グリッグ・シェレルップ彗星 ジオット ESA 1992年7月10日 フライバイ 成功 ハレー彗星を訪れた後 本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星 さきがけ ISAS 1996年 フライバイ 失敗 通信ロスト。ハレー彗星を訪れた後 ジャコビニ・ツィナー彗星 さきがけ ISAS 1998年 フライバイ 失敗 テンペル・タットル彗星 すいせい ISAS 1998年 フライバイ 失敗 燃料不足により放棄。ハレー彗星を訪れた後。 ジャコビニ・ツィナー彗星 すいせい ISAS 1998年 フライバイ 失敗 ボレリー彗星 ディープ・スペース1号 NASA 2001年9月22日 フライバイ 成功 ブライユを訪れた後 エンケ彗星 CONTOUR NASA 2003年 フライバイ 失敗 打ち上げ直後通信途絶 ヴィルト第2彗星 スターダスト NASA 2004年1月2日 フライバイ、サンプルリターン 成功 アンネフランクも訪れた テンペル第1彗星 ディープ・インパクト NASA 2005年7月 フライバイ 成功 インパクター NASA 2005年7月4日 インパクター 成功 シュワスマン・ワハマン第3彗星 CONTOUR NASA 2006年 フライバイ 失敗 打ち上げ直後通信不能 ダレスト彗星 CONTOUR NASA 2008年 フライバイ 失敗 打ち上げ直後通信不能 ハートレー第2彗星 ディープ・インパクト NASA 2010年11月4日 フライバイ 成功 拡張ミッション。Boethinから目標変更 テンペル第1彗星 スターダスト NASA 2011年2月14日 フライバイ 成功 拡張ミッション。探査機が2回訪れた初の彗星となった。 チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星 ロゼッタ ESA 2014年8月予定 オービター 進行中 シュティンスとルテティアのフライバイも予定している フィラエ ESA 2014年予定 ランダー ミッション進行中
※この「彗星探査機」の解説は、「宇宙探査機の一覧」の解説の一部です。
「彗星探査機」を含む「宇宙探査機の一覧」の記事については、「宇宙探査機の一覧」の概要を参照ください。
「彗星探査機」の例文・使い方・用例・文例
彗星探査機と同じ種類の言葉
- 彗星探査機のページへのリンク