オービターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > オービターの意味・解説 

オービター【orbiter】

読み方:おーびたー

旋回するものの意》惑星衛星などの軌道周回する宇宙船軌道船

[補説] スペースシャトル場合は、翼を持つスペースシャトル本体をいう。乗員資材装置輸送し帰還時はグライダーのように大気中を滑空して着陸する


【オービター】(おーびたー)

orbiter軌道船).
ある軌道周回航行することを目的とした宇宙船のこと。

現代では主にスペースシャトル本体や、星の周り周回する無人探査船を指す言葉として使われている。
地球の衛星軌道半永久的に周回することを目的とした人工衛星は、これに含まれない


スペースシャトル・オービター

(オービター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 20:16 UTC 版)

スペースシャトル・オービタースペースシャトル・オービタ英語: Space Shuttle Orbiterスペースシャトル軌道船)とは、スペースシャトルを構成するモジュールのうち、実際に宇宙と地上を往還する宇宙船本体部分である[1]


  1. ^ Facts About the Space Shuttles”. NASA. 2008年3月16日閲覧。
  2. ^ Space Shuttle Technical Conference” (pdf). NASA Office of Logic Design. 2020年9月21日閲覧。
  3. ^ “退役シャトルの「終の棲家」4カ所発表 初飛行30周年”. asahi.com (朝日新聞社). (2011年4月13日). オリジナルの2011年4月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110416222606/http://www.asahi.com/science/update/0413/TKY201104130082.html 2020年10月8日閲覧。 


「スペースシャトル・オービター」の続きの解説一覧

オービター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 10:03 UTC 版)

地球平和連合TPC」の記事における「オービター」の解説

宇宙ステーション・デルタ地上TPC施設の間を結ぶ優れた安定性を持つ連絡用の高性能スペースシャトル非武装で、地球からの打ち上げ時には機体下部に2機の燃料タンク装着する『ウルトラマンティガ』第7話では、ヤナセ技官らを乗せた機体レギュラン星人襲撃を受け、撃墜されている。

※この「オービター」の解説は、「地球平和連合TPC」の解説の一部です。
「オービター」を含む「地球平和連合TPC」の記事については、「地球平和連合TPC」の概要を参照ください。


オービター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 06:15 UTC 版)

マルス2号」の記事における「オービター」の解説

オービターは降下モジュール分離した後にエンジン噴射し、高度1,380 x 24,940 km軌道周期18時間軌道傾斜角48.9°の火星周回軌道入った通常科学機器近点通過する30分の間だけ起動された。 オービターの主要な目的は、火星地表撮影温度測定地形地表組成・物理的特徴研究大気の組成測定太陽風惑星間の磁場火星磁場モニター、またランダーから地球へ伝送中継である。 オービターが火星到達した際、偶然に火星では非常に大き砂嵐発生しており、ミッション悪影響与えた1971年11月14日マルス2号3号火星到着する2週間前、アメリカマリナー9号火星の軌道入った。このとき火星の大気は「惑星規模の塵のローブこれまで観測された中で最も大きい嵐」で厚く覆われており、惑星科学者たちを驚かせた。地表は完全に隠されていた。マルス2号3号コンピュータを再プログラムすることはできなかったため、オービターは火星到着するとすぐにランダー砂嵐中に送り出してしまった。またオービターは意図した地表マッピングではなく特徴のない塵の雲だけを写した画像撮影するのにデータリソース多く割くこととなったマルス2号は、1971年12月から1972年3月にかけての大量データ送り返してきた。伝送8月まで続いた1972年8月22日には、火星362周し、マルス2号マルス3号ミッション終えたことが発表された。撮影した画像マルス3号併せて60に及び、得られ画像データにより、高さ22kmもの山、上層大気中の水素酸素原子表面温度が-110から+13であること、表面気圧が5.5から6 mbであること、大気中の水蒸気密度地球の約5000分の1であること、電離圏の底は高度80から110kmから始まること、砂嵐により巻き上げられた砂が高度7kmに達することを明らかにした。この画像データにより、火星表面三次元地図作ることが可能となり、火星の重力磁場に関する情報得られた。

※この「オービター」の解説は、「マルス2号」の解説の一部です。
「オービター」を含む「マルス2号」の記事については、「マルス2号」の概要を参照ください。


オービター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 06:13 UTC 版)

マルス3号」の記事における「オービター」の解説

オービターは、燃料一部喪失し計画され25時間の軌道に入ることはできなかった。その代わり、かなり離心率大き長周期12日19時間)の軌道変更されることになったマルス3号のオービターは、1971年12月から1972年3月にかけての大量データ送り返してきた。伝送8月まで続いた1972年8月22日には、火星20周し、マルス3号ミッション終えたことが発表された。マルス2号併せて撮影した画像60及んだ

※この「オービター」の解説は、「マルス3号」の解説の一部です。
「オービター」を含む「マルス3号」の記事については、「マルス3号」の概要を参照ください。


オービター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 07:22 UTC 版)

ベネラ9号」の記事における「オービター」の解説

オービターは、2つ太陽電池の翼と高利パラボラアンテナを持つ円筒形構造である。円筒の底には、推進システム収めるベル型のユニット頂部にはランダー収める2.4mの球体接続された。 オービターは、1975年10月20日金星の軌道入った。そのミッションは、ランダーからの通信中継することと大気雲の層科学機器探索することであった1975年10月26日から12月25日にかけて、17回の測量行った

※この「オービター」の解説は、「ベネラ9号」の解説の一部です。
「オービター」を含む「ベネラ9号」の記事については、「ベネラ9号」の概要を参照ください。


オービター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 08:49 UTC 版)

ベネラ10号」の記事における「オービター」の解説

オービターは1975年10月23日金星の大気圏に入ったミッションは、ランダーからの通信の中継雲の層及び大気探索であった。 オービターは、次のような機器搭載していた。 1.6-2.8μm赤外線分光計 8-28μm赤外線分光計 352nm紫外線光度計 2偏光計(335-800nm) 300-800nm分光計 ライマンα線 H/D分光計 バイスタティックレーダーマッピング CM,DM電波掩蔽 三軸磁気センサ 345-380nm紫外線カメラ 355-445nmカメラ 6静電分析器 2変調イオントラップエネルギー陽子/アルファ線検出器エネルギー電子検出器 3半導体検出器 2ガス放電検出器 チェレンコフ光検出器 オービターは、2つ太陽電池の翼と高利パラボラアンテナ付けた円筒形をしている。ベル型のユニット推進システム収蔵し円筒形の底に接続し頂部にはランダー収蔵する直径2.4mの球体接続していた。

※この「オービター」の解説は、「ベネラ10号」の解説の一部です。
「オービター」を含む「ベネラ10号」の記事については、「ベネラ10号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オービター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「オービター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



オービターと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オービター」の関連用語

オービターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オービターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスペースシャトル・オービター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地球平和連合TPC (改訂履歴)、マルス2号 (改訂履歴)、マルス3号 (改訂履歴)、ベネラ9号 (改訂履歴)、ベネラ10号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS