地球
地球は太陽系に連なる惑星の内側から水星・金星に次いで第3番目の距離に位置する惑星であり、豊富な水と大気そして生命の存在によって特徴づけられる星である。人類もここで誕生し唯一の生活圏としている。
「地球」という言葉は中国語に由来するとされる。確認されている最も古い文献は17世紀初頭の地図である。この頃には地球は球体であるという科学的認識が既に西欧から伝わっていたと認識されている。
宇宙における一個の惑星という枠組みを全く顧慮しない場合、地球は「世界」などの語に置き換えて表現できる。「地球」という呼び名は多かれ少なかれ「天体」「星」という括りが意識されている語といえる。「世界」という語は指示対象となる範囲が限定されない語であり、全宇宙を包括する意味で用いられることもあれば、個人の生活に関わる範囲をのみ示すような意味合いで用いられることもある。
地球は英語では「globe」または「earth」と表現される。globe(グローブ)は「球体」の意味合いを根幹とする語であり、地球以外の天体を指してglobeという場合もある。金魚鉢や眼球をglobeと表現する場合もある。earthは「大地」「地面」「土壌」といったニュアンスが強く、「球体」のニュアンスは希薄といえる。
世間一般の日常会話では「地球」という語が用いられる機会は大して多くはない。その中でも、環境問題への意識の高まりを背景に「地球温暖化」という言葉で接する機会は比較的多い。人間の生産活動および消費活動が地球の環境・生態系のバランスを崩しつつあるのではないかという懸念は20世紀の後半から現在に至るまで全世界(global)規模で取り組まれるべき課題として残されている。
ち‐きゅう〔‐キウ〕【地球】
地球
太陽系でただ1つ、水と生物が存在する惑星
地球は太陽のまわりを回る惑星(わくせい)の1つです。直径は約1万3,000km、赤道のまわりは約4万kmあります。地球はよく「水の惑星」と呼ばれ、太陽系の中でも地球にだけ水が存在します。その水である海は地球の表面の7割を占め、このおかげで生物が住みやすい環境ができているのです。今までの調査でわかっているかぎりでは、太陽系8つの惑星と61以上の衛星のなかでも、生物が存在しているのは地球だけです。
自転軸のかたむきによって四季の変化が見られる
地球は1年をかけて太陽のまわりを公転します。そのときの道筋はほとんど同じで、自転軸が約23.4度かたむいたまま公転するので、季節の変化が見られます。冬には太陽は南半球の真上から、北半球はななめから光を当てるので、南半球は夏、北半球は冬になります。また夏はその逆で南半球は寒い季節、北半球は暑くなります。春や秋はその中間にあたるので、太陽は真横から照らし、ほどよい季節になるわけです。
大気と水が生物の住める環境にした
地球のまわりをとりまく大気は、約500kmの厚さがあります。この大気があることが地球の大きな特徴です。全体の78%が窒素(ちっそ)、21%が酸素、あとは二酸化炭素などで、酸素はほかの惑星に比べてとても多くなっています。大気のおかげで太陽の紫外線やX線を通さず、地上の熱も宇宙に逃がすことがありません。また、大気の中の水蒸気は雨や雪になります。大気と水とが地上の適度な温度を保ち、生物が住みやすい環境をつくり上げているのです。
地球の誕生は46億年前も昔のこと
地球は今から46億年前に誕生しました。太陽のまわりを回っていた岩石、金属、氷のかたまりである微惑星(びわくせい)などが引き寄せ合い、衝突し、分裂や合体をくり返し、原始地球になりました。誕生から1億年ほど長い時間をかけて厚い大気が生まれました。大気は雲をつくり、雨を降らせ、海となったのです。海の中ではバクテリアやらん藻が光合成をおこない、酸素を生みだしました。さらに地上では植物の光合成によって酸素がつくられ、生物が住める環境になっていったのです。
地球
地球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:24 UTC 版)
地球(ちきゅう、羅: Terra、英: Earth)は、人類を含む多種多様な生命体が生存する天体で、太陽系の惑星の1つ[5]。太陽から3番目に近く、表面に水、空気中に酸素を大量に蓄え、多様な生物が生存することを特徴とする惑星である[6]。
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 理科年表 2022年版 天文部 pp. 78–79.
- ^ a b c d e f 理科年表 2022年版 天文部 p. 77.
- ^ a b c d e 理科年表 2022年版 天文部 p. 87.
- ^ Cohen, K.M., Finney, S.C., Gibbard, P.L. & Fan, J.-X. (2022年2月). “The ICS International Chronostratigraphic Chart (PDF)”. 国際層序委員会 (International Commission on Stratigraphy, ICS). 2022年4月28日閲覧。
- ^ a b c d e 広辞苑 第五版 p. 1706.
- ^ “特異な惑星・地球”. 岐阜大学教育学部地学教室. 2009年2月28日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年4月24日閲覧。
- ^ 黄河清 (2005年5月26日). “利瑪竇対漢語的貢献(5)” (中国語). 中華网. 2016年8月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年8月20日閲覧。
- ^ 黄河清. ““天球”、“地球”、“月球”、“星球”考源” (中国語). 華語橋. 2017年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月7日閲覧。
- ^ “今而知地毬之永,大抵不過一万二千年而已……顧虚空界中非止一地毬也。”清. 王韜. 《答強弱論》
- ^ “談地球各国之幅員者,向以俄国第一, 英国第二, 中国第三, 美国第四, 巴西第五。”清. 薛福成. 《出使四国日記・光緒十六年十一月二十五日》
- ^ 曹一 (2010). 由清代筆記看西方地圓説在中国傳播困難之原因. 広西民族大学学報(自然科学版). p. 40-44
- ^ 鄔国義 (2012). 《申報》初創:《地球説》的作者究竟是誰?. 華東師範大学学報
- ^ 小関武史「明治の日本が作り出した新しい言語」『一橋法学』第3巻第3号、一橋大学、2004年、 1001-1012頁、 doi:10.15057/8702、2020年1月2日閲覧。ISSN 1347-0388
- ^ 陳力衛「和製漢語と中国語」『比較日本学教育研究センター研究年報』第8巻、2012年、 217-222頁、2017年9月7日閲覧。
- ^ “和漢三才図会 天文 17項”. 和漢三才図会 天文 17項. 2020年1月2日閲覧。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898160
- ^ 1956年、アメリカのパターソン (Patterson C.) によって、隕石中の鉛の同位体元素の測定(池谷仙之・北里洋著『地球生物学 —地球と生命の進化—』)東京大学出版会 2004年 32ページ。
- ^ 1969年、アポロ11号が持ち帰った月の石の最も古い放射年代値(池谷仙之・北里洋著『地球生物学 —地球と生命の進化—』)東京大学出版会 2004年 32ページ
- ^ 松井『地球』 pp. 81–96, 4. 地球の年齢
- ^ 「徹底図解 宇宙のしくみ」、新星出版社、2006年、p. 46.
- ^ 井田・小久保 pp. 10–13, 太陽系の特徴。
- ^ a b 大澤直「Ⅰ.金属の科学 1.金属とは」 『金属のおはなし』(第一版第四刷版)日本規格協会、2008年(初刷2006年)、11–35頁。ISBN 978-4-542-90275-6。
- ^ a b c d 理科年表 2022年版 地学部
- ^ 「天文学入門 星とは何か」、丸善出版、p. 31. ISBN 978-4-621-08116-7
- ^ 恒星日 美星天文台
- ^ 『ニュートン』 pp. 150–151, 潮汐によって1日は長くなり、月は遠ざかる。
- ^ 「天文学入門 星とは何か」、丸善出版、p. 32. ISBN 978-4-621-08116-7.
- ^ a b 理科年表 2022年版 地学部 p. 601.
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2012年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月3日閲覧。
- ^ Maupertuis, P. L. (1738): La figure de la terre: déterminée par les observations de Messieurs de Maupertuis, Clairaut, Camus, Le Monnier, de l'Académie royale des Sciences, & de M. l'abbe Outhier, correspondant de la même académie, accompagnés de M. Celsius, professeur d'astronomie a Upsal, faites par ordre du Roy au cercle polaire, De l'Imprimerie Royale, Paris
- ^ T.レイ、T.C.ウォレス 著、柳谷俊 訳 『地震学 上巻』古今書院、2002年。ISBN 4-7722-3015-7。
- ^ a b c d e f 松井『地球』 pp. 30–36, 1. 地球科学システム、3. 地圏。
- ^ 福岡正人. “地球科学用語集【ま行】マントル”. 地球資源論研究室. 広島大学大学院総合科学研究科. 2010年3月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年4月18日閲覧。
- ^ M5.9 - south of Panama Archived 2015年12月22日, at the Wayback Machine.
- ^ 福岡正人. “地球科学用語集【か行】海洋性地殻”. 地球資源論研究室. 広島大学大学院総合科学研究科. 2010年5月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年4月18日閲覧。
- ^ 福岡正人. “地球科学用語集【た行】大陸地殻”. 地球資源論研究室. 広島大学大学院総合科学研究科. 2009年5月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年4月18日閲覧。
- ^ 松井『地球』 pp. 28–29, 1. 地球科学システム、3. 水圏。
- ^ a b 松井『地球』 pp. 52–55, 2. 地球環境問題、2.オゾン層の破壊
- ^ a b 松井『地球』 pp. 24–28, 1. 地球科学システム、2. 大気圏。
- ^ a b 松井『地球』 pp. 22–24, 1. 地球科学システム、1. 磁気圏。
- ^ 松井孝典ほか 『岩波講座地球惑星科学 1 地球惑星科学入門』岩波書店、1996年。ISBN 4-00-010721-6。
- ^ a b 理科年表 2022年版 天文部 p.82
- ^ a b c d e f g h 松井『惑星』 pp. 13–29, 1. 人類の住む星-地球-。
- ^ 井田・小久保 pp. 91–94, 地球と月の潮汐変化。
- ^ 井田・小久保 pp. 99–102, やさしい気候。
- ^ “Mystery Mini Moons: How Many Does Earth Have? Discovery News”. 2013年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月8日閲覧。
- ^ “2006 RH120 ( = 6R10DB9) (A second moon for the Earth?) Great Shefford Obsevatory”. 2015年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月8日閲覧。
- ^ 理科年表 2022年版 地学部 p. 605.
- ^ ニュートン (2011-10) p. 124, プラネット・アース 地熱の半分は、地球誕生のころのなごり
- ^ オレイニコフ p7-15 Ⅰ.地球進化を探る 1.地球の誕生をめぐって
- ^ 松井『地球』 pp. 154–168, 7. 太陽系起源論、1. 太陽系起源論。
- ^ a b 松井『地球』 pp. 97–118, 5. 地球の歴史。
- ^ a b c 松井『地球』 pp. 178–200, 8. 地球の起源と進化、1.大気・海洋の起源。
- ^ “プレート・テクトニクスの始まり”. 岐阜大学教育学部地学教室. 2009年7月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年4月24日閲覧。
- ^ オレイニコフ p21-35Ⅰ.地球進化を探る 3.地球大気の形成
- ^ a b c 松井『地球』 pp. 61–80, 3. 地球圏の変動。
- ^ 『ニュートン』 pp. 38–39, 1.太陽系とは 地球のエネルギー収支
- ^ 『ニュートン』 pp. 40–43, 1.太陽系とは 太陽と地球大気、太陽と海洋循環
- ^ 星の生命居住可能領域、従来説より大きい可能性 仏研究 アーカイブ 2014年1月11日 - ウェイバックマシン AFP通信、2013年12月13日、2014年2月27日観覧[信頼性要検証]
- ^ 20億年後「地球を継ぐ」のは微生物 アーカイブ 2013年7月6日 - ウェイバックマシン AFP通信、2013年7月2日、7月6日観覧[信頼性要検証]
- ^ 発行者:田口恒雄「惑星の顔を決める大気流出」 『別冊 日経サイエンス 見えてきた太陽系の起源と進化』日経サイエンス、2009年、134–142頁。ISBN 978-4-532-51167-8。
- ^ 大林太良ほか 『世界神話事典』角川書店、2005年、48頁。ISBN 4-06-149006-0。
- ^ a b c d 村上 p189-201 14地球を測る
- ^ 村上 p79-93 6.天文学的モデル
- ^ 森毅 『数学の歴史』(第十二刷版)講談社、1994年(初版1988年)、54頁。ISBN 4-06-158844-3。
- ^ a b 村上 pp. 94–106, 7.西欧世界の成立
- ^ 岡崎勝世 『聖書vs.世界史』講談社〈講談社現代新書〉、1996年、54–55頁。ISBN 4-06-149321-3。
- ^ 増田義郎 『コロンブス』岩波書店〈岩波新書〉、1979年、86頁。OCLC 32004645。全国書誌番号:79031181。
- ^ 村上 p120-132 9.コペルニクスの登場
- ^ 村上 pp. 133–147, 10.ケプラーの宇宙観
- ^ 村上 pp. 148–160, 11.ガリレオと望遠鏡
- ^ アイザック・アシモフ 『化学の歴史』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2010年(初版:河出書房1967年)、23, 172–173, 179頁。ISBN 978-4-480-09282-3。
- ^ 平ら pp. 18–28, I. プレートテクトニクスの創造 1.大陸移動説から海洋底拡大説へ
- ^ 平ら pp. 28–37, I. プレートテクトニクスの創造 2.モホール計画
- ^ 平ら pp. 122–136, IV. 新しい地球観の構築 3.地球システム科学への道のり
- ^ a b 塩谷雅人. “人工衛星からの地球環境モニタリング (PDF)”. 国立大学附属研究所・センター長会議. 2013年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月4日閲覧。
- ^ 平ら pp. 58–65, II. 日本列島とプレートの沈み込み 1.プレートの沈み込みと地震活動
- ^ 松井『地球』 pp. 120–125, 6. 比較惑星学、1. 比較惑星学とは。
- ^ 平ら pp. 137–192, V.「ちきゅう」の建造と運用
地球
出典:『Wiktionary』 (2021/10/04 11:30 UTC 版)
固有名詞
発音(?)
東京アクセント
京阪式アクセント
- ちきゅ↗ー
語源
翻訳
- アイスランド語: jörð (is) 女性
- アイマラ語: aka pacha
- アイルランド語: domhan (ga) 男性
- アストゥリアス語: tierra
- アゼルバイジャン語: yer
- アフリカーンス語: aarde
- アラゴン語: tierra
- アラビア語: أرض (arḍu) 女性
- アラビア語エジプト方言: ارض
- アルメニア語: Երկիր
- アレマン語: erde
- イタリア語: la Terra 女性
- ウェールズ語: y Ddaear
- ヴォラピュク: tal
- ウルドゥー語: زمین (zamīn) 女性, پرتھوی (prithvī) 女性
- 英語: Earth (en)
- 古英語: middanġeard (ang) 男性, eorðe
- エウェ語: Anyigba
- エストニア語: Maa (et), maakera (et)
- エスペラント: tero
- オランダ語: de Aarde 通性, aarde 女性
- カシューブ語: zemia
- カタルーニャ語: La Terra, Terra 女性
- ギリシア語: Γη
- グジャラート語: પૃથ્વી
- クリミア・タタール語: Zemin
- サモギティア語: žemė
- シンハラ語: පොළොව, මහ පොළොව
- スウェーデン語: jorden (sv)
- ズールー語: umhlabathi
- スペイン語: la Tierra, tierra 女性
- スロヴァキア語: Zem, zem 女性
- スロヴェニア語: Zemlja (sl) 女性
- スワヒリ語: dunia (sw)
- セブアノ語: kalibotan
- セルビア・クロアチア語:
- タイ語: โลก
- タタール語: Cir
- チェコ語: Země (cs) 女性
- チェロキー語: ᎡᎶᎯ
- チュヴァシュ語: çĕр
- 中国語: 地球 (dìqiú)
- 朝鮮語: 지구 (jigu) (地球) (jigu)
- ディベヒ語: ބިން (bin)
- テルグ語: భూమి (bhoomi)
- デンマーク語: Jorden, jorden
- ドイツ語: Erde (de) 女性
- トルコ語: dünya (tr), yerküre (tr), arz (tr)
- ノルウェー語: jorden (no) 男性
- ハワイ語: ao, honua, ‘āina
- ハンガリー語: Föld (hu)
- ビコール語: kinaban
- ビルマ語: (kăba-jo)
- ヒンディー語: पृथ्वी (prithvī) 女性
- フィンランド語: Maa (fi), maapallo (fi), maa (fi)
- フランス語: la Terre, terre 女性
- 西フリジア語: ierde
- ブルガリア語: земя
- ブルトン語: Douar 男性
- ベトナム語: trái đất (vi)
- ヘブライ語: ארץ (eretz)
- ベラルーシ語: зямля
- ペルシア語: زمین (zamin)
- ベンガル語: পৃথিবী
- ポーランド語: Ziemia (pl) 女性
- ポルトガル語: Terra (pt) 女性
- マラヤーラム語: ഭൂമി (bhoomi)
- マルタ語: l-Art
- ラテン語: orbis (la) 男性, terra (la) 女性
- ラトヴィア語: Zeme, zeme 女性
- リトアニア語: Žemė (lt) 女性
- ルーマニア語: pământ, Pământul 中性
- ルクセンブルク語: Äerd 女性
- ロシア語: Земля (Zemljá, zemljá) 女性
関連語
- ほし
派生語
参考文献
「地球」の例文・使い方・用例・文例
- 地球温暖化の問題について討議することに同意します
- 地球の周りを回る
- 地球の大気は海面付近が一番濃い
- 地球上のものはすべて原子で構成されている
- 地球は自転する
- 昔,人々は地球は平らだと信じていた
- 軌道異常が原因で地球温度低下が生じたのではないかと考えられる
- 20世紀に地球の気候は著しく変わった
- 月が地球をひと回りするのに1日かかる
- 地球は外周が約25,000マイルある
- 地球の中心核
- 彼は地球温暖化の危険性について演説をした
- 地球が太陽の周りを回っていることを証明できますか
- 太陽は地球からはほど遠い
- 地球は太陽の周りを回る9つの惑星の1つだ
- 地球は24時間ごとに1回自転する
- 地球が平らではないことはだれでも知っている
- アフリカ象はどんどん地球上から姿を消している
- 地球市民
- 地球を1周する
地球と同じ種類の言葉
- >> 「地球」を含む用語の索引
- 地球のページへのリンク