準拠楕円体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 幾何学 > 楕円体 > 準拠楕円体の意味・解説 

じゅんきょ‐だえんたい〔‐ダヱンタイ〕【準拠×楕円体】


準拠楕円体

読み方じゅんきょだえんたい

緯度経度決めるために定められ地球の形をいい、平成14年測量法改正では、この形の変更などで緯度経度基準等の変更があった。

地球楕円体

(準拠楕円体 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 01:39 UTC 版)

地球楕円体(ちきゅうだえんたい、: Earth ellipsoid)とは、測地学において地球ジオイド平均海面)の形に近似した回転楕円体扁球)を指す。その中心は地球の重心に、短軸自転軸に一致させる。

現在の測地系は陸域ではGRS80地球楕円体を採用する場合が多い。測地測量基準として用いる地球楕円体は「準拠楕円体」とも呼ぶ。

地球楕円体の面に沿った経線弧(南北方向の測地線)を子午線弧と呼ぶ。歴史的には、子午線弧の研究を通じて、地球が球体を成していることが示され、また地球楕円体は、赤道半径に比べて極半径の小さい扁球なのか、それとも長球なのかを決める研究が行われた。

GRS80楕円体

GRS80は準拠楕円体のひとつで、現在世界の測地系で最も広く使われている。GRS80楕円体の長半径(赤道半径)a 及び扁平率 f は、




準拠楕円体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「準拠楕円体」の関連用語

1
GRS80楕円体 デジタル大辞泉
100% |||||


3
WGS84楕円体 デジタル大辞泉
78% |||||

4
ジオイド高 デジタル大辞泉
78% |||||

5
ベッセル楕円体 デジタル大辞泉
78% |||||

6
地球楕円体 デジタル大辞泉
78% |||||

7
78% |||||




準拠楕円体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



準拠楕円体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
かんこうかんこう
2025 (C) KANKO All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地球楕円体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS