緯度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 座標 > 座標 > 緯度の意味・解説 

い‐ど〔ヰ‐〕【緯度】

読み方:いど

地球上のある地点南北位置を表す座標の一。赤道零度として、それと平行に南北地球を横に切る線の目盛り南北おのおの90度まで測り、北へ測るのを北緯南へ測るのを南緯という。⇔経度


緯度

読み方:いど

地球上任意の点を、経度とともに表すもので、赤道を0度とし、南北両極90度とし、この間角度細分したのである

緯度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 17:31 UTC 版)

緯度(いど、英語: Latitude, ドイツ語: Breite)とは、経緯度(=経度・緯度。すなわち天体表面上の位置を示す座標)の一つである。以下特に断らない限り、地球の緯度について述べる。余緯度とは緯度の余角


  1. ^ 等長緯度に関しては地球を真球とみなしたとしても、そもそも地理緯度と異なる概念である。
  2. ^ Cayley, A. (1870): On the geodesic lines on an oblate spheroid, Philosophical Magazine, 40 (4th Series), 329-340.
  3. ^ a b 例えば、理科年表(2014年版、2013年11月30日発行)地学部 「地球楕円体に関する計算式」,p.地3(p.581)
  4. ^ Kawase, K. (2011): A General Formula for Calculating Meridian Arc Length and its Application to Coordinate Conversion in the Gauss-Krüger Projection, Bulletin of the Geospatial Information Authority of Japan, 59, 1–13
  5. ^ 河瀬和重 (2021): 地心緯度を介した正角緯度と地理(測地)緯度との関係について, 国土地理院時報, 134, 49–56
  6. ^ 日露戦争後のポーツマス条約により「北緯50度以南の樺太を日本に割譲する」ことが決まったが、「北緯50度とは天文緯度である」と定められ、現地測量により国境線を画定した。しかし日本測地系による東京からの測量を伸ばしていくと、確定した国境線が日本測地系での北緯50度線より200mほど南となり、一部で問題視された。(旧樺太の日露国境画定)2002年に日本が採用した世界測地系による北緯50度は、天文測量で確定したものに近い。しかし当時としては、どの測地系が適切なのか知る方法がない一方、各国の測地系間のずれも認識され始めた中、さらに天文緯度と測地学的緯度の混同もあった。



緯度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 20:16 UTC 版)

天測航法」の記事における「緯度」の解説

緯度は、正午太陽高度角測定するか(正午天測法)、北半球ならばポラリス現在の北極星)の高度角測定することで得られる。現在、ポラリスは常に天の北極1度以内にある。例え北極星高度角10度なら、観測者赤道から北に約10度の緯度にいることになる。高度角一般に視地平からの仰角計測するが、これは天頂位置正確に知るのが難しいためである。もやなどがかかって水平線見えない場合水準器を使う。 緯度はまた、恒星時間と共に移動する方向によっても決定できる恒星が東から昇ってきて、真っ直ぐ上に向かうなら赤道上にいるとわかる。南に向かって昇っていくなら赤道より北にいることになる。また恒星位置地球太陽周り移動することで変化するため、毎日1度ずつ変化する。この変化正確に計測できれば三角法使って緯度を求めることもできる

※この「緯度」の解説は、「天測航法」の解説の一部です。
「緯度」を含む「天測航法」の記事については、「天測航法」の概要を参照ください。


緯度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 06:36 UTC 版)

ISO 6709」の記事における「緯度」の解説

緯度は符号を前置した数値である。符号は、北緯または赤道正符号 (+)、南緯負号 (-) で表す。 数値整数部の桁数固定長である。桁数単位区別するため、必要に応じ先頭ゼロ埋めなければならない小数点以下は精度に応じて桁数定めなければならない整数部の桁数単位書式例2 度 ±DD +40.20361 4 度分 ±DDMM +4012.22 6 度分秒 ±DDMMSS +401213.1

※この「緯度」の解説は、「ISO 6709」の解説の一部です。
「緯度」を含む「ISO 6709」の記事については、「ISO 6709」の概要を参照ください。


緯度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 02:37 UTC 版)

射場」の記事における「緯度」の解説

射場位置低緯度望まれ出来れば赤道直下最適となる。赤道直下から真東発射されロケット地球の自転遠心力をもっとも効率よく利用できるまた、打ち上げ後赤道面への静止衛星投入のための移動に伴う衛星搭載燃料少なく済み相対的にロケット搭載量低下衛星大型化が行える。赤道直下真東発射する場合第一宇宙速度の 7.9km/s に対し地球自転速度の分 0.46km/s だけロケットの燃料節約できるのは大きな利点である。日本種子島宇宙センターは緯度30度に位置し、0.4km/s だけ地球の自転利用できる

※この「緯度」の解説は、「射場」の解説の一部です。
「緯度」を含む「射場」の記事については、「射場」の概要を参照ください。


緯度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:14 UTC 版)

地球の重力」の記事における「緯度」の解説

地球表面回転しており、そのため慣性系ではない。赤道付近の緯度では、地球の自転によって生じ外向き遠心力は、付近の緯度よりも大きい。この力は、地球の重力赤道付近最大0.3%打ち消し見かけ下向き加速度減少させる。 緯度によって重力異な2番目の原因は、地球赤道付近膨らみにより、赤道上の物体の方が地球中心からの距離が遠くなる効果である。この力は、2つ物体の間の重力相互作用由来するため、その間の距離の2乗反比例し赤道上の物体は、極の物体よりも重力引かれる力が弱くなる。 これらの効果により、海面重力加速度は、赤道付近で9.780 m/s2なのに対し付近で9.832 m/s2となり、物体重量は、赤道比べるで約0.5%大きくなる。 同じ2つ要因は、実効重力方向にも影響与える。赤道からもからも離れた場所では、実効重力方向正確に地球中心を指さず、いくらか反対側の向いたジオイド表面垂直な方向を指す。この偏移約半分慣性のせいであり、もう半分赤道余分な質量のために真の重力方向変化しているせいである。

※この「緯度」の解説は、「地球の重力」の解説の一部です。
「緯度」を含む「地球の重力」の記事については、「地球の重力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緯度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

緯度

出典:『Wiktionary』 (2021/07/31 13:53 UTC 版)

名詞

 (いど)

  1. ある地点地球中心から伸ばした線と赤道面がなす角により、地球上位置を表す方法

関連語

翻訳


「緯度」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



緯度と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緯度」の関連用語

緯度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緯度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
かんこうかんこう
2024 (C) KANKO All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緯度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天測航法 (改訂履歴)、ISO 6709 (改訂履歴)、射場 (改訂履歴)、地球の重力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの緯度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS