南極とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > 南極の意味・解説 

なん‐きょく【南極】

読み方:なんきょく

【一】

地軸南半球地表と交わる点。南極点

地軸延長線南側天球と交わる点。天の南極

地磁気の南の磁南極南磁極

【二】南極大陸および南極圏の略称。


南極【ナンキョク】(草花類)

登録番号 第12425号
登録年月日 2004年 12月 8日
農林水産植物の種類 きく
登録品種の名称及びその読み 南極
 よみ:ナンキョク
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅 2005年 12月 9日
品種登録者の名称 有限会社精興園
品種登録者の住所 広島県福山市新市町大字金丸789番地
登録品種の育成をした者の氏名 山手義彦
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「豊の里」に夏秋系輪ギク交配して育成されたものであり、花は黄白色のやや大輪切花向きの品種である。型は直立性性は高性、開花時の草丈はやや高である。太さはやや太、色は褐、強さは強、中空程度は小、摘心後の分枝性は中、側らいの発生程度は多、節間長は中である。葉身長は中、幅はやや広、縦横比はやや小、葉柄長さはやや短、一次欠刻はやや深、裂片縁部の重なり程度平行する表面の色、裏面の色、毛じの多少光沢度厚さ及び硬さは中、葉柄着生角度上向き、たく有無は殆どの付着、形は深裂せず、大きさは中、分布状態は主として両側付着するである。花の大きさはやや大、厚みは高、舌状花重ねは5列以上で心しない舌状花数は多、花弁の形は管弁Ⅰ、先端の形は丸い、花弁長さはやや大、幅は狭、外花弁の表面及び裏面の色は黄白JHS カラーチャート2701)、舌状花表面の色の分布状態は均一外花弁の角度上向き、花の中心部の色は外弁同色、花たくの形は盛り上がったドーム状、大きさ及び総ほうの大きさは中、花首太さはやや太、長さはかなり短、生態分類型は夏秋ギク開花早晩性は早である。「精の進」と比較して花弁の形が管弁Ⅰであること、花の中心部の色が外弁同色であること等で、「精伯」と比較して裂片縁部の重なり程度が平行であること、たく葉の形深裂しないこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成10年出願者のほ場広島県福山市)において、「豊の里」に夏秋系輪ギク交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し13年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



南極

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 04:51 UTC 版)

南極(なんきょく、: Antarctic)とは、地球上の南極点、もしくは南極点を中心とする南極大陸およびその周辺の島嶼海域南極海)などを含む地域を言う。南極点を中心に南緯66度33分までの地域については南極圏と呼ぶ。南緯50度から60度にかけて不規則な形状を描く氷塊の不連続線である南極収束線があり、これより南を南極地方とも呼ぶ。南極地方には、南極大陸を中心に南極海を含み、太平洋インド洋大西洋の一部も属する。


  1. ^ 谷合稔『たくさんの生命を育む地球のさまざまな謎を解き明かす! 「地球科学」入門」』ソフトバンククリエイティブ 2012年 68ページ
  2. ^ 平沢尚彦. “大気と気候の観測って、南極で何をする?”. 国立極地研究所. 2021年5月15日閲覧。
  3. ^ 平沢尚彦. “東南極の大気・氷床表面に現れる温暖化の影響の検出とメカニズムの解明”. 国立極地研究所. 2021年5月15日閲覧。
  4. ^ 平沢尚彦、青木輝夫、林政彦、藤田耕史、飯塚芳徳、栗田直幸、本山秀明、山内恭「東南極の気候変動の検出と解明に向けた大気・氷床・海洋の長期的観測」『第7回極域科学シンポジウム/横断セッション:[IL]極域科学における学術の大型研究計画について』、国立極地研究所、2016年12月。 
  5. ^ 極地研NEWS 182」『極地研NEWS』第182号、国立極地研究所、2007年6月、1-16頁、ISSN 13476483 
  6. ^ 山内恭「南極・北極に見る地球温暖化の現状と将来 : 南極・北極は本当に温暖化しているのか?」『ヒマラヤ学誌』第10号、京都大学ヒマラヤ研究会・総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」、2009年5月、212-220頁、doi:10.14989/HSM.10.212ISSN 0914-8620NAID 120005466104 
  7. ^ 山崎孝治「第 5 章:地球温暖化に伴う大気・海洋の応答と役割」。 
  8. ^ 南極観測』(プレスリリース)国立極地研究所、2019年https://www.nipr.ac.jp/kouhou/PDF/kansoku2019.pdf2021年5月15日閲覧 
  9. ^ "Ozone hole healing could cause further climate warming" (Press release). イギリス自然環境研究会議(NERC). 26 January 2010. 2021年5月15日閲覧
  10. ^ Christopher Harig; Frederik J. Simons (2015). “Accelerated West Antarctic ice mass loss continues to outpace East Antarctic gains”. Earth and Planetary Science Letters (Elsevier) 415 (1): 134-141. doi:10.1016/j.epsl.2015.01.029. 
  11. ^ 杉山 慎、箕輪 昌紘、伊藤 優人、山根 志織「熱水掘削による南極氷床の底面環境探査」『雪氷』第83巻第1号、日本雪氷学会、2021年、13-25頁、doi:10.5331/seppyo.83.1_13 
  12. ^ 川村, 賢二「南極のアイスコアから復元する過去の気候変動」『低温科学』第76巻第1号、低温科学第76巻編集委員会、2018年、145-152頁、doi:10.14943/lowtemsci.76.145 
  13. ^ 菅沼 悠介、石輪 健樹、川又 基人、奥野 淳一、香月 興太、板木 拓也、関 宰、金田 平太郎 ほか「東南極における海域–陸域シームレス堆積物掘削研究の展望」『地学雑誌』第129巻第5号、東京地学協会、2020年、591-610頁、doi:10.5026/jgeography.129.591 
  14. ^ P. Fretwell、H. D. Pritchard et al.「Bedmap2: improved ice bed, surface and thickness datasets for Antarctica」『Articles』第7巻第1号、2013年、375–393頁、doi:10.5194/tc-7-375-2013 
  15. ^ A new view on sea level rise,Stefan Rahmstorf,6 April 2010
  16. ^ a b 神山孝吉, 渡辺興亜「南極内陸氷床上へ降下・堆積する物質について」『南極資料』第38巻第3号、1994年11月、232-242頁、doi:10.15094/00008863ISSN 0085-7289NAID 120005509802 
  17. ^ 辰雄, 立見; 徹, 菊池; 久, 久野 (1957). “南極地域の地質”. 地學雜誌 66 (1): 17–33. doi:10.5026/jgeography.66.17. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/66/1/66_1_17/_article/-char/ja/. 
  18. ^ The Antarctic Report”. www.antarcticreport.com. 2023年11月17日閲覧。


「南極」の続きの解説一覧

南極(なんきょく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 08:57 UTC 版)

南極 (曖昧さ回避)」の記事における「南極(なんきょく)」の解説

地球などの惑星天体地軸地表が交わる点のうち、南側のもの。詳細は「南極点」を参照 地球における南極大陸南極海などを含む南極。南極圏南極区参照 地球から見て天球上の南方の点。詳細は「天の南極」を参照

※この「南極(なんきょく)」の解説は、「南極 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「南極(なんきょく)」を含む「南極 (曖昧さ回避)」の記事については、「南極 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。


南極(みなみぎわ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 08:57 UTC 版)

南極 (曖昧さ回避)」の記事における「南極(みなみぎわ)」の解説

日本の名字一つ

※この「南極(みなみぎわ)」の解説は、「南極 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「南極(みなみぎわ)」を含む「南極 (曖昧さ回避)」の記事については、「南極 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南極」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

南極

出典:『Wiktionary』 (2021/06/16 13:48 UTC 版)

名詞

なんきょく

  1. (地理学)惑星天体地軸地表が交わる点(極点)のうち、南側のもの。南極点
  2. 南極点擁する南極大陸南極海或は南極圏を含む地方
  3. 天の南極

発音(?)

ナ↗ンキョク
IPA: /naŋokɯ/
X-SAMPA/naNk'okM/

語源

マテオ・リッチ造語[1]

関連語

翻訳

参考文献


「南極」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




南極と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南極」の関連用語

南極のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南極のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南極 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南極 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの南極 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS