ロス【James Clark Ross】
ジェイムズ・クラーク・ロス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 09:21 UTC 版)

サー・ジェイムズ・クラーク・ロス(英語: Sir James Clark Ross、1800年4月15日 – 1862年4月3日)は、イギリスの海軍軍人、探検家。
経歴
ロスはロンドンで生まれ、1812年にイギリス海軍に入った。1818年、おじのジョン・ロスと北西航路探索の最初の航海に出た。1819年から1827年の間にロスはウィリアム・エドワード・パリーのもとで4度の北極探検に参加した。
1829年から1833年にかけ、再びおじのジョン・ロスによる探検隊に加わり、この探検中の1831年6月1日に北磁極への到達に成功した。北極圏から帰国した後、1835年から1838年までブリテン諸島にて初の体系的な磁気探査に従事した。
1839年から1843年にかけてロスはエレバスとテラーの2隻からなる南極探検隊を率い南磁極への到達を目指した。南磁極への到達はできなかったが、1841年にはロス海、ビクトリアランドとロス島の火山エレバス山、テラー山、メルボルン山、ポーレット島を発見するなど多くの調査結果を得た。1842年に王立地理学会の金メダル(創立者メダル)を受賞し[2]、1843年にはナイトに叙任された[3]。1845年にこのエレバスとテラーを使ったジョン・フランクリンの北極探検隊が消息を絶ったため、ロスはエンタープライズとインヴェスティゲーターの2隻を指揮して1848年から捜索を行ったが発見は叶わなかった。1856年に少将に昇進した。
著書に『南方および南極地域における発見と調査の航海』(A voyage of discovery and research in the southern and Antarctic regions during the years 1839–43)がある。
記念
上記のロス海・ロス島のほか、ロス棚氷・ジェイムズロス海峡・ロス山にその名が付けられた。月の静かの海にあるクレーターの一つにもロスの名が付けられている。イギリスで1990年に進水した極地調査船はRRSジェームズ・クラーク・ロスと命名された。
脚注
- ^ "Ross; Sir; James Clark (1800 - 1862)". Record (英語). The Royal Society. 2015年7月12日閲覧。
- ^ “Medals and Awards, Gold Medal Recipients” (PDF). Royal Geographical Society. 2014年4月14日閲覧。
- ^ "No. 20325". The London Gazette (英語). 15 March 1844. p. 909. 2015年7月12日閲覧。
参考文献
- “Sir JAMES CLARK”. Biographi.ca. 2014年12月29日閲覧。
- “James Clark Ross 1800-1862”. South-pole.com. 2014年12月29日閲覧。
ジェイムズ・クラーク・ロス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 14:29 UTC 版)
「最南端到達の歴史」の記事における「ジェイムズ・クラーク・ロス」の解説
詳細は「ジェイムズ・クラーク・ロス」を参照 ジェイムズ・クラーク・ロスがHMSエレバスとHMSテラーを使って行った1839年から1843年に南極遠征は、フルスケールのイギリス海軍による事業であり、その主たる機能は当時の磁気理論を試験し、南磁極の位置を突き止めることだった。この遠征はまず指導的な天文学者ジョン・ハーシェル卿から提案され、王立協会とイギリス先端科学協会が支持した。ロスは磁気観測や北極探検で過去にかなりの実績があった。1831年5月、北磁極に達した隊のメンバーだった。またその指揮官として明らかに選ばれた者だった。 遠征隊は1839年9月30日にイングランドを出発し、磁気に関して実行を求められた多くの停泊で遅らされた航海の後、1840年8月にタスマニアに到着した。南半球の冬のために課された3か月の休止の後、1840年11月12日に南と東に向けて出発した。1841年1月1日には南極圏に入った。1月11日、南に広がる長く山岳性の海岸線が見えてきた。ロスはその陸地をヴィクトリアランドと命名し、山脈はアドミラルティ山脈とした。海岸沿いを南に進み、ウェッデルの最南端記録74度15分を1月23日に通過した。その数日後、岸の氷を避けるために東に動き双子の火山(1つは活火山)を視認して、遠征隊の船名にちなんでエレバス山とテラー山と名付けた。 グレート・アイス・バリア(後にロス棚氷と呼ばれるようになった)がこれら山脈の東に広がり、それ以上南への進行を不可能にする障害になっていた。ロスは海峡あるいは入り江を探して、バリアの縁に沿って300海里 (560 km) 探検し、1841年2月8日あるいはその頃におおよそ南緯78度に達した。ロスは船で越冬できる適当な停泊場所を見つけられず、タスマニアに向けて引き返し、1841年4月に到着した。 次のシーズンで、ロスはバリアに戻り、その表面に入り江を見つけた。1842年1月23日には最南端記録を南緯78度9分30秒まで延ばした。この記録はその後58年間塗り替えられることがなかった。ロスは南極大陸に上陸できず、南磁極の場所を突き止められなかったが、1843年にイングランドに戻ると、地理学と科学的探検の功績によってナイトに叙された。
※この「ジェイムズ・クラーク・ロス」の解説は、「最南端到達の歴史」の解説の一部です。
「ジェイムズ・クラーク・ロス」を含む「最南端到達の歴史」の記事については、「最南端到達の歴史」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
イギリス海軍の軍人 |
ジェイムズ・クラーク・ロス ジョン・ハンター ヘンリー・フォスター トマス・ヘイワード ロバート・ピトケアン |
イギリスの探検家 |
ジェイムズ・クラーク・ロス ジョン・モーズビー ヘンリー・フォスター ジョン・ウォルター・グレゴリー ジェローム・ホーセイ |
- ジェイムズ・クラーク・ロスのページへのリンク