天保12年 (かのとうし 辛丑)
![]() |
年(年号) |
|
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 |
![]() |
|
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 |
![]() |
1841年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 07:06 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 |
年: | 1838年 1839年 1840年 1841年 1842年 1843年 1844年 |
1841年(1841 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 辛丑
- 日本(寛政暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2383年 - 2384年
- イスラム暦 : 1256年11月8日 - 1257年11月17日
- ユダヤ暦 : 5601年4月8日 - 5602年4月18日
- ユリウス暦 : 1840年12月20日 - 1841年12月19日
- 修正ユリウス日(MJD) : -6529 - -6165
- リリウス日(LD) : 94312 - 94676
カレンダー
できごと
- 6月29日-7月22日 - イギリスで総選挙。メルバーン卿内閣の与党ホイッグ党大敗、ピール率いる野党保守党大勝[要出典]。
- 7月3日(天保12年5月15日) - 井伊直亮が大老を辞任。
- 7月17日 - イギリスで風刺漫画雑誌『パンチ』が創刊。
- 8月30日 - イギリスで第2次ピール内閣(保守党政権)成立(-1846年)
- 9月4日 - アメリカで1841年の先買権法が成立。
- ジェームス・ブルックのサラワク王国建国(マレーシアのサラワク州)
日本史
誕生
- 1月14日 - ベルト・モリゾ、画家(+ 1895年)
- 1月18日 - エマニュエル・シャブリエ、作曲家(+ 1894年)
- 1月28日 - ヘンリー・スタンリー、ジャーナリスト・探検家(+ 1904年)
- 1月31日 - サム・ロイド、パズル作家(+ 1911年)
- 2月16日 - アルマン・ギヨマン、画家・版画家(+ 1927年)
- 2月25日 - ピエール=オーギュスト・ルノワール、画家(+ 1919年)
- 5月13日(天保12年3月23日) - 福地桜痴(福地源一郎)、ジャーナリスト・劇作家(+ 1906年)
- 7月8日 - ヴィンチェンツォ・ラグーザ、彫刻家(+ 1927年)
- 7月13日 - オットー・ワーグナー、建築家(+ 1918年)
- 7月29日 - アルマウェル・ハンセン、医学者(+ 1912年)
- 7月29日 - アンリ・ファヨール、鉱山技師・地質学者(+ 1925年)
- 8月3日(天保12年6月16日) - 藤田伝三郎、藤田財閥創業者(+ 1912年)
- 9月8日 - アントニン・ドヴォルザーク、作曲家(+ 1904年)
- 9月28日 - ジョルジュ・クレマンソー、フランスの政治家(+ 1929年)
- 10月16日(天保12年9月2日) - 伊藤博文、日本の第1・5・7・10代内閣総理大臣(+ 1909年)
- 11月4日 - カール・タウジヒ、ピアニスト(+ 1871年)
- 11月9日 - エドワード7世 (イギリス王)(+ 1910年)
- 12月11日 - アドルフ・チェフ、指揮者(+ 1903年)
- 12月17日(天保12年11月5日) - 野津道貫、陸軍軍人(+ 1908年)
死去
- 1月6日(天保11年12月14日) - 谷文晁、南画家(* 1763年)
- 2月12日(天保12年1月21日) - 伏見宮貞敬親王、江戸時代の皇族(* 1776年)
- 3月1日 - クロード・ヴィクトル=ペラン、フランス帝国元帥(* 1764年)
- 3月22日(天保12年閏1月30日) - 徳川家斉、江戸幕府第11代将軍(* 1773年)
- 3月31日 - ジョージ・グリーン、物理学者・数学者(* 1793年)
- 4月4日 - ウィリアム・ハリソン[1]、第9代アメリカ合衆国大統領(* 1773年)
- 7月1日 - ニコラ・アペール、発明家(* 1749年)
- 7月4日(天保12年5月16日) - 池田斉訓、第9代鳥取藩主(* 1820年)
- 7月27日 - ミハイル・レールモントフ、作家(* 1814年)
- 8月13日 - ベルンハルト・ロンベルク、チェリスト・作曲家(* 1767年)
- 8月14日 - ヨハン・フリードリヒ・ヘルバルト、教育学者・心理学者・哲学者(* 1776年)
- 8月15日(天保12年6月29日) - 松浦静山、大名、肥前平戸藩第9代藩主(* 1760年)
- 8月30日(天保12年7月14日) - 林述斎、儒学者(* 1768年)
- 9月9日(天保12年7月24日) - 伊達斉邦、第12代仙台藩主(* 1817年)
- 10月9日 - カルル・フリードリッヒ・シンケル、建築家(* 1781年)
- 10月21日 - ジョン・フォーサイス、アメリカ合衆国国務長官(* 1780年)
- 11月23日(天保12年10月11日) - 渡辺崋山、田原藩家老・南画家(* 1793年)
- 12月6日(天保12年10月24日) - 島津斉宣、第9代薩摩藩主(* 1774年)
- 月日不詳 - 永樂了全、陶芸家(* 1770年)
脚注
注釈
出典
- ^ Freeman Cleaves (1939). Old Tippecanoe: William Henry Harrison and His Time. New York: C. Scribner's Sons. pp. 152
関連項目
1841年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 18:13 UTC 版)
8月王政期には、壮大な神話画や歴史画よりも、身近な肖像画、風景画、静物画が好まれた。1841年のサロンでは、出品絵画約2000点のうち、約500点が肖像画であった。アカデミーの美学は依然権威を誇っていたが、有産階級市民の趣味は写実的表現に傾いていったことが分かる。
※この「1841年」の解説は、「サロン・ド・パリ」の解説の一部です。
「1841年」を含む「サロン・ド・パリ」の記事については、「サロン・ド・パリ」の概要を参照ください。
「1841年」の例文・使い方・用例・文例
- タンジェリンは1841年に初めてタンジールからヨーロッパに出荷された
- フランスの政治家で、ベルサイユの条約を協議において重要な役割を果たした(1841年−1929年)
- チェコの作曲家で、民俗音楽要素を店頭的な形と結合した(1841年−1904年)
- 英国の商人で、ロンドンの彼の父親の店を名門のデパートに広げた(1841年−1905年)
- ドイツ人の哲学者(1776年−1841年)
- 米国の法学者で、進歩的な意見で知られる(1841年−1935年)
- 英国人の自然主義者(アルゼンチン生まれ)(1841年−1922年)
- ロシア人の作家(1814年−1841年)
- フランスの印象派画家(1841年−1919年)
- オーストリアの建築家で、現代建築の先駆者(1841年−1918年)
- 1841年のページへのリンク