ニコラ・アペールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 発明家 > 発明家 > フランスの発明家 > ニコラ・アペールの意味・解説 

アペール【Nicolas Appert】

読み方:あぺーる

[1749〜1841]フランスコック長・製菓業者。缶詰発明者固形ブイヨン・ゼラチンの製法なども発明


ニコラ・アペール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 02:10 UTC 版)

ニコラ・アペール

ニコラ・アペール(Nicolas Appert、1749年11月17日 - 1841年7月1日)は、フランスの食品加工業者。びん詰めによる食品の保存に成功したことから、瓶詰缶詰といった容器への密閉保存による食品保存の祖とされる。

1749年、マルヌ県のシャロン=シュル=マルヌ(現シャロン=アン=シャンパーニュ)で生まれる。

1789年から1794年までフランス革命運動に参加し、3か月間投獄される。

1804年に「細長いびんや広口のびんに予め調理した食品を詰め、コルクでゆるく栓をし、湯煎なべに入れて沸騰過熱し、30-60分後、びん内の空気を除いて、コルク栓で密封する」保存食品の製造法を考案。パリ近郊のマシーに保存食品製造所を開いてびん詰めの製造を開始する。

この方法でナポレオン率いるフランス政府の新しい食品貯蔵法についての懸賞に当選し、1万2千フランの賞金を得る。

1808年、フランス産業振興連盟にこの方法で作った3本のびん詰めミルクを提出。6年後の1814年に開封されて試飲され、この方法の正しさが認められ、『アペール法』と名づけられた。

1841年、マシーにて死去。享年91。

2004年、日本缶詰協会はニコラ・アペールのアペール法発見から200年を記念して、当時のレシピを基にして、ポトフコンソメ、ジュリエンヌ(野菜スープ)、イチゴピューレ、白インゲン豆の水煮を復元発表した。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコラ・アペール」の関連用語

ニコラ・アペールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコラ・アペールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコラ・アペール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS