ブイヨンキューブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ブイヨンキューブの意味・解説 

ブイヨンキューブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 08:12 UTC 版)

ブイヨンキューブ

ブイヨンキューブ(Bouillon cube)は、ブイヨンまたはフォンを脱水し、約15mm角の小さな立方体に成型したものである。カナダアメリカ合衆国ではブイヨンキューブ、オーストラリアアイルランドニュージーランド南アフリカ共和国及びイギリスではストックキューブフィリピンではブロスキューブ等と呼ばれる。乾燥させた野菜や肉の出汁に少量の脂肪グルタミン酸ナトリウム食塩シーズニングを含む。ベジタリアンヴィーガン向けのものもある。また、顆粒状や粉末状にしたブイヨンもある。

歴史

タブレット状にした乾燥した肉の出汁は、1718年に死去した17世紀のイギリス人料理記者アン・ブレンコウは既に知っており[1]、その他でも1735年には知られていた[2]。19世紀初頭のフランスの複数の料理人(Lefesse、Massue、Martinら)は、ブイヨンキューブ及びタブレットの特許を出願したが、新規性がないとして却下された[3]。1831年にはニコラ・アペールも乾燥ブイヨンを提案している。

19世紀中盤にドイツの化学者ユストゥス・フォン・リービッヒが肉エキスを開発したが、ブイヨンキューブよりも高価なものだった。

工業生産されたブイヨンキューブは、マギーにより1908年、オクソが1910年、クノールが1912年に販売を始めた。1913年には少なくとも10のブランドが入手可能であり、食塩の含量は59-72%であった[4]

日本では1962年に味の素より「味の素KKコンソメ」が発売された[5]

材料

ブイヨンキューブの一般的な材料は、食塩、水素化脂質、グルタミン酸ナトリウム、香料等である[6]

製法

ブイヨンキューブは、液体状のブイヨンを乾燥させて作るのではなく、ペーストに既に乾燥した材料を混ぜて作る。容器の中で材料を混ぜ、混合のために寝かせ、立方体の形に成型する。または、押出成形機の中で直接混ぜる[7]

関連項目

  • 乾燥食品の一覧
  • 粉末スープ

出典

  1. ^ Joan Thirsk, ‘Blencowe , Anne, Lady Blencowe (1656-1718)’, Oxford Dictionary of National Biography, Oxford University Press, Oct 2005; online edn, Jan 2007 accessed 17 Nov 2016
  2. ^ Vincent La Chapelle, Le cuisinier moderne, as cited in Davis
  3. ^ Jennifer Davis, Defining Culinary Authority: The Transformation of Cooking in France, 1650-1830, Louisiana State University Press, 2013, p. 154f
  4. ^ Cook, F. C. (1913). “Bouillon Cubes”. Journal of Industrial & Engineering Chemistry 5 (12): 989. doi:10.1021/ie50060a009. 
  5. ^ [1]
  6. ^ https://www.walmart.com/ip/Telma-Beef-Flavour-Stock-Cube-1.50-oz/10323813
  7. ^ https://patents.google.com/patent/US6099888


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブイヨンキューブ」の関連用語

ブイヨンキューブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブイヨンキューブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブイヨンキューブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS