出汁とは? わかりやすく解説

だし【出し】

読み方:だし

ものを出すこと。出したもの。

(「出汁」とも書く)鰹節(かつおぶし)などを煮出して作る、うまみのある汁。出し汁また、その材料となる鰹節昆布煮干しなど。「—を入れる」「—をとる」

何かの目的達するための手段・方便にするもの。「友人栄転を—に一杯やる」

幟(のぼり)などの頭につける飾りもの。

兜(かぶと)人形の頭につける厚紙飾りもの。

出し風」に同じ。

出城(でじろ)のこと。城の出丸。〈日葡


出汁

読み方:ダシ(dashi), ダシジル(dashijiru)

鰹節昆布椎茸などを煮出した


出汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 05:18 UTC 版)

出汁(だし)は、煮出汁(にだしじる)の略で[1]植物食品旨味(うまみ)成分を水に溶出させたもの[1]。「出し汁」(だしじる)、「にだし」ともいう[1][2]


注釈

  1. ^ 野菜のおかずで米飯を食べることが主体の、日本を中心とした東アジアの米食地帯にあっては、それ自体のうま味の少ない野菜にそれを補う必要が生じ、穀醤魚醤を経て美味しさのエキスである出汁の文化が発展した経緯がある。こうした素地があったため、化学調味料の東南アジアなどへの迅速な浸透は当然のことと受け取られている[4]
  2. ^ よくあるのは、鶏肋や豚骨、野菜、昆布、煮干し、鰹節やサバ節などの、いくつかを使うが、どれを使うかは各店の秘密である。
  3. ^ 関ヶ原の戦いで西軍と東軍がこのあたりで激突したのも、単なる偶然ではなく、もともとさまざまな文化や社会的つながり(人と人のネットワーク)に関して、西側(京都大阪播磨国など)の勢力圏と東側(美濃尾張三河および、その東の国々など)の勢力圏の境目がこのあたりであったので、その結果、軍事的な衝突もその境目あたりで生じた可能性があり、勢力圏が別れていて人々の行き来の境目がそこにあれば、自然とその境目の西と東で味付けや料理法が異なる結果になった、と考えられる。

出典

  1. ^ a b c 世界大百科事典』(第2版)。 
  2. ^ a b 広辞苑』(第5版)。 
  3. ^ a b c d e 講談社 1998b.
  4. ^ 石毛 2013, p. 266.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 関西と関東の「だし」の違い 素材で変わる味わいを楽しもう”. にんべん. 2022年12月22日閲覧。
  6. ^ 魚柄 2023, pp. 77, 79.
  7. ^ 魚柄 2023, p. 77.
  8. ^ 魚柄 2023, pp. 78–79.
  9. ^ Harris Salat (2008年10月14日). “The Secret's Out as Japanese Stock Gains Fans” (英語). New York Times. 2010年11月30日閲覧。
  10. ^ a b あごだしとは”. うまだし. やまやコミュニケーションズ. 2023年1月12日閲覧。
  11. ^ 出汁の王国・鹿児島プロジェクト公式サイト”. 「出汁の王国」鹿児島出汁プロジェクト. 2017年3月23日閲覧。
  12. ^ a b 講談社 1998a.
  13. ^ だし活!健活!減塩推進事業”. 青森県. 2017年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月3日閲覧。
  14. ^ 大阪うどん うす味の謎”. 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー. 日本テレビ. 2017年11月21日閲覧。
  15. ^ 海外には無数の出汁がある。その違いを地域別に徹底解説” (2024年1月17日). 2024年2月18日閲覧。
  16. ^ a b 辻 1986.
  17. ^ a b c 講談社 2004.


「出汁」の続きの解説一覧

出汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 02:11 UTC 版)

塩ラーメン」の記事における「出汁」の解説

鶏がら豚骨その他の材料煮込んで出汁を作る

※この「出汁」の解説は、「塩ラーメン」の解説の一部です。
「出汁」を含む「塩ラーメン」の記事については、「塩ラーメン」の概要を参照ください。


出汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:04 UTC 版)

ラーメン」の記事における「出汁」の解説

スープの素となる。出汁は複数素材から取ることが多く日本ラーメン原点ともされる醤油ラーメンでは、鶏ガラ基本に、野菜鰹節などの削り節煮干しで味を整えたものが主流である。また、昔風」を標榜しているラーメン同様のダシ使用することが多い。

※この「出汁」の解説は、「ラーメン」の解説の一部です。
「出汁」を含む「ラーメン」の記事については、「ラーメン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出汁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出汁」の関連用語

出汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塩ラーメン (改訂履歴)、ラーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS