ラーメン【(ドイツ)Rahmen】
ラーメン【拉麺/老麺】
ラーメン
ラーメン
ラーメン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 09:59 UTC 版)
ラーメン(拉麺・老麺、英: ramen、chinese noodles[2])は、中華麺とスープを主とし、様々な具としてチャーシュー・メンマ・味付け玉子・刻み葱・海苔・鳴門巻きなどを加えた麺料理である。
注釈
- ^ 『広辞苑』(岩波書店)による記述の変遷。第1版(1955 (昭和30)年)[老麺](中国音 laomien)、第2版(1971 (昭和46)年)及び第2版補訂版(1976 (昭和51)年)[老麺](中国語)、第3版(1983 (昭和58)年)及び第4版(1991 (平成3)年)[拉麺・老麺](中国語から)、第5版(1998 (平成10)年)及び第6版(2008 (平成20)年)[拉麺](中国語から)。
- ^ 「シルシルミシル」2009年10月7日放送分のお初店調査で大勝軒の代表取締役本人が1914年創業を明言。東京の初のラーメン店とした。
- ^ ただ、当時の竹家のラーメンは現在の札幌ラーメンとは異なる
出典
- ^ 西山製麺 ラーメンワンダーランド「ラーメン丼の図柄の意味は?」 下記、関連項目・食器参照。
- ^ a b c 『グランドセンチュリー和英辞典』三省堂や『マイスタディ英和・和英辞典』旺文社の「ラーメン」項で「Ramen」「Chinese noodles」両方記載されている
- ^ a b 大辞泉(小学館)ラーメンの項 「ラーメン【拉麺/老麺】<中国語> 中国風の麺。小麦粉に塩・かん水などを加えて練り、細長く引き伸ばしたもの。また、それをゆでて醬油味などのスープを入れ、焼豚・メンマなどの具を加えたもの。中華そば。」
- ^ a b 「支那の呼稱を避けることに關する件」
- ^ a b c d e f g 大辞林、大辞泉(goo辞書)、日本大百科全書(Yahoo!辞書)の「ラーメン」項より。
- ^ a b c d e f g h i j 新横浜ラーメン博物館「日本のラーメンの歴史」
- ^ “大手チェーンから最新の人気店まで:日本のラーメン、加速する海外進出”. nippon.com (2015年7月27日). 2021年2月28日閲覧。
- ^ 『日本ラーメン秘史』日経プレミアムシリーズ、2011年。
- ^ 埼玉県行田市 オートレストラン
- ^ “おもな外食の栄養価|とうきょう健康ステーション”. www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp. 2021年2月17日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “醤油ラーメン - カロリー計算/栄養成分”. カロリーSlism. 2021年2月17日閲覧。
- ^ “【カロリー】「豚骨ラーメン」の栄養バランス(2020/3/25調べ)”. www.eatsmart.jp. 2021年2月17日閲覧。
- ^ 天下一品. “天下一品 -鶏ガラベースのこってりラーメンが自慢!-”. 天下一品 -鶏ガラベースのこってりラーメンが自慢!-. 2021年2月17日閲覧。
- ^ “佐野実氏だけじゃない早死にするラーメン業界人 相次ぐラーメン殉死 - めるも”. ニュース&エンタメ情報『めるも』. 2021年2月16日閲覧。
- ^ “「ラーメン食べ過ぎると早死に」は本当なのか? 阿藤快さん死去でネット再浮上のラーメン好き「物故者」”. J-CAST ニュース (2015年11月19日). 2021年2月16日閲覧。
- ^ a b c d 石神秀幸『ラーメンの真髄』、ベスト新書、KKベストセラーズ、2007年、ISBN 978-4-584-12154-2
- ^ 行正和義 (2014年9月1日). “おそらく世界初、大気圏突入熱によるラーメン調理「明星ミッション」”. ASCII.jp. 2016年7月14日閲覧。
- ^ “Weblio和英辞書 -「らーめん」の英語・英語例文・英語表現”. ejje.weblio.jp. 2021年3月19日閲覧。
- ^ プログレッシブ和英辞典(コトバンク)
- ^ 『デイリーコンサイス西和・和西辞典』三省堂「ラーメン」項「Fideos chinos」
- ^ 和西辞典, 小学館. “ラーメンをスペイン語で言うと - コトバンク 和西辞典”. コトバンク. 2021年3月19日閲覧。
- ^ 松田典仁 (2012年9月13日). “ラーメン文化の普及を目指し”. ニッケイ新聞. 2013年1月8日閲覧。
- ^ a b ラーメン用語辞典 - 西山製麺株式会社
- ^ 切刃 - 菅野製麺所
- ^ 切刃について - 金子製作所
- ^ 【STARTup X】「完全食」ラーメンいかが 凪スピリッツ×ベースフード『日経産業新聞』2018年12月20日(1面)2019年1月3日閲覧。
- ^ 国中明「核酸関連化合物の呈味作用に関する研究」『日本農芸化学会誌』第34巻第6号、日本農芸化学会、1960年、489-492頁、NAID 130001230996、2012年10月閲覧。ONLINE ISSN 1883-6844, PRINT ISSN 0002-1407
- ^ 一蘭がとんこつ不使用ラーメン? ラーメン人気高まるイスラム圏に熱視線 産経ニュース 2019.9.2 12:00(2020年1月6日閲覧)
- ^ 「うまさに副作用 化学調味料でシビレ」『朝日新聞』昭和47年5月26日朝刊、13版、22面
- ^ 小菅、32頁。
- ^ 水戸観光協会「水戸藩らーめん」
- ^ “『大日本仏教全書. 134』「蔭涼軒日録 文明十七年五月十七日」”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2021年3月2日閲覧。
- ^ “『大日本仏教全書. 135』「蔭涼軒日録 長享二年二月朔日」”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2021年3月2日閲覧。
- ^ “『大日本仏教全書. 135』「蔭涼軒日録 長享二年五月十六日」”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2021年3月2日閲覧。
- ^ 初ラーメン水戸黄門でない? 室町時代の新資料発見 - 産経ニュース、2017年7月13日
- ^ 日本で初めてラーメンを食べたのは「水戸黄門」ではなかった…歴史書き換える大発見 - スポーツ報知、2017年7月14日
- ^ BEGIN Japanology「ラーメン」 NHK 2009年10月16日
- ^ はんつ遠藤『うまいラーメン屋の歩き方─ この1冊でラーメン博士になれる本』生活情報センター、2003年4月。ISBN 4915776964。OCLC 167766813。
- ^ a b 『ザ・東京グルメ―足でかせいだ街角の美味 全222軒!』交通新聞社〈散歩の達人テーマ版MOOK〉、2007年1月。ISBN 4330909073。OCLC 675063006。
- ^ 進来軒:千葉ラーメン紀行
- ^ 山路力也『トーキョーノスタルジックラーメン』幹書房、2008年6月。ISBN 9784902615395。OCLC 232342956。
- ^ 小菅、66頁。
- ^ 小菅、67 - 70頁。
- ^ 小菅、77頁。
- ^ a b 富岡、14 - 15頁。
- ^ 小菅、70 - 72頁。
- ^ 小菅、78 - 88頁。
- ^ 小菅、34, 42 - 50頁。
- ^ 奥山忠政 2003.
- ^ a b c d 『ラーメンと愛国』松岡正剛の千夜千冊1541夜、2014年04月15日
- ^ 西山製麺 ラーメンワンダーランド「屋台のはじまり」
- ^ 西山製麺 ラーメンワンダーランド「チャルメラの話」
- ^ ラーメン店開業支援「味分けFC」システム概要 - クックピット
- ^ 速水健朗『ラーメンと愛国』pp.21-22、講談社、2011年10月、ISBN 9784062800419
- ^ [1]
- ^ 例: 小野員裕、北島秀一、ほか多数。「Category:ラーメン評論家」も参照。
- ^ 例:財団法人日本地域開発センター機関誌『地域開発』2008年12月号通巻531号 特集「「ご当地ラーメン」によるまちづくり」ISSN 0385-6623。NCID AN00140572。
- ^ 『ラーメンと愛国』講談社、2011年、166-168頁。ISBN 978-4062800419。OCLC 758439090。
- ^ “ラーメン日本一、山形市が奪還 冷やしラーメン、鳥中華…観光資源に:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2023年2月7日閲覧。
- ^ 米沢ラーメン - 新横浜ラーメン博物館
- ^ “山形の馬肉ラーメン食べ歩き”. デイリーポータルZ. 東急メディア・コミュニケーションズ (2011年8月13日). 2023年2月9日閲覧。
- ^ “山形県独特の麺文化!?馬肉ラーメンを味わおう(長井市)”. LINEトラベルjp. ベンチャーリパブリック (2016年3月25日). 2023年2月9日閲覧。
- ^ “ながいご当地ラーメン”. 長井市. 2023年2月9日閲覧。
- ^ “馬肉食文化(長井市)”. 山形県 (2020年9月28日). 2023年2月9日閲覧。
- ^ “ごちそう埼玉:ふじみ野市”. www.smdc.or.jp. 2019年8月6日閲覧。
- ^ (社)敦賀観光協会
- ^ 中国で「日式ラーメン」といえば豚骨味しか売れない理由 DIAMOND ONLINE.株式会社ダイヤモンド社 2017.8.18 (文・藤岡久士、2017年8月19日閲覧)
- ^ そもそも「あま太郎」自体が、昭和35年に「甘味喫茶 あま太郎」として創業、常連の「食事もしたい」という声で開発されたのが(冷やしの)ちんめんである(昭和37年)。そのため、「冷やし」の方が先であり、実店舗では一年を通じて「冷やしちんめん」を提供していた。
- ^ 番組公式ブログ
- ^ FMGENKI179.3公式サイト番組表
ラーメン
「ラーメン」の例文・使い方・用例・文例
- 私はお金のない学生時代インスタントラーメンで毎日をしのいだ
- 実際にラーメン作りの体験が出来る
- ラーメンに関する日本一のサイトを目指します
- 一人でここのラーメンを食べた
- 久々にラーメン屋でラーメンを食った
- 客がとりあえず基本のラーメンを注文した
- ラーメン屋で2杯目のラーメンを食す
- ふつうのラーメンが食べたいんですが。
- スパイシー蒸し鶏の塩ラーメン
- あなたがラーメン屋を開いたなんて知らなかった!
- 君がラーメン屋を開いたなんて知らなかったよ!
- 日本にはたくさんの種類のラーメンがある。
- あなたのおすすめのラーメンを私にご馳走してください
- 最近日本では、ラーメンが人気あります。
- このラーメンは彼が作りました。
- 幡ヶ谷に美味しいラーメン屋がある。
- 日吉に美味しいラーメン屋があるらしいが、彼は場所を教えてくれない。
- 横浜に美味しいラーメン屋があるようだが、彼は場所を教えてくれない。
- 鶯谷に美味しいラーメン屋があるらしい。
- このラーメンはすこし辛い。
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- ラーメン用語辞典 - ぐるなび
ラーメンと同じ種類の言葉
- ラーメンのページへのリンク